ヤンゴン
パスポートやビザ、時差、気候と服装、通貨、電圧と電源(プラグの形状)、祝祭日、市内交通などの旅に役立つ基本情報をご案内します。
時刻表や機内サービスなどのフライト情報、海外航空券の運賃・予約・購入情報、その他旅に役立つ情報もご用意しています。
掲載している内容は2021年12月31日時点の情報です。
また「ビザ」「パスポート」の情報は、日本国籍の方を対象としたご案内です。
急な変更も予想されますので最新情報は大使館等の公的機関にご確認ください。
入国とビザ
ビザ
観光目的で入国後30日以内に出国する航空便の予約済み航空券を所持していれば、ビザなしで入国し30日以内の滞在が許可される。ビザなし入国での滞在期間延長は不可。30日以上の滞在を予定していたり、観光以外の目的で入国する場合は目的にあったビザが必要。ビザなし入国措置は廃止される可能性もあるので、事前にミャンマー大使館などに確認を。2021年12月現在、ビザなし入国は不可、観光ビザの発給も停止中。
パスポート
入国時にパスポートの有効期間が6ヵ月以上残っていれば入国可能。
検疫
日本からミャンマーへの渡航の際、以下の持ち込みが禁止されている。
- a:動物、鳥類、検疫を通さない肉類や肉製品、動物用製品、動物用飼料
- b:植物検疫証明書のない生きた植物や種、土
- 検疫で標準的な品質でないと判断されたり、有害な病原体や毒素を含んでいることが判明した場合、没収または破棄される。
税関
電子たばこの持ち込み
電子たばこ(加熱式たばこ)の持ち込みは、個人利用(自分用)の1個のみ可能。また、補充液は50mlまで持ち込み可能。
時差とサマータイム
時差
日本との時差はマイナス2時間30分。日本の正午がミャンマーの9:30。サマータイムはない。
気候
気候
国土が南北に長いため地域によってかなり異なり、基本的に中部から南部にかけて熱帯、北部は温帯。外国人が自由に旅行できる地域は、年間を通して高温多湿な所が多い。

年間平均気温
- 東京の気温および降水量は、東京管区気象台のデータ。ヤンゴンの気温および降水量は、現地で入手した資料による。

年間降水量
- 東京の気温および降水量は、東京管区気象台のデータ。ヤンゴンの気温および降水量は、現地で入手した資料による。
月 | 東京の平均最高気温 | 東京の平均最低気温 | ヤンゴンの平均最高気温 | ヤンゴンの平均最低気温 |
---|---|---|---|---|
1月 | 10℃ | 2℃ | 36℃ | 15℃ |
2月 | 10℃ | 2℃ | 38℃ | 18℃ |
3月 | 13℃ | 5℃ | 39℃ | 19℃ |
4月 | 18℃ | 10℃ | 40℃ | 22℃ |
5月 | 23℃ | 15℃ | 37℃ | 24℃ |
6月 | 25℃ | 18℃ | 33℃ | 22℃ |
7月 | 28℃ | 23℃ | 33℃ | 23℃ |
8月 | 31℃ | 24℃ | 33℃ | 23℃ |
9月 | 27℃ | 21℃ | 33℃ | 24℃ |
10月 | 23℃ | 15℃ | 35℃ | 23℃ |
11月 | 17℃ | 10℃ | 35℃ | 22℃ |
12月 | 13℃ | 5℃ | 32℃ | 14℃ |
月 | 東京の月間降水量 | ヤンゴンの月間降水量 |
---|---|---|
1月 | 40mm | 0mm |
2月 | 50mm | 0mm |
3月 | 100mm | 30mm |
4月 | 120mm | 50mm |
5月 | 130mm | 350mm |
6月 | 190mm | 530mm |
7月 | 120mm | 480mm |
8月 | 140mm | 450mm |
9月 | 180mm | 290mm |
10月 | 140mm | 140mm |
11月 | 90mm | 50mm |
12月 | 40mm | 20mm |
通貨と為替レート・税金・両替・チップ
通貨と為替レート

1000K札と500K札には、小ぶりの新札もある。
通貨
通貨はミャンマー・チャット(Kyat)。本サイトではKと表記する。補助通貨としてピャー(Pya)があり、100ピャーが1チャットだが、インフレが進行しピャはほとんど使われていない。おもに流通している紙幣の種類は50、100、200、500、1000、5000、1万Kの7種類。
為替
1チャットは0.064円(2021年12月27日現在)
税金
高級ホテルでは、料金に10%の税金と10%のサービス料が加算される。
チップ
高級ホテルや高級レストランを除き不要。
電圧とプラグ
電圧

差し込み口にスイッチが付いていれば、それで電源を落とせる
220~240V、50Hz。日本国内仕様の電気製品はそのままでは使用できない。電力事情は劣悪で、電圧は安定せず、停電も多い。プラグはB、B3型など。
ビデオとDVD方式
ビデオとDVD方式
日本と同じNTSC方式。DVDのリージョンコードは3(日本は2)。BDは日本と同じA。
郵便
郵便
郵便事情は日本の協力により改善されており、ヤンゴン~ネーピードー~マンダレー間の送達率は87.8%(2014年1月)から99.3%(2015年1月)と劇的に向上した。
郵便料金(日本までの航空便)
はがき500K
郵便局の営業時間
月曜~金曜9:30~16:00、土曜9:30~12:00、日曜・祝日は休み(局によって異なることがある)。
電話
電話の掛け方
ミャンマーから日本へかける場合
00(国際電話識別番号)
81(日本の国番号)
相手先の電話番号(市外局番と携帯電話の最初の0を取る)
日本からミャンマーへかける場合
国際電話会社の番号
- 001(KDDI)*1
- 0033(NTTコミュニケーションズ)*1
- 0061(ソフトバンク)*1
- 005345(au携帯)*2
- 009130(NTTドコモ携帯)*3
- 0046(ソフトバンク携帯)*4
010(国際電話識別番号)
95(ミャンマーの国番号)
相手先の電話番号(市外局番の最初の0はとる)
- *1.「マイライン」「マイラインプラス」の国際区分に登録している場合は不要。詳細はマイライン/マイラインプラス(www.myline.org)
- *2.auは005345をダイヤルしなくてもかけられる。
- *3.NTTドコモは事前にWORLD WINGに登録が必要。009130をダイヤルしなくてもかけられる。
- *4.ソフトバンクは0046をダイヤルしなくてもかけられる。
ミャンマー国内通話
市外局番があり、市内通話以外は市外局番からダイヤルする。回線事情が悪く、特に地方への電話はかかりにくいことが多い。
ミャンマーの公衆電話
硬貨が流通していないので自動式の公衆電話機はない。街頭に公衆電話屋があるので、そこでかける。通話時間に応じた通話料を係員に支払う。
祝日・祭日
祝日・祭日
2022年
- 1月1日 元旦
- 1月2日 カレン族の元旦
- 1月4日 独立記念日
- 2月12日 連邦記念日
- 3月2日 農民の日
- 3月16日 タバウン祭*1
- 3月27日 国軍記念日
- 4月9~17日 ティンジャン(水かけ祭り)*1
- 5月1日 メーデー
- 5月14日 カソン祭*1
- 7月12日 ワーゾォ祭(雨安居入り)*1
- 7月19日 殉難者の日
- 7月下旬 イード(イスラムの祭日。直前に決まる)
- 10月8日~10月 タディンジュ祭(雨安居明け)*1
- 11月中旬 ディワリ(ヒンドゥー教の祝日。直前に決まる)
- 11月6日~7日 カティン祭(タザウンモンとも呼ぶ)*1
- 11月17日 国民の日
- 12月22日 カヤン族の元日 *1
- 12月25日 クリスマス
- 12月31日 大晦日
- *1.旧暦やビルマ暦にのっとっているため、毎年変わる。ヒンドゥー教、イスラーム教の祝日は直前に決まる。
言語
言語
公用語はビルマ語。少数民族はそれぞれ独自の言語を持っている。外国人の利用が多いホテルやゲストハウスでは英語が通じる。北部や北東部では中国語、シャン州東部ではタイ語も通じる。
ビジネスアワー他
ビジネスアワー
役所
月曜~金曜 9:30~16:30。
日曜、祝日 休み
デパートやショップ
ヨーロッパなどと異なり営業時間に公的規制はなく、一概には言えない。取り扱う商品にもよるが、だいたい9:00頃から21:00頃までの営業。ビルマ暦の新年や宗教的な祝日を除いてほぼ無休。
レストラン
中級以上の店なら11:00頃~22:00頃もしくは23:00頃までオープン(午後に中休みを取る店も)。庶民的な店は6:00、7:00にオープンする所もある。
年齢制限
未成年の喫煙、飲酒は禁止。
トイレ
ミャンマーのトイレは水洗式(紙は使わず水で洗うスタイル)。外国人の利用が多いホテルやレストラン以外の場所では、トイレに紙は用意されていないのが普通。水式にチャレンジするか、常に紙を持ち歩くようにしよう。
マナー
寺院の境内は土足厳禁
ミャンマーでは寺院の建物内だけでなく境内に入る際も裸足にならなければならない。履き物だけでなく靴下やストッキングも不可。寺院巡りをする場合は、素足に履けて着脱の容易なビーチサンダルやスポーツサンダルなどの履き物で行くのが便利。大きな寺院では参道の入口に履き物預かり所がある。利用した場合は、履き物を受け取る際に心づけを渡すこと。
情報提供:旅行・観光の 地球の歩き方
Copyright (C) 地球の歩き方/Gakken