【兼六園】
江戸時代の代表的な池泉回遊式庭園で日本三名園に数えられる兼六園。
金沢の代名詞的存在で、延宝年間(1673年~1681年)に
四代藩主綱紀の時代に造られたのが始まりだと言われている。
【兼六園】
江戸時代の代表的な池泉回遊式庭園で日本三名園に数えられる兼六園。金沢の代名詞的存在で、延宝年間(1673年~1681年)に四代藩主綱紀の時代に造られたのが始まりだと言われている。
宏大、幽邃、人力、蒼古、水泉、眺望。
これら6つの景勝を兼ね備えた庭園から兼六園と名付けられたのだそう。
庭園に流れる、静かな時の流れを感じてみよう。
宏大、幽邃、人力、蒼古、水泉、眺望。これら6つの景勝を兼ね備えた庭園から兼六園と名付けられたのだそう。庭園に流れる、静かな時の流れを感じてみよう。
【飴の俵屋】
金沢には、歴史の古いお店がたくさん点在している。
「飴の俵屋」もその代表格。浅野川にかかる橋の住宅街に
大きなのれんがかかった趣のある建物がそれだ。
【飴の俵屋】
金沢には、歴史の古いお店がたくさん点在している。「飴の俵屋」もその代表格。浅野川にかかる橋の住宅街に大きなのれんがかかった趣のある建物がそれだ。
天保元年(1830年)創業。金沢で一番古い老舗の飴屋で、
金沢のおみやげとしても有名。なかでも米と大麦だけを原料とした
伝統製法にこだわった「じろあめ」は手に入れておきたいところ。
天保元年(1830年)創業。金沢で一番古い老舗の飴屋で、金沢のおみやげとしても有名。なかでも米と大麦だけを原料とした伝統製法にこだわった「じろあめ」は手に入れておきたいところ。
そんな飴の俵屋の看板商品「じろあめ」を、自ら瓶に詰める体験も。
2本の棒を手繰り寄せるように飴を絡めていくのだが、
これがなかなか難しい。旅の思い出とともにおみやげとしても是非。
そんな飴の俵屋の看板商品「じろあめ」を、自ら瓶に詰める体験も。2本の棒を手繰り寄せるように飴を絡めていくのだが、これがなかなか難しい。旅の思い出とともにおみやげとしても是非。
【ひがし茶屋街】
金沢で兼六園と並んで有名なのが「ひがし茶屋街」。
歴史ある建物を今に残す街並みは、歩くだけでも風情を感じられる。
【ひがし茶屋街】
金沢で兼六園と並んで有名なのが「ひがし茶屋街」。歴史ある建物を今に残す街並みは、歩くだけでも風情を感じられる。
赤い建物や格子窓。風情を残しながらプライバシーを守る構造が
用いられ、有名な通りながら静かな時間を感じられる。
赤い建物や格子窓。風情を残しながらプライバシーを守る構造が用いられ、有名な通りながら静かな時間を感じられる。
金沢は、今も当時の建物がとても多く残された貴重な地。
百万石を有した加賀藩の空気を感じてみては。
金沢は、今も当時の建物がとても多く残された貴重な地。百万石を有した加賀藩の空気を感じてみては。