九州
九州
九州
九州
九州
九州
九州
九州


-
九州エリア
-
福岡県
-
佐賀県
-
長崎県
-
熊本県
-
大分県
-
宮崎県
-
鹿児島県
九州エリア
- 九州エリア
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
日本列島の南西端に位置する九州地方。別府、黒川、湯布院など温泉大国とも知られ、泉質や景色を様々楽しむことができます。また、異国情緒の雰囲気が漂う長崎県をはじめ、歴史や文化を感じることのできる建造物が数多くあります。
福岡県は九州の北部、アジアの玄関口ともなっています。また、食の宝庫とも呼ばれ新鮮な魚介やもつ鍋など絶品グルメが満載です。
唐津・伊万里・有田と古くから陶磁器の産地としても知られている佐賀県。豊かな自然も多く、国の天然記念物に指定されている「七ツ釜」など美しい絶景スポットが数多くあります。
かつて外国との交易を行いさまざまな人や文化が行き交った長崎県。世界遺産の軍艦島をはじめ、異国情緒あふれる歴史的な島や建造物が多く存在します。
日本三大名城の1つ「熊本城」や世界最大級のカルデラ「阿蘇山」など人気の名所がたくさんあります。また、豊かな自然から湧き出る「水の都」としても有名です。
九州の沿岸部にある大分県は日本一のおんせん県と呼ばれ、温泉の源泉数・湧出量ともに日本一を誇ります。また、由布院にある標高1,584mの由布岳は、美しい山姿から「豊後富士」とも称されます。
神話と伝統が残る、神話のふるさと宮崎県。パワースポットとしても有名な「高千穂挟」や花々が咲き乱れる「西都原古墳」など歴史や文化を感じられる名所が沢山あります。
九州の南端にある鹿児島県。南西部には小さな島々が連なり温暖で豊かな自然に囲まれています。鹿児島の名所は桜島や奄美大島をはじめ、世界遺産の「屋久島」は野生動物の自生地としても知られています。
-
体験
天草文化交流館
熊本県の南西、大小120もの島々からなる天草地方。海に囲まれ風光明媚な地域で、隠れキリシタンの里としても知られています。天草文化交流館は、1935年に建てられ、国の登録有形文化財に指定される貴重な洋風建築物です。現在では、その文化的価値をそのまま残し、伝統工芸の体験や技術の継承を目的とした学習や交流の場として整備され、天草の伝統工芸である陶芸やバラモ凧、手まり、土人形、押絵などの制作体験が行えます。
-
文化
道の駅 﨑津
世界文化遺産・長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の構成資産の一つ「天草の﨑津集落」にある道の駅。﨑津教会の拝観や集落散策などの案内、﨑津・今富のキリシタン史に関するパネル展示、物産販売などを行っています。レンタサイクル(1日:200円)も利用できます。
-
買い物
道の駅 有明
熊本県天草市の玄関口、有明町にある道の駅。タコのまちとして有名な有明にあるだけに、レストランでも物産館でも有明名物のタコを楽しめるものにあふれています。レストランでは「タコめし」や「タコ天丼」を、物産館では巨大なたこ焼き「びっくり焼き」を味わいましょう。お土産にタコストラップはいかが?温泉施設「さざ波の湯」も併設しています。
-
アクティビティ
道の駅 天草市イルカセンター
天草は、青い海に囲まれた大小さまざまな島からなる諸島です。天草の中でも一番大きい島、天草下島(あまくさしもしま)の北部にある「道の駅 天草市イルカセンター」は、天草イルカウォッチングの情報ステーション。イルカウォッチングの受付や野生イルカのVR(仮想現実)体験コーナー、海の幸レストラン、特産品販売コーナーもあります。
-
買い物
道の駅 うしぶか海彩館
天草市の最南端・牛深(うしぶか)にある道の駅。牛深港フェリー発着場の隣りにあって、アクセスも抜群。物産館には、地元であがった海産物などを原料とした練り物や干物などの特産品が並んでいます。レストランでは、周辺の島々や海などの自然、地域のシンボル・牛深ハイヤ大橋を眺めながら、地元食材を使った海鮮丼などを楽しむことができます。
-
買い物
道の駅うきは
福岡県の南、国道210号線沿いにある「道の駅うきは」。うきは市は温暖な気候に恵まれ、フルーツ栽培が盛んな地です。「道の駅うきは」ではうきは産の新鮮で旬なフルーツや野菜を買うことができます。毎朝、地元で採れたたくさんの農産物がぞくぞくと集まる物産館や季節の食材をふんだんに使った食事を楽しめるレストランは大人気。九州・山口 道の駅ランキングで満足度第1位をとった、人気の道の駅です。
-
食
KAPATERIA(カパテリア)
久留米市田主丸に伝えられるカッパ伝説にちなんだカッパデザインの外観が愛らしいJR田主丸駅。その駅構内にあるKAPATERIA(カパテリア)は、カッパをモチーフにしたスイーツや食事が楽しめる愉快なカフェです。ホームを見渡す席に座れば、ホームにある巨大な「お出迎えかっぱ」と、背後に広がる耳納(みのう)連山、そしてゆっくりと通る電車の風景に癒されます。また、駅構内には情報発信コーナーも併設されております。
-
買い物
地場産くるめ
「地場産くるめ」は、福岡県久留米地域の特産品を取り揃えたおみやげショップ。JR久留米駅店には、久留米の地酒や久留米絣・籃胎漆器(らんたいしっき)などの伝統工芸品、ラーメン、筑後うどん、お菓子等の久留米の土産品が揃っています。「焼き鳥おむすび」は、地場産食材を使用したJR久留米駅店でしか手に入らない限定おにぎり。観光案内所も隣接し、久留米の観光情報収集にも便利です。
-
食
久留米ラーメン横丁
今では、日本全国で人気のとんこつラーメン。福岡県久留米市がその発祥の地ということは、意外と知られていません。久留米に九州で最初のとんこつラーメンが誕生したのは1937年のこと。とんこつラーメンを極めるには、まず久留米ラーメン横丁から!
-
食
臼杵のフグ
新鮮な刺身をはじめ、身がふっくらのふぐちり(ふぐ鍋)や香ばしいひれ酒など、美味しくいただくバリエーションが豊富です。古くから商いの町として栄えた臼杵。ふぐ料理は、商人たちが大切に育んできた食文化の一つです。
-
アクティビティ
柳川・お堀めぐり
九州、福岡県の南部に位置する柳川市は400年以上続く城下町。城下町作りのために柳川にはいたるところにお堀がめぐらされ水郷のまちとなりました。そのお堀が今では心和む川下りの舞台に。柳川の「お堀めぐり(川下り)」は約4キロメートルの掘割を約1時間かけてゆっくりと進みます。
-
文化
吉井白壁の町並み
福岡県南東部、大分県との県境に位置するうきは市の中心部は、17世紀以降豊後街道の宿場町として栄え、豪商たちを多く輩出しました。その繁栄ぶりを示す白壁土蔵造りの町並みがほぼ当時の姿のまま残されていて、格好の散策の道となっています。
-
文化
浮羽稲荷神社
福岡県うきは市の城ヶ鼻公園内にある浮羽稲荷。山腹の急斜面に延々と赤い鳥居が連なります。その鳥居を登っていくと、頂上には絶景ビューが。天気の良い日には、原鶴温泉や遠くの山々が望めます。
-
宿泊
筑後川温泉
筑後川温泉は筑後川の河畔に広がる温泉で、リュウマチ、痛風、神経痛のほか、肌をすべすべにする美容効果のある「美肌の湯」として知られています。環境省の国民保養温泉地域にも指定された泉質の高さです。
-
文化
三池港
福岡県大牟田市にある三池港は、1908年に開港し、石炭の積出港として、日本の近代化を支える礎となりました。パナマ運河と同じ閘門(こうもん)式ドックを持つのは日本でここだけです。日本の近代化を肌で感じるのことのできる現役で活躍する港です。
-
文化
宮原坑・三池炭鉱専用鉄道敷跡
「明治日本の産業革命遺産」として世界文化遺産に登録された三池炭鉱関連資産。「宮原坑(みやのはらこう)」、「三池炭鉱専用鉄道敷跡」もその構成資産です。洋式採炭技術の導入により増産体制を確立した三池炭鉱の石炭は、 宮原坑などの坑口から炭鉱専用鉄道によって輸送され、三池港から積み出しされました。
-
文化
北原白秋生家
詩や短歌、日本人なら誰もが知っている童謡など、数多くの作品を残した近代日本を代表する詩人、北原白秋。柳川に生まれ、多感なときをこの美しいまちで暮らしました。現在、その生家は、北原白秋の資料館となり、白秋の著書や遺品を展示しています。
-
文化
宝満宮 竈門神社
福岡県太宰府市の竈門神社は縁結びの神社として有名で、恋守り 「むすびの糸」が人気です。竈門神社の正式名称は宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ)といい、恋の縁結びだけではない、人と人との良縁成就を祈願する神社として1350年以上にわたり信仰されています。古より文明のクロスロードと称され、さまざまな人や文物が行きかう文化の交流拠点だった太宰府。その霊山に鎮座する竈門神社についてご紹介いたします。
-
文化
高良大社
福岡県久留米市の高良大社は九州最大の社殿をもつパワースポット。ご利益は厄払いや延命長寿など生活全般で、御朱印やお守りをいただきに訪れたい神社です。地域筆頭の格式をもつ高良大社は、旧国幣大社で筑後国一の宮。耳納連山の最西端、標高312メートルの高良山に鎮座しています。
-
文化
水田天満宮・恋木神社
恋木神社は「良縁幸福の神様」「恋の神様」として親しまれています!!「恋木絵馬」「恋みくじ」「ハート陶板守」など、恋木神社の御神紋であるハートであふれています!!
-
宿泊
杖立温泉
1800年の歴史を誇る古湯・杖立(つえたて)温泉。約98度の温水が自噴する日本でも有数の温泉地です。豊富な湯量と高い湯温を利用した「むし風呂」は浸かる入浴より歴史が古いといわれています。温泉蒸気が充満する部屋に横たわって楽しみます。デトックスや美肌効果もあり女性から人気です。
-
宿泊
内牧温泉
四方を阿蘇外輪山に囲まれ、四季折々の阿蘇の風景を堪能できる内牧温泉。約80もの源泉があり、旅館やホテルごとに異なるお湯を楽しめます。温泉の多くは加水、加温をしない掛け流しなのも、人気の秘密。周辺には、行列ができるグルメスポットや観光施設もあります。
-
宿泊
山鹿温泉
「美肌の湯」として親しまれている山鹿温泉。町には、江戸時代(1603~1868年)に豊前街道の宿場町として栄えた頃の情緒があふれています。1910年に建てられた芝居小屋「八千代座」や、時を越えてよみがえった「さくら湯」など、見どころもたっぷり。
-
宿泊
菊池温泉
菊池温泉は、九州・熊本県の北部に位置する温泉郷。もうもうと立ち込める湯煙のなか現れた白龍のお告げで、掘り当てられたと伝えられています。別名「美肌の湯」「化粧の湯」といわれるほど肌さわりがよく、アルカリ性の泉質で、湯量も豊富。療養・保養に優れた温泉地として「日本の名湯百選」に認定されています。
-
宿泊
日奈久温泉
熊本県八代市の海沿いの温泉、日奈久(ひなぐ)。放浪の俳人、種田山頭火(たねださんとうか)が愛した温泉としても知られています。約600年の歴史を誇る温泉の町並みは、石畳の道や古い板塀の建物が情緒たっぷり。温泉街の入り組んだ路地を歩けば、レトロな面影を残した商店が並び、旅心を誘います。
-
宿泊
人吉温泉
熊本県人吉市に湧く人吉温泉。人吉藩の城下町として栄え、歴史薫る美しい町並みが残っています。球磨川沿いに温泉旅館が点在しています。50を超える源泉があり、泉質は弱アルカリ炭酸泉等で、しっとりとした優しい肌触りが特徴です。また、市内には気軽に入れる公衆浴場が20数軒もあり、今でも憩いの場として多くの市民が利用しています。
-
食
農・海産物直売所サンウエスタン
大分県国東(くにさき)半島の西側に位置し、周囲を周防(すおう)灘に囲まれている豊後高田市は、豊富な海の幸が魅力です。初夏から秋にかけて旬を迎える小エビ(アカエビ、サルエビ等)は、近海で水揚げされ、新鮮なまま地元の魚市場に並ぶ季節の風物詩です。
-
食
豊後高田そば「十割蕎麦 ゑつ」
国東(くにさき)半島の西側に位置する豊後高田市の名産は「豊後高田そば」。特徴的なのは、年に2回新そばの時期が訪れることです。特にその年の春にまいた蕎麦を収穫する「春そば」の作付面積は日本一。豊後高田市を訪れた際には是非とも食したい逸品です。
-
文化
旧臼杵藩主稲葉家下屋敷
大分県臼杵市は、稲葉の殿様が治めた城下町。1800年代後半に殿様が東京に移住した後、里帰りのための住居として1902年に建築されたのが、旧臼杵藩主稲葉家下屋敷です。建築は近代に入ってからのものですが、武士の時代を感じることのできる屋敷と美しい回遊式の庭園を見ることができます。
-
食
くにさきOYSTER
「くにさきOYSTER」のマガキは、甘味やうま味はしっかりしているのにスッキリした後味が最大の特徴。産まれてから収穫されるまで、一粒、一粒バラバラの状況で育てる「シングルシード」方式で、手間を惜しむことなく育てられます。見た目も美しく、身もしっかりとしたプレミアムな牡蠣です。
-
食
大分県の郷土料理の代表格「とり天」
1962年、大分市の食堂から誕生した「とり天(鶏の天ぷら)」は、今では大分の郷土料理の代表格です。黄金色の天ぷら衣をまとった鶏肉は、サクッとジューシーに揚げられ、ポン酢とからしを絡めると、くせになる味です。
-
食
鯉料理・白滝
小城の名物料理で使われる鯉は、全国名水百選に選ばれた清水川の清流で、約1ヶ月もの間エサを与えずさらされたもの。臭みが抜け、身が締まりながらも冬場は脂がのっている逸品です。
-
アクティビティ
日向サンパーク温泉 お舟出の湯
紺碧の海と空を望む場所に建つ天然温泉「お舟出の湯」。宮崎県日向市の物産館や最高のロケーションでおいしい料理を味わうことができるレストラン「潮音」のほか、オートキャンプ場、グラウンドゴルフ場、テニスコートなどを備えた複合施設です。
-
食
住吉浜リゾートパーク オイスターハウス
守江湾は杵築が誇る大分県一の牡蠣の産地。シーズン(11月~2月)には、牡蠣の販売はもとより、新鮮な牡蠣をその場で焼いて食べることができる「カキ焼き」の店が海辺に並びます。味は濃厚でクリーミー。その場で焼いた熱々の牡蠣は絶品!この時季でしか味わえない杵築グルメをお楽しみください。
-
アクティビティ
スノーピーク奥日田キャンプフィールド
標高950mに位置するキャンプ場。高原ならではの空気と、キレイな星空が最大の魅力。水道、電源が付いた利便性の高い区画サイトから、広く眺望を望む丘の上サイト、リーズナブルなフリーサイトまで初心者からベテランまで楽しめるスノーピークが提案するキャンプフィールドです。
-
食
中洲屋台
中洲は、博多の伝統文化をささえてきた櫛田神社や最新トレンドを発信するエンターティンメントスポットの「キャナルシティ博多」などが立ち並び、文化と情報の発信地として栄えてきた歴史が感じられるエリア。夕暮れとともに出現するのが屋台です。
-
体験
柳川の川下り
10万9000石の城下町柳川は、鎌倉時代から戦国時代に柳川を治めていた蒲池氏が築城した平城が始まりといわれていますが、柳川城が本格的に整備されたのは江戸時代に入ってからです。しかし、その町割りや堀割はほぼ江戸時代のままで、300年前の地図を見ても歩けるといわれるほど。江戸時代につくられた町並みを眺めながら、お堀めぐりや町歩きを楽しむことができます。柳川名物の川下りでは、船頭のガイドや舟歌を聞きながら、およそ4kmの堀割を約1時間10分かけて巡ります。200艘を数えるどんこ舟があり、町のいたるところで舟が行き交う光景や、船頭がどんこ舟を水洗いしている様子が見られます。
-
宿泊
下田温泉
夕陽スポットとしても有名な天草西海岸から少し入ったところにある下田温泉。源泉100%の温泉は、切り傷や疲労回復の効果があるといわれています。歴史も古く、開湯は約750年前とされていて、「一匹の傷ついた白鷺が傷を癒やしているところから、温泉が湧き出した」という伝説も残されています。
-
文化
八千代座
明治43年(1910)に建設された芝居小屋・八千代座。開業以来様々な興行を行い、明治、大正、昭和にかけて観客を楽しませるも、テレビの普及などにより一時は衰退しました。しかし、その後、地元の方々の復興運動を経て昭和63年に国の重要文化財に指定され、現在もさまざまな公演が行われています。
-
アクティビティ
おせりの滝
「おせりの滝」は、美郷町を代表する滝です。遊歩道には滝を見るための展望台が5ヶ所設けられ、それぞれ違った景観を楽しむことができます。
-
食
牡蠣小屋 かき寧
宮崎県日向市にある細島港は天然の良港で定置網漁等の漁業が盛んであり、宮崎県一の岩牡蠣の生産量を誇る海の恵みがあふれる地域です。港内の水揚場では、新鮮な海産物が水揚され港を賑わせています。そんな潮の香る細島港には、獲れたての細島いわがきを提供するお洒落で素敵な牡蠣小屋「かき寧」があります。
-
アクティビティ
宇納間地蔵尊
全長寺、仁王門をくぐり、365段の長い石段を登り詰めたあたりの鉄城山山頂。ここに祀られている宇納間地蔵尊は、名僧行基菩薩の手による一刀三礼の霊佛ともいわれています。この霊佛は、平安朝の末期、天台の僧・正岸僧都が諸国行脚の際日向路を訪れ、小原地区の市木に寺を建立、地蔵菩薩をご本尊として祀られたのが由来とされ、その後鉄城山の地蔵堂に移奉されました。
-
アクティビティ
神門神社
大木が生い茂る鎮守の杜に囲まれた「神門(みかど)神社」。養老2年(718年)の創建といわれており、神門神社の祭神は大山祇神、百済の禎嘉王(ていかおう)、伯智王(百済王の第3王子)、倉稲魂命、品陀和気命(応神天皇)などです。
-
アクティビティ
西の正倉院
南郷地区にある西の正倉院は、宮内庁の協力、奈良国立文化研究所の学術支援、当時の建設大臣による特別許可等により、門外不出とされた正倉院原図を基に、樹齢400年から500年の木曽天然ひのきにより忠実に再現された建物です。
-
アクティビティ
石峠レイクランド
西郷地区にある「石峠レイクランド」は、大内原ダムの湖畔に整備された総合レジャー施設です。自然との調和をテーマに設計されているため、雄大な自然の中で多くの体験ができ、お子様から大人まで楽しむことができます。
-
アクティビティ
中小屋天文台
宮崎県東臼杵郡美郷町にある中小屋天文台は、標高約1,000mの中小屋峠に位置し、空気が澄んで光の影響を受けないことから、過去に全国星空継続観察の「夜空の暗さ部門」で日本一に輝いた、星空観望の絶好スポットです。
-
アクティビティ
田代神社
田代神社は美郷町西郷の中心、田代地区に位置しています。毎年7月に行われる「御田祭」で広く知られ、その「御田祭」を中心として、旧暦の3月3日に桃花とひしもちを供える「春の節句祭」に始まり、新暦の11月下旬に行われるこの大祭終わりの日に、かまど神に稲穂を供えて行われる「お祓い神事」までの稲作儀礼を、古式豊かに伝える重要な農耕行事とされています。
-
アクティビティ
南郷温泉 山霧
南郷温泉は、美郷町三大祭の1つに挙げられる「師走祭り」上りまし(伊佐賀神社での木城・比木神社との対面・一本鳥居での迎え火)の日に百済王族が祀られる社の裏山から温泉が湧出したと云われています。
-
食
へこはずしおこし
へこはずしおこしは、1679年(延宝7年)長崎街道の宿場町として賑わう松原宿で商家を営んでいた初代御厨四郎左衛門が中国の禅僧より製法を伝授したのが始まりと言われています。以後、永年の創意工夫を経て独特の風味と歯ざわりをもつ300年の伝統を守るお菓子です。
-
文化
原城跡
原城跡は、約400年前に起こった島原・天草一揆(島原の乱)の舞台となった場所です。世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つとして、数多くの観光客が訪れています。海を挟んだ反対側の天草を望むことができ、朝日や夕暮れが綺麗な観光スポットとしてもオススメです。
-
体験
松原刃物
昭和初期には20軒ほどあった鍛冶屋ですが、現在は3軒を残すのみ。松原鎌総本家・伊東鍛冶屋が操業を終える際に、技術を買われて伝統を受け継いだのが田中鎌工業です。田中鎌工業では、より多くの人に松原刃物の存在を広く知ってもらいたいという思いから、民泊の受け入れや、包丁作り体験を行っています。数ある工程の中の一部分ではなく、本格的な体験ができます。
-
食
大村寿司
大村寿司ゆかりの大村藩主は、16代 大村純伊、そして19代 大村喜前は1599年に玖島城を築城しました。別名大村城とも呼ばれる玖島城内に位置するのが、明治27年(1894年)に料亭として創業した梅ヶ枝荘。個室もあり、予約をすれば会席料理を味わえる他、気軽に大村寿司を楽しむことができます。
-
アクティビティ
筒城浜海水浴場
白浜青松のビーチが広がる筒城七浜は、壱岐を代表するビーチ群。中でも筒城浜海水浴場は、日本の海水浴場100選・日本の渚100選に選ばれた壱岐随一のビーチです。白くてきめの細かい砂浜は、約600m続き、遠浅で波も穏やかなため、夏にはたくさんの海水浴客でにぎわいます。キャンプ場やバーベキュー広場、テニスコート等の施設が整備された筒城浜ふれあい広場と隣接していて、壱岐の夏で一番賑わうスポットです。
-
文化
陶郷中尾山
陶磁器の町波佐見の中でも、多くの窯元が集まる中尾山。江戸時代の陶磁器大量生産を可能にした世界最大級の登窯跡や、煉瓦造りの煙突、路地裏など、昔ながらの懐かしい風景が広がります。窯元めぐりや路地裏散策をしながら、やきものの町の歴史を肌で感じてみませんか?毎年4月には桜陶祭、10月下旬には秋陶めぐりが行われ、窯元の一般公開やウォークラリー、やきものの直売でにぎわいます。作り手と使い手の交流が楽しめる、産地ならではのお祭りです。
-
文化
日野江城跡
日野江城跡は、戦国時代のキリシタン大名であった有馬晴信の居城跡です。晴信は、日本で初めてヨーロッパの中等教育機関「有馬セミナリヨ」を設置しました。(セミナリヨはキリスト教の学校。現在の中学校にあたります。)ローマに派遣された天正遣欧少年使節団も、この学校から選ばれました。城跡からは、貿易の足跡を確認できる陶磁器や、豊臣秀吉との関係を語る金箔瓦が出土しています。
-
文化
有馬キリシタン遺産記念館
有馬キリシタン遺産記念館は、2018年6月に世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産である原城跡のガイダンス施設です。館内では、西洋文化の伝来、繁栄から、キリスト教が弾圧され衰退の一途をたどった歴史をわかりやすく紹介し、歴史をご紹介した動画や発掘出土品などの展示物があります。
-
アクティビティ
鳥居橋
大分県宇佐市院内町は石橋の名所で、めがね橋(アーチ橋)などの石橋が75基も残っていて、その数は日本一と言われています。「富士見橋」や「鳥居橋」など、明治に「石橋王」と呼ばれた石工、松田新之助が手掛けたものもあり、橋としての佇まいだけでなく時間の流れも感じられる景観は必見です。
-
アクティビティ
御船山楽園
佐賀県武雄市武雄町にある御船山楽園は、秋の紅葉をはじめ、桜やつつじなど、四季折々の景色を楽しめる庭園です。また、夜のライトアップや話題のデジタルアートなどのイベントも開催しており、日が暮れてからの庭園の楽しみも広がります。
-
アクティビティ
旧高取邸
杵島炭鉱などの炭鉱主として知られる高取伊好(たかとり これよし)の旧宅。
-
アクティビティ
大浦の棚田
佐賀にはいくつもの棚田があります。その一部は日本の棚田百選に選ばれていて、特に大浦の棚田は平成11年7月に日本の棚田百選にも選ばれた芸術的な景観です。ここで育つ棚田米は、良質な水と日当たりに恵まれ上質です。玄界灘に突き出た半島の斜面に作られていて、畦の曲線が美しい段状を織りなしています。
-
アクティビティ
オートポリスサーキット
雄大な自然に抱かれた「オートポリス」は九州唯一のインターナショナルレーシングコースとして親しまれています。全長4,674mのメインコースは国内有数の規模を誇り、SUPER GT、SUPER FORMURA、スーパー耐久、全日本ロードレース選手権などのBIGレースからサーキット走行を楽しむスポーツ走行をはじめ、ママチャリレースやマラソン大会などの参加型イベントまで皆様に見て・参加して・楽しんでいただける空間です。
-
文化
浜脇の長屋
浜脇の長屋は、築100年以上経つ長屋を改築した「アートに泊まる」をコンセプトにした宿泊施設です。大分県別府市浜脇地区の築100年以上の長屋を利用した、趣の異なる「天空の庭」、「白い箱」という2つの部屋があり、特別な宿泊体験をご提供します。
-
アクティビティ
男池湧水群
大分県の中南部に位置する由布市庄内町阿蘇野地区の男池(おいけ)湧水群。人気観光地・由布院温泉からそう遠くなく、日本の名水百選にも選ばれているものの、路線バスが乗り入れていないため、知る人ぞ知る秘境スポットです。
-
アクティビティ
仙の岩
集塊岩でできた旧耶馬風景の代表的なものとして、競秀峰(きょうしゅうほう)と並び称される仙の岩。特に剣ヶ岳(けんがだけ)は、全耶馬溪随一の大岩柱、山水画のような世界をお楽しみ頂けます。
-
食
都農ワイナリー
宮崎県児湯郡都農町で造られる都農ワイン。ワイナリーでは、醸造過程の見学やワインの試飲ができ、またカフェでの飲食やワインに関するイベントも開催されます。世界でも高い評価を受けている都農ワインをいろいろな形で楽しむことができます。
-
文化
宇佐神宮
大分のパワースポット、宇佐神宮は大分県宇佐市南宇佐にある神社です。六郷満山(ろくごうまんざん)において神仏習合発祥の地として今日をむかえています。宇佐神宮には御朱印やお守りを授かるための参拝者も多く、そのご利益は八幡大神様をはじめ境内にお祀りされている神様ご神徳などに因みます。宇佐神宮は、全国に4万社余りある八幡様の総本宮。571年に初めて宇佐の地にご示顕になったと云われており、725年現在の地に御殿を造立し八幡神をお祀りされました。これが宇佐神宮の創建とされ、東大寺大仏建立・和気清麻呂公への御神託など古くより全国に広く崇拝されています。
-
アクティビティ
乙島
門川町のシンボル「乙島」は、門川湾の真ん中に浮かぶ周囲4km、標高80mの無人島で、「ひょっこりひょうたん」のような形をしています。今回、大人も子どもも一度足を踏み入れると冒険心が駆り立てられるこの乙島と、夏場限定でオープンする無人島でのキャンプ情報をご紹介します。
-
食
鉄板焼ステーキハウス・ミヤチク
宮崎の和牛といえば宮崎牛。全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を3大会連続で受賞しています。この宮崎牛を堪能できるのが宮崎市新別府町にあるステーキハウス「ミヤチク」。厳しい基準をクリアし、全国的にも高い評価を得た美味しい和牛を鉄板焼きでいただくことができます。宮崎牛は宮崎生まれ宮崎育ちの黒毛和種で、決められた種雄牛を一代祖に持つ血統であることが条件。血統を選りすぐり、約300戸の農家がこだわり抜いた餌とたっぷりの愛情をかけて育てあげることで、優れた肉質を生み出しています。
-
アクティビティ
別府温泉
大分県別府市には、総称で別府八湯と呼ばれる代表的な8つの温泉が市内全域に点在しています。日帰り入浴可の宿が多い別府温泉や、鉄輪むし湯で有名な鉄輪温泉など、同じ市内でもエリアごとに泉質や景観などが異なり、それぞれの趣を楽しめます。「おんせん県おおいた」が誇る、源泉数・湧出量共に日本一の別府。温泉王国大分県の中でもいちだんと存在感を放つ別府八湯は、多彩な温泉の魅力を味わうことができます。
-
文化
武雄温泉物産館
佐賀のお土産でおすすめなのは、佐賀県武雄市にある武雄温泉物産館で絵付け体験ができる弓野人形です。武雄の伝統工芸でまるくて色彩豊か。見ているとノスタルジーを感じるその可愛らしいルックスには、100年以上の歴史が秘められています。西九州のお土産が揃う武雄温泉物産館では、新たな体験メニューとしてこの弓野人形の絵付け体験ができるようになりました。世界に1つだけの弓野人形を親しい人へ、また自分へのお土産にぜひ。
-
文化
杵築城下町
大分県杵築市の杵築城下町の雛祭りは華やか。小京都の風情ある城下町一帯で様々な雛人形が飾られます。開催は毎年2月から3月までで、市内約30ヶ所で多彩なお雛様に出会えるのは杵築ならでは。藩医佐野家に伝わる貴重なお雛様や武家や商家で大切にされてきたお雛様なども飾られます。また、展示会場前では目印のぼんぼりや花餅が飾られ、城下町の雛祭りの雰囲気を盛り上げています。江戸時代に松平三万二千石の城下町として栄えた杵築には、文化文政時代に作られた雛などが今も残っており、各地で開かれる雛祭りの中で、お雛様を"ひいな"と呼ぶのはここ杵築だけ。城下町に因んで、古式ゆかしい"ひいな"の名で呼んだのが始まりだといわれています。
-
食
鮨処わたつみ
鮨処わたつみは宮崎の空の玄関口「宮崎ブーゲンビリア空港」の3階にあります。レディースセットや海鮮丼、宮崎発祥のレタス巻きから、キャビアとチョウザメの魚肉まで幅広い海の幸を楽しめます。ちょっとした待ち時間にも気軽に立ち寄れるお店です。
-
体験
高野寺
武雄市の北方町にある高野寺は、4月に20種類1,000本のシャクナゲの花が咲く"シャクナゲ寺"ですが、別名「癪投げ寺」とも呼ばれており、境内には癪投げ観音さまやボケ封じ観音さまがいらっしゃるユニークなお寺です。ほかにも、長崎街道のルートに含まれた歴史あり、素敵なお花の見どころあり、自慢のグルメあり、と魅力がたくさん詰まったエリア。そんな北方エリアを欲張って楽しめちゃうスポットをご紹介!
-
アクティビティ
長湯温泉ウォーキングツアー
大分県竹田市にある長湯温泉をウォーキングツアーで楽しみましょう。温泉の気持ち良さと効能、豊かな自然、地元の食材を使ったヘルシーランチなどを堪能して、「温泉」「癒し」「健康」「食」のすべてを満喫できます。世界有数の炭酸泉湧出地として知られている長湯温泉は、血流&代謝アップ、心身の疲労回復、美容などに非常に効果が高いとされ、たくさんの湯治客や観光客が訪れています。自然豊かなのんびりとした農村風景が広がる山間部で、エリア内には多くの公衆浴場も。外湯巡りが楽しめ、長期の滞在に適したお宿も点在し地元グルメも味わえます。
-
文化
霊仙寺跡
霊仙寺は脊振千坊といわれ、奈良時代から中国に渡る僧侶達の修行の場でした。今から約800年前の西暦1191年臨済宗の開祖・栄西禅師が、宋(現在の中国)で修行を終え、薬草として茶の種を持ち帰り、佐賀県吉野ヶ里町にある霊仙寺境内の石上坊の庭に蒔いたとされています。現存している建物は無住の寺舎 乙護法堂のみではありますが、振り返ると茶園と佐賀平野が広がる景色があります。
-
アクティビティ
由布院温泉
大分県由布市にある湯布院温泉は、日帰りでの入浴でも温泉宿でも湯治気分が楽しめる温泉地。由布院温泉、湯平温泉、塚原温泉の3つが湯布院温泉として国民保健温泉地に指定されています。由布院温泉、湯平温泉、塚原温泉はそれぞれ特徴をもち、歴史ある湯治場で知られる温泉のほか、神秘的な美しさを放つコバルトブルーの温泉などもあります。日本が世界に誇る温泉地、湯布院温泉でゆったりと心身を癒すのもおすすめです。
-
文化
SELECT BEPPU
SELECT BEPPUは、築100年を超える長屋を改装したセレクトショップです。1階には別府にゆかりのある作家、職人の作品や、オリジナル商品が並びます。2階には、マイケル・リンの襖絵があり、日常的にアートに触れることができます。
-
文化
肥前名護屋城跡
佐賀県唐津市の肥前名護屋城は豊臣秀吉が築いた城。現在の城跡には石垣や武将たちの陣跡が残っていて、併設する名護屋城博物館では歴史を学べます。また、桜の名所としても有名で、多くの人が訪れます。
-
アクティビティ
旧唐津銀行
旧唐津銀行は佐賀県唐津市出身の巨匠・辰野金吾が監修した建築物。辰野金吾は唐津出身で、この旧唐津銀行が、故郷の残る唯一の辰野式の作品となっています。
-
アクティビティ
九州オルレ嬉野コース
佐賀県嬉野市で九州オルレの嬉野(うれしの)コースを巡りましょう!嬉野温泉をもっと楽しむなら、まずはハイキングやトレッキングで汗をかくというのもおすすめ。歩き疲れたら足湯で癒せるというのは最高です。九州オルレは、各地の景観やグルメなどを楽しめるトレッキングコース。嬉野コースは九州オルレの中でも健脚向けですが、古くから受け継がれてきた焼き物の里をスタートして、緑豊かな茶畑や自然林を歩き、最後に嬉野温泉が楽しめます。
-
アクティビティ
武雄温泉楼門
佐賀県武雄市武雄町の武雄温泉は1300年の歴史ある温泉。そして、そのシンボルとなっているのが武雄温泉楼門です。朱色と白が鮮やかな武雄温泉楼門は、釘を1本も使用していない建築物。天平式楼門と呼ばれ、奥にある武雄温泉新館とともに、国の重要文化財に指定されています。
-
アクティビティ
飛龍窯工房
佐賀県武雄市武内町にある飛龍窯は、世界一の容積を誇る登り窯です。
-
アクティビティ
武雄市図書館
佐賀県武雄市武雄町にある武雄市図書館は、カフェを併設するなど従来の図書館のイメージを覆す姿で2013年にリニューアルオープンしました。館内は明るく開放的で、広々とした空間に音楽が流れる中のんびりお茶をすることもできます。2017年には、武雄市こども図書館がお隣にオープン。家族でも楽しめる工夫がたくさんあり、お出かけスポットのようなエリアになりました。
-
アクティビティ
慧洲園
佐賀県武雄市武雄町にある慧洲園は、御船山を借景した庭園。「昭和の小堀遠州」と称される造園家、中根金作が作庭を手がけました。茶畑、滝、石組みと植え込みが美しい庭を構成しています。
-
アクティビティ
九州オルレ武雄コース
韓国の済州島発祥のトレッキング「済州オルレ」の姉妹版、「九州オルレ」は現在21コース(平成30年7月時点)あります。
-
アクティビティ
九州オルレ唐津コース
オルレとは、韓国の済州島発祥のトレッキングのことで、もともとは済州の言葉で「通りから家に通じる狭い路地」という意味です。
-
文化
小鹿田焼の里
大分県日田市源栄町の小鹿田焼の里にある窯元は10件だけ。残したい日本の音風景100選にも選ばれたここには、川の流れで動く唐臼の音などがのどかに響きます。また、小鹿田焼陶芸館では資料や古陶の展示があり、小鹿田焼を深く知ることができます。
-
文化
旧豊後森機関庫
大分県玖珠郡の旧豊後森機関庫は、豊後森機関庫公園にある蒸気機関車の扇形機関庫です。公園内には、九州の観光列車のデザイナー水戸岡鋭治氏がデザインした鉄道の博物館「機関庫ミュージアム」もあり、子ども大人も楽しめます。旧豊後森機関庫は昭和9年、久大本線の全線開通に合わせて完成。久留米~大分間の中継ポイントとして重要な役割を担っていました。最盛期には25両もの蒸気機関車が所属し、1日の利用者数は5千人超。玖珠は鉄道の町として大いに栄えました。また、戦時中は軍事輸送の拠点になり、米軍機の機銃掃射を受ける惨事もありました。今なお壁にはその際の弾痕跡が残っています。
-
アクティビティ
ハイジブランコ
通称「ハイジブランコ」がある大分県玖珠郡の伐株山は、レジャーにおすすめ。工業デザイナー水戸岡鋭治氏がデザインした、展望休憩舎からの展望やもりフードトラックでの食事などを楽しめます。
-
アクティビティ
福貴野の滝
大分県宇佐市の福貴野の滝は虹がかかる!紅葉の時期もおすすめです。
-
アクティビティ
鶴見岳(別府ロープウェイ)
別府ロープウェイがある鶴見岳(つるみだけ)は標高1,375m。阿蘇くじゅう国立公園の東に位置する活火山で、大分県別府市の別府温泉の源にもなっています。
-
宿泊
天ヶ瀬温泉
大分県日田市天瀬町の天ヶ瀬温泉は、混浴露天風呂の川湯が名物の温泉。共同露天風呂が川岸に5つあり、立ち上がる湯煙が温泉情緒を一層高めてくれます。日帰り入浴ができたり、混浴を女性も安心して利用できる共同露天風呂があるなど、温泉を多くの人が楽しめる工夫があります。泉質が多彩で、湯量も豊富。昔は、「川沿いであればどこでも温泉が湧いた」といわれるほどの湧出量で、現在でも天ヶ瀬温泉旅館組合に登録されている温泉の殆どが、源泉かけ流しで楽しめます。
-
アクティビティ
タデ原湿原
タデ原湿原は、約1万5千年前(最終氷期)~6,300年前(完新世)にかけて、火山活動により成立したお鉢状の湿原です。
-
アクティビティ
九酔渓
玖珠川流域の両岸約2キロにわたって断崖絶壁がそそり立つ「九酔渓」。
-
アクティビティ
龍門の滝
国指定の名勝地で、筑紫溶岩台地を削ってできた落差20メートル、幅40メートルの豪快な二段落としの滝。
-
アクティビティ
東椎屋の滝
国指定名勝・日本の滝百選に選ばれ、日光華厳の滝に似ているところから、「九州華厳」とも称されています。
-
文化
杵築市伝統的建造物地区
江戸時代、能見松平氏が治めた杵築藩。三万二千石と小藩ながらも譜代大名として独自の地位を与えられ、七島藺(しっとうい)で経済的成長を支えていました。
-
アクティビティ
糸ヶ浜海浜公園
大分県の夏の定番スポットといえば、日出町(ひじまち)の糸ヶ浜海浜公園。遠浅で小さなお子様も安心して楽しめる海水浴場を中心に、オートキャンプ場、ログキャビン、テニスコート、野球もできる運動場を備えた総合レジャー公園です。海上散歩を楽しめるサップや、海を眺めながらのお食事を楽しめる砂浜食堂、大人も子どもも楽しめるパークゴルフ場も大人気です。
-
文化
天領日田 豆田町
慶長6年(1601年)、小川光氏が丸山城を築城の際、城下町として建設された「豆田町」は、江戸時代初期から天領(徳川幕府の直轄地)となり、九州の経済、文化の中心として栄えました。基盤目状の町並みには旧家や資料館が立ち並び、近世後期の町人・商人町の面影を色濃く残す貴重な地区です。そのため、平成16年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。観光地として、飲食店や雑貨などのお店も約100店舗あります。
-
アクティビティ
耶馬渓
日本新三景、国名勝、日本遺産の3大タイトルに輝く大分県中津市の耶馬渓。
-
アクティビティ
由布市ツーリストインフォメーションセンター
平成30年4月1日にオープンした由布市ツーリストインフォメーションセンターです。
-
食
安心院葡萄酒工房
安心院葡萄酒工房は、人気の安心院ワインの産地です。製造過程やぶどう畑の見学、ワインの試飲などを楽しめます。朝霧が立ち込め、昼と夜の温暖差の激しい安心院(あじむ)盆地。ここ安心院では1960年代からブドウ栽培が行われ、この気候を生かしたさまざまなブドウが栽培されています。
-
アクティビティ
岳切渓谷
岳切渓谷、(たっきり渓谷)は、大分県宇佐市院内町にあります。自然の中での散策や、岳切渓谷キャンプ場でのキャンプを楽しめるスポットです。
-
アクティビティ
姫島
大分県姫島村は、瀬戸内海の西端大分県国東半島の沖5キロの海上に浮かぶ、周囲17㎞人口約2,000人の一島一村の離島で、大分県唯一の村です。姫島は歴史的にも由緒のある島で古事記、日本書紀にも姫島に関することが記載されています。姫島村は観光を楽しむ姫島七不思議、海を楽しむ姫島海水浴場、食を楽しむ車エビや海岸をサイクリングできる姫島ブルーラインなど魅力が多くあります。
-
アクティビティ
長崎鼻
大分県の国東半島、豊後高田市見目のにある長崎鼻(ながさきばな)は、美しい眺望や長崎鼻ビーチが有名です。また、長崎鼻リゾートキャンプ場ではキャンピングトレーラー等で、キャンプを楽しむことができます。
-
アクティビティ
沈堕の滝
沈堕の滝は、豊後大野市大野町、大野川本流にある「雄滝」と大野川の支流である平井川「雌滝」の2つの滝によって構成されています。
-
アクティビティ
原尻の滝
原尻の滝は、豊後大野市緒方町、緒方平野の真ん中に突如現れる幅120m、高さ20mの滝で、上空から見ると美しい弧を描いており、「東洋のナイアガラ」と称されています。
-
アクティビティ
九州オルレさいき・大入島コース
佐伯市街地より北北東約700mに位置するひょうたん形をした離島「大入島」。島の一部は日豊海岸国定公園に指定されています。
-
アクティビティ
藤河内渓谷
佐伯市宇目にある秘境藤河内渓谷。祖母・傾国定公園内に位置する渓谷で県境の夏木山(1,386m)に源を発し、観音滝を起点に約8km続きます。
-
アクティビティ
中江ノ島
2018年6月、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産が世界遺産に登録されました。原城跡、中江ノ島、春日集落と安満岳など12の遺産で構成されています。2018年6月に世界遺産に登録されました。平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳)は、日本古来の自然崇拝に重ねて、自然の山や島などを崇敬することで、潜伏キリシタンが自らの信仰を密かに続けた集落です。指導者の家の「納戸」と呼ばれる部屋に信心具が伝承され、平戸島の安満岳や禁教期以前にキリスト教徒の墓地があった丘などを聖地として崇拝しました。聖地は今なお崇拝され、禁教時代の独特の景観をとどめています。
-
アクティビティ
九州オルレ平戸コース
「オルレ」は韓国・済州島から始まったもので、もともとは済州島の方言で「通りから家に通じる狭い路地」という意味。自然豊かな済州島でトレッキングをする人が徐々に増え、「オルレ」はトレッキングコースの総称として呼ばれるようになり、今では韓国トレッキングの中心的コースになっています。オルレの魅力は、海岸や山などを五感で感じ、自分のペースでゆっくりとコースを楽しむところにあります。
-
アクティビティ
九州オルレ南島原コース
「オルレ」は、韓国・済州島から始まったもので、もともとは済州の言葉で「通りから家に通じる狭い路地」という意味です。済州ではなじみ深い言葉ですが、トレッキングコースとして名づけられてからは韓国中で有名になりました。オルレの魅力は海岸線や山などの自然、民家の路地などを身近に感じ、自分なりにゆっくり楽しみながら歩くところにあります。
-
アクティビティ
仁田峠
長崎県雲仙市の仁田峠は、紅葉をはじめロープウェイで季節ごとの山を楽しめ、また展望台からは壮大な景観を眺めることができます。仁田峠循環道路は、全長8.2kmで、山肌をくねりながら約20分登りが続きます。仁田峠に到着する直前の第二展望台では平成新山の全景や雲仙の山々をみることができます。また、平成2年の普賢岳噴火により流れた土石流、火砕流の後も見られ、自然の驚異を実感します。天気が良い日は、対岸の阿蘇山の様子も望めます。
-
アクティビティ
雲仙地獄
長崎県雲仙市の観光名所といえば雲仙地獄。現地では、足湯ならぬ足蒸し体験や、温泉たまご、温泉レモネードなども味わえて、火山の力を体で感じることができます。
-
アクティビティ
大村公園
自然に恵まれた大村のまちは、春が最も賑わいます。「花のまちおおむら」の始まりを告げる大村公園では、約2,000本の桜が次々に開花し、「日本さくら名所百選」の地にも選ばれています。3月25日~6月20日のおおむら花まつり期間中はライトアップされ、夜も楽しむことができます。
-
アクティビティ
上五島
新上五島町は、九州の西の端、長崎県五島列島の北部に位置し、67ある島の多くが西海国立公園に指定されています。美しい大自然や東シナ海に沈む夕日が見どころです。
-
アクティビティ
福江島
五島市は、福江、久賀、奈留の3島を中心に、11の有人島と52の無人島で構成されています。各島には昔ながらの暮らしが今も息づき「日本の渚100選」に選ばれた高浜ビーチをはじめ、テーブルサンゴが群生する透明度の高いビーチが数多く点在しています。釣りやダイビングなどのマリンスポーツも四季を通じて楽しむことができます。島の至るところに自生するツバキから取れるつばき油の産地としても有名です。
-
アクティビティ
辰ノ島海水浴場
京都の松尾大社にある月讀社の元宮と言われる月讀神社をはじめ、壱岐島内には神社庁登録の神社が150社あるといわれています。干潮で参道が現れるときのみ渡ることができる小島神社は、自然の神秘を感じられるパワースポットとして注目を集めています。御朱印を求めて来島される方は少なくありません。
-
アクティビティ
椎葉村
宮崎県東臼杵郡の椎葉村は日本三大秘境のひとつで、観光スポットとして鶴富屋敷や椎葉厳島神社などがあります。椎葉村は平家の落人が暮らした地。鶴富屋敷は源氏の那須大八郎宗久と平家の鶴富姫の悲恋物語となった場所です。平家の残党を深く哀れんだため建立されたといわれる椎葉厳島神社では、現在も交通安全や厄除けのご利益をもって村を見守っています。
-
アクティビティ
お倉ヶ浜
宮崎県日向市のお倉ヶ浜は波が豊富で、初心者から上級者までサーフィンを楽しめる海岸です。また、毎年のように国際的なサーフィン大会が開催される日本屈指のサーフポイントでもあります。2017年9月にはアジア初となる世界ジュニアサーフィン選手権が開催され、オリンピックを目指す、41の国と地域の若い選手たちがお互いの技を競い合いました。
-
文化
都農神社
宮崎県児湯郡都農町にある都農神社の御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)。ご利益あるお守りや御朱印を受ける参拝者も多い神社です。
-
アクティビティ
下城
熊本県阿蘇郡小国町にある下城の大イチョウは、樹齢1000年を超える大きなイチョウ。ライトアップされた夜の姿、秋の紅葉に染まった姿は必見です。
-
アクティビティ
五家荘
毎年10月下旬に、紅葉祭のオープニングセレモニーが行われ、五家荘全体が華やかに色づきます。例年、標高の高いところから順に色づいていき、11月いっぱいまで景色を楽しむことができます。
-
アクティビティ
県庁プロムナード
熊本県庁のエントランスに続くプロムナードには、イチョウの木が54本植えられていて、11月中旬頃が見頃となっています。
-
アクティビティ
菊池渓谷
菊池渓谷は菊池市の北東部、阿蘇くじゅう国立公園の一角に位置しており、阿蘇外輪山から湧き出した伏流水は「日本名水百選」にも選ばれるほど清らかです。
-
アクティビティ
上色見熊野座神社
熊本県の阿蘇にある有名なパワースポットの一つ、上色見熊野座神社。100基近くの灯篭が並ぶ参道を一歩ずつ登っていくと、異世界に入り込んだような雰囲気を感じます。また、人気漫画作品の舞台になったことでも有名になり、全国からも多くの人が訪れています。
-
アクティビティ
天草の崎津集落
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の一つ、「天草の崎津集落」。禁教期にあっても、250年以上もの間信仰を続け、アワビやタイラギなどの貝殻内側の模様を聖母マリアにみたてて崇敬するなど、生活や生業に根ざした身近なものを信心具として用い、特有の信仰形態を育んできました。
-
アクティビティ
阿蘇山
阿蘇山火口の観光・見学が再開。平成28年10月の阿蘇山噴火以来規制が続いていましたが、現在は見学コースが再開しています。熊本県阿蘇地方の阿蘇五岳の一つ、中岳にある阿蘇中岳第一火口は、活火山の活動を間近で体感できる世界でもまれな観光スポットです。(手前は、国の名勝及び天然記念物「草千里ケ浜」)
-
アクティビティ
大川の滝
福岡から360km南にある屋久島(鹿児島県)は、小さな丸い形をした島で、9割が森林で覆われています。中央部には、九州最高峰の宮之浦岳(1,936m)をはじめとする標高1,800m以上の山々が連なり、標高が上がるにつれて変化する独特の植生が特徴です。
-
アクティビティ
霧島神宮
「和服で参拝、ぶらり霧島神宮」は、天孫降臨の神話を伝える霧島神宮(鹿児島県霧島市)の散策を、和服で参拝し、非日常の旅を味わうことができる体験プログラムです。
-
買い物
天文館通
鹿児島市の天文館通は鹿児島一の繁華街として有名です。
-
アクティビティ
金作原原生林
鹿児島県奄美市、奄美大島の金作原原生林は一風変わった散策が楽しめます。
-
アクティビティ
宮古崎
鹿児島県大和村の宮古崎は、奄美群島国定公園として昭和49年に指定され、その後平成29年3月に国立公園(第3種)となりました。
-
アクティビティ
屋久島
世界遺産である屋久島の観光名所、白谷雲水峡は標高600~1,050mに位置し、屋久杉を容易に鑑賞できる自然休養林です。
-
アクティビティ
種子島宇宙センター
南種子町の種子島宇宙センターでは、無料の自由見学や専任ガイドによるツアーを行っています。
-
アクティビティ
佐多岬公園
九州最南端に位置する鹿児島県南大隅町の佐多岬。観光に人気の佐多岬展望公園の自然遊歩道を800m程歩いた先には、紺碧の大海原が目の前に広がり、晴れの日には硫黄島・種子島・屋久島を望むこともできます。
-
アクティビティ
雄川の滝
鹿児島県南大隅町の雄川の滝へは、駐車場から遊歩道を歩いて行きます。落差46m、幅60mの滝です。
-
アクティビティ
甑島
鹿児島県薩摩川内市の観光名所、甑島は、薩摩半島から西へ約30キロにあります。
-
文化
出水武家屋敷
鹿児島県出水市の出水武家屋敷群には、当時の武士の生活を感じることができる武家屋敷が多く残っています。周囲の環境と一体となった特色ある出水麓の歴史景観をお楽しみください。
-
宿泊
霧島温泉郷
霧島は鹿児島県内でも屈指の温泉地です。ホテルや旅館なども充実し、日帰りにも宿泊にもおすすめです。
-
文化
西郷どんの宿
鹿児島県霧島市の日当山西郷どん村に、西郷どんの宿がオープンしました。日当山温泉郷にあり、当時西郷が宿泊していた龍宝家をもとに建設された資料館で、日本庭園も併設。新たな観光施設として注目を集めています。
-
アクティビティ
指宿砂むし会館 砂楽
鹿児島県指宿市の砂風呂は、世界で唯一の天然砂むし温泉です。砂蒸し風呂の効果は通常の温泉の3~4倍であるといわれており、デトックス効果抜群。浴衣を着たまま、海岸から湧き出る温泉の熱で温められた砂に包まれるユニークな入浴法で、砂の中に10分ほど横たわると全身から汗が吹き出します。波打ち際で、波の音を聞きながらの砂浴は贅沢そのものです。
-
食
かごっまふるさと屋台村
かごっまふるさと屋台村は、ランチ営業をしているお店もあり、お手頃価格で様々な鹿児島のグルメを味わうことができます。
-
文化
博多伝統芸能館
2017年11月、博多の総鎮守・櫛田神社前に博多の伝統文化に"触れる"、"体験できる"新たな観光スポットとなる「博多伝統芸能館」が誕生。この施設は、「博多券番事務所・稽古場」も兼ねています。
-
文化
虹の松原
三保の松原(静岡県)、気比の松原(福井県)と並んで日本三大松原に数えられる虹の松原は、約400年前に、唐津藩主寺沢志摩守広高(てらさわしまのかみひろたか)が、防風、防潮のために海岸線の砂浜に松を植えさせたのが始まりとされています。今では、クロマツを中心に約100万本もの松が東西約4.5㎞に渡り、日本一美しいといわれる松原を形成しています。
-
文化
唐津城
唐津城は豊臣秀吉の家臣、寺沢志摩守広高(てらさわしまのかみひろたか)により、1602年から7年の歳月をかけて作られました。築城にあたっては、肥前名護屋城の解体資材が用いられたといわれています。城から東西に広がった砂浜が、翼を拡げた鶴に見えることから別名「舞鶴城」とも呼ばれています。桜や藤の名所としても有名です。
-
文化
七ツ釜
国の天然記念物にも指定されている七ツ釜は、岸壁が玄界灘の荒波にさらされ浸食されてできた景勝地です。断崖は深くえぐられ、その名の通り7つの洞窟が並列し、自然の驚異を感じさせてくれます。
-
買い物
川古の大楠公園
武雄市若木町にある川古の大楠公園。圧巻の大きさを誇る川古の大楠と水車が印象的な公園です。併設されている為朝館(ためともかん)では、地元の伝説をモチーフにしたからくり人形の上演のほか、若木で採れた野菜や加工品、大楠公園の水車で精米された"水車米"の販売がされています。
-
文化
黒髪山陶芸村
武雄市山内町にある黒髪山は、奇岩の数々がそそり立つ登山の名所です。そんな黒髪山の麓には、数多くの窯元が美しい景観の中で作陶をしている黒髪山陶芸村というエリアがあります。ギャラリーにカフェが併設されたところもあるので、ランチを兼ねて散策してみるのもアリです!
-
文化
九年庵
九年庵は、佐賀の大実業家、伊丹弥太郎が明治25年に造った別荘と明治33年から9年の歳月をかけて築いた6,800平方メートルの庭園です。別荘は入母屋葦葺の屋根に杉腰張りの土壁、真竹を用いた周りの濡縁など、野趣に富む外観を持ち、材質、構造などのすべてに、細心な吟味が加えられた数奇屋建築の建物です。庭園は広く、多くのツツジやモミジ類などが植栽されており、四季を通して美しい景色を描き出しています。また、庭一面に広がるコケはまるでじゅうたんを敷き詰めたかのように錯覚してしまいます。九年庵は毎年春の新緑と秋の紅葉の時期に一般公開をしています。仁比山神社など周辺散策と合わせてお楽しみください。
-
文化
唐津くんち 曳山展示場
唐津くんちは、唐津神社の秋の例大祭であり、唐津最大のお祭りです。2016年には「唐津くんちの曳山行事」がユネスコ無形文化遺産にも登録されました。唐津くんちが行われる11月2日、3日、4日の3日間には、豪華絢爛な14台の曳山が、笛・鐘・太鼓の囃子とともに旧城下町を巡行します。曳山展示場では、14台の曳山を間近で観ることができます。
-
文化
飫肥城下町
九州で初めて重要伝統的建造物群保存地区に選定され、九州の小京都として知られています。当時を彷彿とさせる石垣が並ぶ武家屋敷通りや、苔むした城壁、飫肥杉が立ち並びます。また、商人通りにて、名物の「飫肥の天ぷら」や「厚焼きたまご」を食べ歩きするのもおすすめです。
-
文化
堀川運河
江戸時代に2年4ヶ月の難工事で完成した運河です。運河にかかる堀川橋はアーチ状の石橋で、隣接する吾平津神社の参道橋としての役割も兼ねています。また、運河の近隣には、油津赤レンガ館(国登録有形文化財)など、大正モダンを感じさせる建物が残っています。
-
文化
湯之宮座論梅
宮崎県新富町にある国指定天然記念物の「湯之宮座論梅」。ざろんばいと読むのですが、珍しい名前だと思いませんか?いくつかの説があるのですが、江戸時代に佐土原藩と高鍋藩の藩境争いの協議の場として利用されたからという説が有力だそうです。座して論じたから、座論梅。協議は真剣そのものだったんでしょうが、なんだか雅な風景ですよね。梅の季節だったら、そのまま宴会になりそうだけど…、なんて江戸の風景を想像しながら周囲を歩くのも乙ですよ。
-
アクティビティ
出の山公園
霧島連山に降り注いだ雨水は長い年月を経て、毎秒1トンの速さで「出の山」の湧き水として吹き出しています。初夏にはゲンジボタルの乱舞が見られる出の山公園。環境庁により、出の山湧水が「名水百選」に、出の山一帯が「ふるさといきものの里」に認定されています。豊かな自然により、日本で初めてチョウザメの人口孵化に成功し、チョウザメ養殖が成果を上げています。
-
宿泊
いしかわうち
宮崎県木城町にある石河内は、かつての文豪「武者小路実篤」が理想郷「日向新しき村」を開拓した場所であります。その豊かな自然を活かした施設も数多くあり、宮崎県の山遊びを楽しめる場所となっています。宮崎空港から高速道路で約1時間程度という立地もあり、県外からのお客様も多くいらっしゃいます。
-
文化
高千穂神社
高千穂神社は、高千穂郷八十八社の総社で、約1900年前に創建された歴史のある神社で、農産業・縁結び・交通安全・厄除けの神として広く信仰を集めています。境内には樹齢800年の「秩父杉」や、縁結びで有名な「夫婦杉」がそびえています。また、神社境内の神楽殿では、毎晩「高千穂神楽」が行なわれます。
-
アクティビティ
大崎自然公園
波静かな大村湾に突き出た大崎半島は、全域が県立自然公園に指定されており、美しい海と豊かな緑に囲まれたレジャースポットです。約200羽のクジャクに出会える大崎くじゃく園のほか、マリンスポーツ体験や温泉も楽しむことができます。
-
文化
東光寺五百羅漢
宇佐市江須賀にある東光寺には、喜怒哀楽の表情をした五百羅漢があります。東光寺は貞治元年(1362)に臨済宗として開山し、戦国の世を経て寺跡だけになっていたのを17世紀半ばに再興されたと伝えられており、その後、曹洞宗に改宗し現在に至っている寺院です。
-
文化
多久聖廟
佐賀県多久市の多久聖廟(たくせいびょう)は孔子廟。孔子の里として儒学の祖で学問の神様ともいえる孔子を祀っています。孔子と四配を祀る伝統行事「釈菜」が4月18日と10月第4日曜の年2回に開催されます。 多久4代領主茂文が教育を振興し「敬」の心を育むために1708年に創建。我が国の三大孔子廟に数えられ国内の孔子廟で最も壮麗であるといわれます。
-
文化
西渓公園
佐賀県多久市の西渓公園では紅葉や桜、つつじなどの草花を楽しめます。隣接する多久聖廟、多久神社を含め、一年中自然の変化が楽しめる西渓公園。公園内には国の登録文化財に指定された寒鶯亭もあります。春の梅に始まり、400本の桜、ツツジ、秋には燃えるような紅葉が美しく彩ります。西渓公園は、多久出身の石炭王「高取伊好」が私財を投じて建設した山水公園。四季を通じ美しい風情を醸し出しています。
-
アクティビティ
うのこの滝
宮崎県五ヶ瀬町にあるうのこの滝は、観光名所としても人気の高い滝です。壺の大きさが5,000㎡、滝の落差は20m。柱状節理の奇岩に囲まれた滝つぼは、山の間にぽっかりと丸い穴があいたような独特の景観。滝が生い茂る樹木の間から流れ落ちる様は迫力があり、神秘的な光景となっています。また、うのこの滝には二つの見方があり、迫力を楽しむ「滝壺からの景色」と周囲との景観を楽しむ「展望所からの景色」を味わうことができます。
-
アクティビティ
五ヶ瀬ハイランドスキー場
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町にある五ヶ瀬ハイランドスキー場は、スキー旅行やスノボ旅行におすすめ。上級者からお子さんまで楽しめるスキー場で、パラダイスコース(1,000m)・ダイナミックコース(650m)・ファミリーゲレンデがあり、スノーボードは全面滑走可能です。向坂山山頂付近にある日本最南端の天然スキー場で、雪質も良く、毎年たくさんのスキーヤー・スノーボーダーで賑わっています。ぜひ一度、遊びに来てください。
-
買い物
五ヶ瀬ワイナリー
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町の五ヶ瀬ワイナリーでは、五ヶ瀬ワインを楽しむことが出来ます。宮崎のワインの中でも高い評価を得ており、japan wine competition(日本ワインコンクール)やsakura awards(サクラアワード)など数々の賞を受賞。五ヶ瀬ワイナリーでは見学のほか、レストラン「雲の上のぶどう」のランチでワインを楽しめます。大地の香りを詰め込んだ五ヶ瀬産ブドウ100%のワインを是非ご賞味ください。
-
アクティビティ
白滝
宮崎の滝の名所、白滝は宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町にあります。五ヶ瀬の観光で自然を味わうのにおすすめな白滝は、標高900mの地点にあり落差は60m。その名のとおり切り立った崖に白布を垂らしたような美観で、四季によってガラリと表情を変えます。特に秋の紅葉とのコントラストが素晴らしく、多くのカメラマンや観光客で賑わいます。
-
アクティビティ
高千穂あまてらす鉄道
宮崎県西臼杵郡高千穂町を走っていた高千穂鉄道が、現在はあまてらす鉄道として運行。高さ日本一の鉄道橋にも行けるローカル列車として人気です。平成17年の台風の影響で廃線となった旧高千穂鉄道。その線路をあまてらす鉄道オリジナルのグランドスーパーカートが走り、雄大な景色を楽しむことができます。
-
アクティビティ
国見ヶ丘
宮崎県西臼杵郡高千穂町にある国見ヶ丘は宮崎の絶景スポットです。雲海が有名で、展望台はミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで一つ星を獲得しました。標高513m。高千穂盆地を一望でき、雲海を気象条件が合えば秋の早朝に見ることができます。神武天皇の御孫・建磐龍命(タテイワタツノミコト)が国見をされたという伝説の丘です。
-
文化
天岩戸神社
天安河原(あまのやすかわら)での石積みの祈願が有名な天岩戸(あまのいわと)神社は、宮崎県西臼杵郡高千穂町にあります。宮崎のパワースポットといわれる天岩戸神社は御朱印やお守りをいただくために参拝する人も多い場所。日本神話(古事記・日本書紀)に書かれている、天岩戸神話の伝説の地で、西本宮・東本宮があり、両社とも天照大神を御祭神としてお祀りしています。西本宮は天照大神がお隠れになられた洞窟が御神体です。近くには、天照大神が天岩戸に隠れ天地暗黒となり、八百万の神々がこの河原に集まり相談されたと伝える大洞窟があります。
-
宿泊
温泉(阿蘇エリア)
年間100万人の観光客が訪れる人気温泉地。「街全体が一つの宿、通りは廊下、旅館は客室」がコンセプト。趣のある田舎町といったたたずまいの温泉街を、そぞろ歩きする浴衣姿の人たちでにぎわいます。
-
宿泊
温泉(県北エリア)
旅館、ホテルは約20軒で、規模は熊本県内有数。また、歴史の古い温泉街として風情を強調しており、明治時代には道後温泉を倣って温泉街を作ったといわれる。市街地の中にありながら、露天風呂や浴室に工夫が凝らされており、情緒豊か。
-
宿泊
温泉(県南エリア)
風光明美なリアス式海岸の続く芦北海岸県立公園内にある温泉。泉質は含食塩重曹泉で、リューマチ、神経痛に効果があります。温泉街のすぐ近くにはつり橋で結ばれている湯の児島があります。
-
文化
干潟よか公園
佐賀県佐賀市にある干潟よか公園は、有明海の干潟を観光するのにピッタリ。海苔の生産が盛んなことで有名な有明海では、ムツゴロウやシチメンソウ、シオマネキ、クロツラヘラサギなど珍しい植物や生き物を多く観察することができます。
-
体験
小城・祇園川
佐賀県小城市のホタルの名所、祇園川は時期を追って蛍を観賞できます。ゲンジボタルが下流で出現し徐々に最上流の荒谷ダム付近へ移動。その頃にヒメホタルが反対側の竹林で現れ、異なる種類のホタルを同時に見ることができる数少ないスポットです。ホタルの淡い光の瞬きが幻想の世界へと誘います。
-
体験
久住高原
大分県竹田市の久住高原は観光や温泉、キャンプなどでも人気ですが、もっと自然を満喫するなら竹田市観光ツーリズム協会認定のガイドが案内するツアーである、フェアウォーク「風の旅」がおすすめ。はるか昔から、放牧や野焼きなどで美しい景観が保たれている久住高原を、絶景の丘コース、神秘の里コース、魅惑の森コースでまわることができます。
-
体験
キリシタンの里
大分県竹田市は隠れキリシタンの里として知られています。この地を治めてきた岡城藩主の志賀親次がキリシタンだったからです。サンチャゴの鐘やキリシタン洞窟礼拝堂など、竹田市には国内屈指のキリシタンの遺物や遺跡が数多く遺っています。
-
文化
岡城跡
大分には城の旧跡が多く、中でも竹田市の岡城跡は立派な石垣が必見です。標高325mの高さにそびえ立つ堅城。岡藩初代藩主、中川秀成(なかがわひでしげ)が文禄3年(1594)に豊臣秀吉の命でこの地にはいり、石垣づくりの城を建てました。
-
文化
桂昌寺跡
大分の数ある洞窟の中で、ミステリアスな洞窟探検ができるのが桂昌寺跡です。大分県宇佐市安心院町東恵良(ひがしえら)にあるここには、知る人ぞ知る体験型洞窟「地獄・極楽」があり、地獄と極楽が一気に味わえます。この洞窟は江戸末期、大衆教導の場としてノミで掘って造られ、当時のままを残している全国でも珍しい洞窟です。
-
文化
高塚愛宕地蔵尊
高塚愛宕地蔵尊は大分県日田市にあり、願い事を何でも叶えてくれるという地蔵尊。おかかえ地蔵や恵みの玉での願い事や、願い紙や絵馬の奉納ができます。境内には2,000体以上のお地蔵様が奉納されており、全国でも有数の地蔵尊で初詣スポットとしても人気です。
-
アクティビティ
うみたま体験パーク つくみイルカ島
大分県津久見市のうみたま体験パーク つくみイルカ島。イルカと泳いだり、自然の海でダイナミックなショーをお楽しみいただけます。津久見イルカ島は大分マリーンパレス水族館うみたまごと津久見市のコラボレーションで誕生した、イルカと人間の「ふれあい・癒し」をテーマにした体験型施設です。
-
文化
うきは市
福岡県南東部、大分県との県境に位置するうきは市。福岡市から車で約1時間という近さにありながら、壮大に連なる耳納連山(みのうれんざん)、山の麓に一面に広がる果樹畑、日本水源の森百選に選ばれた調音の滝など、のどかで美しい自然に恵まれた町です。
-
体験
久留米のフルーツ狩り
久留米にルーツのあるイチゴの王様「あまおう」、いちじく、ブルーベリー、梨、柿、みかんなど、久留米では四季を通してフルーツ狩りが楽しめます。
-
文化
日本三大酒どころ久留米市
豊かな水源と、いい米が揃うことで、筑後地方は古くから酒造りが盛んでした。現在でも日本有数の酒蔵数を誇り、神戸の灘、京都の伏見と並び、日本三大酒どころと称されています。
-
食
とんこつラーメン発祥の地 久留米
福岡県久留米市はとんこつラーメン発祥の地。久留米ラーメンが豚骨ラーメンの元祖です。その特徴はやはり白濁したスープですが、当初は濁っていなかったのだとか。昭和12年、久留米市の明治通りの屋台が九州で初めて、「支那そば」と呼ばれたラーメンを売り出されおよそ80年。今、久留米で生まれたとんこつラーメンが、世界のラーメンの主流となりました。
-
体験
大牟田市動物園
大牟田市動物園では、ライオンの展示場内に肉を隠して、ライオンがその肉を探して、食べる姿を間近で見ることができる「ライオンの肉探しタイム」や、普段動物園の飼育員がどのような仕事をしているのか体験できる「一日飼育員体験」など大人気のイベントがたくさんあります。
-
文化
太宰府天満宮
太宰府天満宮は、菅原道真公の御墓所の上にご社殿を造営し、その御神霊を永久にお祀りしている神社です。「学問・至誠・厄除けの神様」として、日本全国はもとより広く世のご崇敬を集め、年間に約800万人の参拝者が訪れています。
-
アクティビティ
シーサイドももち
福岡タワーや福岡市博物館など、福岡のシンボルが集まる市街地西部のシーサイドエリアです。隣接する福岡タワーは、全長234mあり、海浜タワーとしては日本一の高さを誇ります。福岡市西副都心のシンボル的存在であり、8000枚ものハーフミラーで覆われた正三角形のシャープな外観は「ミラーセイル」の愛称で親しまれています。
-
アクティビティ
門司港
関門海峡エリアの中でも一際注目を集める場所、門司港レトロは門司港駅を筆頭に、旧門司税関、旧門司三井倶楽部など、かつての趣を残す建造物が立ち並び、当時の風情が感じられます。バナナの叩き売り発祥の地としても有名で、休日は威勢のいい口上を聴くことができるスポットです。
-
文化
陶磁の里 有田
有田町は、日本の伝統工芸品の1つ、有田焼の産地として知られています。17世紀初頭、朝鮮人陶工・李参平らによって泉山で陶石が発見され、日本で初めて磁器が焼かれました。以来、佐賀藩のもとで、磁器生産が本格化し、谷あいに「有田千軒」と呼ばれる町並みが形成され、繁栄を極めました。この町並みは、現在も歴史的価値の高い建物が数多く残っており、1991年に国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。町内にある陶山神社では、磁器製の大鳥居や狛犬もあり、焼き物の町ならではの風情が楽しめます。
-
文化
武雄神社
武雄神社は佐賀県西部位置する武雄市にある735年に創建された神社で、武雄温泉駅から徒歩25分、武雄温泉街からは徒歩15分ほどの場所に位置します。境内には、樹齢3000年ともいわれる大楠や、2本の木が一体化したような夫婦檜があり、パワースポットや縁結びスポットとしても有名です。
-
文化
吉野ヶ里歴史公園
国の特別史跡に指定されている吉野ヶ里遺跡は弥生時代の国内最大級の環濠集落跡です。広大な公園の敷地には巨大な墳丘墓や甕棺、竪穴住居や物見やぐらなどが復元され、弥生時代の世界を思わせます。火おこしや勾玉づくり体験もできます。
-
文化
佐賀城本丸歴史館
佐賀城本丸歴史館は、佐賀城本丸跡に、幕末期の佐賀城本丸御殿の一部を忠実に復元したてられた歴史博物館です。日本の近代化を先導した"幕末維新期の佐賀"の魅力をわかりやすく紹介しています。英語、韓国語、中国語の音声ガイダンスを利用でき、イヤホンから流れてくる音声を聞きながら、館内をくまなく見学することができます。
-
文化
祐徳稲荷神社
伏見稲荷、笠間稲荷とともに、日本の三大稲荷神社に数えられる祐徳稲荷神社は、1687年に創建されました。衣食住の祖神と仰がれ、五穀豊穣、商売繁盛、家運繁栄等の守護神として信仰があつく、年間約280万人の参拝客が訪れます。近年増えている海外からの参拝客のため、五か国語おみくじ(日・英・中・韓・タイ)も用意されています。
-
アクティビティ
五島
五島では美しい海水浴場が広がります。天然の海水浴場として日本一の美しさを誇る高浜海水浴場の他、小浦海水浴場や高浜海水浴場などで美しい砂浜が広がっています。
-
アクティビティ
九十九島
佐世保港外から北へ、平戸までの約25kmの海域には、複雑に入り組んだリアス海岸と208の島々が織りなす美しい自然景観が広がっています。人が住む有人島は4島、他はすべて無人島で、ほぼ全域が1955年に西海国立公園に指定され、288.5kmに及ぶ海岸線の80%以上が自然海岸のまま保全されています。
-
アクティビティ
小浜温泉
小浜温泉100%の足湯の全長は、小浜温泉の源泉温度105度にちなんだ日本一長い105mです。腰掛け足湯のほか、ウォーキング足湯、ペット足湯もあります。夕暮れの一面オレンジ色に染まる時間、橘湾に沈む夕日を見ながら浸かる足湯はなんとも贅沢な気分にさせてくれます。隣接の蒸し釜では季節の野菜、海産物を蒸して食べることができます。
-
アクティビティ
土谷棚田
日本の棚田100選の中でも指折りの棚田と呼び声も高い土谷棚田。長崎県松浦市福島町の西に広がる約15ヘクタールの斜面を、明治から昭和初期にかけて開墾し、自然の傾斜に高さ5メートルもの石垣を組み合わせ、約400枚もの棚田を形成しています。棚田は、美しい曲線を描きながら海岸まで伸び、海と合わさり1つの鏡となり、沈む夕日をはじめ四季折々の景色を映し出します。
-
アクティビティ
平戸
平戸オランダ商館は、長崎の出島よりも前に建てられ、日蘭交流の歴史の中で最も繁栄した時期に建築された建物です。その中でも1639年に築造された倉庫は、膨大な量の交易品を保管するために造られたものです。
-
アクティビティ
対馬
韓国との国境の島、対馬での観光スポットは、烏帽子岳から望む浅茅湾など雄大な自然を楽しめる場所が多い。烏帽子岳(標高176m)は、対馬の中央に広がる浅茅湾(あそうわん)の北岸に位置し、360度をぐるりと見渡せる展望台である。
-
アクティビティ
鍋ヶ滝公園
熊本県の鍋ヶ滝公園は滝がとても美しい観光地です。春には鍋ヶ滝の裏からライトアップされるイベントも開催しています。この滝の落差は約10m、幅は約20mあり、カーテンのように幅広く落ちる水が木漏れ日に照らされる様子は、とても優美で神秘的です。
-
文化
熊本城
城下を見守る熊本のシンボル的存在です。地震で被害を受けたものの再建が進む熊本城は熊本の観光で欠かせない場所のひとつです。熊本城は、戦国時代の名将、加藤清正が1601年(慶長6年)から7年がかりで造った日本三名城の一つに数えられます。
-
文化
田原坂資料館
南戦争の激戦地、熊本市の田原坂には様々な資料が展示される田原坂西南戦争資料館や復元された家なども残る田原坂公園があります。熊本市田原坂西南戦争資料館は、日本最後の内戦「西南戦争」で戦闘が繰り広げられた激戦地、田原坂にあります。
-
アクティビティ
金鱗湖
山や木々が湖に写り込む美しい景色を眺めたり、散歩をしたり、心地よい時間が流れる由布院を代表するスポットです。1884年(明治17年)に儒学者の毛利空桑(もうりくうそう)が、湖の魚の鱗(うろこ)が夕日に輝くのを見て「金鱗湖」と名付けたと伝えられていることで知られています。
-
アクティビティ
臼杵石仏
臼杵市の観光において欠かせないのが、臼杵石仏と臼杵城跡(臼杵公園)です。古園石仏大日如来像に代表される臼杵石仏(磨崖仏)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫刻されたと言われています。
-
アクティビティ
九重夢大吊橋
九重”夢”大吊橋は長さ390m、高さ173mの日本一の大吊橋(歩行者専用)です。橋からは震動の滝と九酔渓の原生林が一望でき、四季折々の渓谷美が堪能できます。大自然を感じるために、一度訪れてはいかがでしょうか?
-
文化
青島・青島神社
宮崎県宮崎市の南部、弧状に伸びる青島海岸の沖に浮かぶ青島です。海幸彦・山幸彦伝説の舞台と言われており、周囲1.5kmほどの島の中心には山幸彦であるホオリノミコト、妻のトヨタマヒメ、その二人を引き合わせたシオツチノカミを祀る青島神社が鎮座しています。毎年、プロ野球のキャンプシーズンになると、巨人軍が必勝祈願に訪れることで知られています。
-
文化
特別史跡公園 西都原古墳群
西都原古墳群は宮崎平野の東西2.6km・南北4.2kmの範囲に300基以上が分布する全国屈指の大古墳群です。前方後円墳が台地の縁に沿って立ち並び、その間には円墳がすき間なく造られています。ひときわ大きな女狭穂塚古墳と男狭穂塚古墳は、南九州の雄として君臨する勢力の大きさを表しています。また、鬼の窟古墳は円墳の周りに土塁が巡る珍しい形で、石室に入ることができます。
-
アクティビティ
綾の照葉(てるは)大吊橋
綾町の観光で欠かせない綾の照葉大吊橋は、九州山地国定公園照葉樹林地帯内に架かる高さ142m、長さ250mの吊橋で歩道吊橋としては世界最大級。照葉大吊橋手前には、照葉樹林文化館(資料館)があり、照葉樹林や森での生き物について学ぶことができます。
-
アクティビティ
馬ヶ背
大分県日向市では、馬ヶ背、クルスの海、大御神社、美々津、お倉ヶ浜などの美しい景観の観光名所が多く存在しています。
-
アクティビティ
生駒高原
小林市の観光スポットはコスモスで有名な生駒高原と、四季が堪能できるえびの高原があります。出の山公園には淡水魚水族館もあり、落ち着いた自然を楽しめます。
-
文化
都城島津邸
都城の観光では、名勝である関之尾の滝と、国の登録有形文化財である都城島津邸で自然と歴史を楽しめます。温泉もあり、ゆっくりと過ごせる街となっています。
-
アクティビティ
都井岬
串間市は、雄大な景観の中の野生動物を見ることが出来る観光地です。
-
アクティビティ
桜島
「桜島」は市街地から約4キロメートルに位置し、市街地からは桜島フェリーで約15分。一周約36km、車で約1時間で回ることができます。自然景観はもちろん食や温泉など魅力満載です。
-
文化
維新ふるさと館
2018年1月11日にリニューアルした、明治維新のすべてを学べるハイテクギャラリーである「維新ふるさと館」があります。