東海・北信越
東海・北信越
東海・北信越
東海・北信越
東海・北信越
東海・北信越
東海・北信越
東海・北信越
東海・北信越
東海・北信越


-
東海・北信越
エリア -
新潟県
-
富山県
-
石川県
-
福井県
-
長野県
-
岐阜県
-
静岡県
-
愛知県
-
三重県
東海・北信越エリア
- 東海・北信越エリア
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
日本列島が東西にわかれる位置にある東海・北陸・信越エリア。日本海側の対馬海流と太平洋側の黒潮がもたらす海の文化と、日本アルプスをはじめとする峰々から生まれた山の文化をいろいろな形で楽しめるスポットが数多くあります。
上越、中越、下越、佐渡地方という4つのエリアからなる新潟県。米どころで日本酒の蔵元が多いことでも知られています。郷土料理はもちろん、ラーメンやタレカツなどのご当地グルメも豊富。また、温泉が山岳地だけでなく平野部にも多くあります。
天然のいけすといわれる富山湾を有する富山県。栄養豊富な海で育った魚介類が揚がります。また、立山連峰や黒部峡谷といった山岳地域には、立山黒部アルペンルートなど水と緑の自然景観が美しい名所も。温泉地も多く自然の恵みを満喫できます。
北部の能登地方と南部の加賀地方という2つの地域からなる石川県。加賀藩城下町の風情を感じる街並み、美術館などの文教施設、海の温泉で有名な和倉温泉や4つの温泉地がある加賀温泉郷、自然を体感できる霊峰白山など、旅の楽しみが豊富です。
日本海に面し東に越前海岸、西に若狭湾がある福井県。東尋坊が景勝地として有名です。越前がになど海の幸にも恵まれ、豊かな自然を感じられる福井。丸岡城などの史跡や日本一多く発見される恐竜化石の博物館など、ロマン溢れるスポットもあります。
標高3,000m級の山が連なる長野県。北信濃、日本アルプス、東信州、諏訪、木曽路、伊那路の6エリアにわけられますが、いずれにも多くの温泉地があります。そばや鰻、信州ブランド牛や果物など食文化も様々。蔵元やワイナリーも多く点在しています。
世界遺産の白川郷合掌造り集落や城下町として栄えた飛騨高山の町並みなど、情緒あふれる名所が多い岐阜県。下呂温泉や奥飛騨温泉郷も有名です。飛騨牛や川魚料理などの名物、美濃焼や美濃和紙といった特産品、長良川の鵜飼鑑賞など岐阜ならではの文化を楽しめます。
世界遺産となった富士山を臨み、駿河湾と遠州灘の恵み多い静岡県。自然と歴史が生んだ名所や文化を有する場所が多くあります。浜名湖の鰻で知られる浜松やお茶が名産の静岡、漁港がある焼津や温泉地でも有名な伊豆、熱海など。静岡は旅の楽しみが多彩です。
大都会から自然豊かなエリアまで。愛知県は、尾張地方、西三河地方、東三河地方と大きく3つの地域にわけられます。エリアによって文化が違い、ご当地グルメや見どころもさまざま。名古屋城や清州城など、戦乱の世の舞台となった名所も多く歴史情緒も楽しめます。
旅の楽しみが豊かな三重県。パワースポットの伊勢神宮がある伊勢志摩、熊野古道など自然景観が美しい東紀州、アミューズメントスポット充実の北勢、城下町をめぐり忍者体験もできる伊賀、松阪牛や榊原温泉が楽しめる中南勢と、バリエーションが豊かです。
-
アクティビティ
浜名湖
日本では珍しい淡水と海水が混ざる汽水の湖、浜名湖周辺は、陽光に満ちた人気のリゾート地です。遊覧船で周囲128キロメートルにも及ぶ大きな浜名湖の美しい景観を船上から眺めたり、釣りやボート、ヨット、ウィンドサーフィンなど様々なマリンスポーツを楽しんだり、過ごし方はいろいろ。湖上を渡るロープウェイや四季折々の花が咲き乱れるフラワーパークなど、子どもから大人まで楽しめるレジャースポットです。
-
文化
高遠城址公園
高遠の桜は、タカトオコヒガンザクラで、ソメイヨシノより少し小ぶりで赤みのある花を咲かせます。園内には約1,500本もの桜があり、古くから「天下第一の桜」と称され、「さくら名所100選」にも選ばれています。見頃は4月上旬~中旬。公園全体がピンクに染まる桜のシーズンには、約20万人の観光客が訪れます。
-
体験
戸隠神社
戸隠山が間近に迫る長野市戸隠。戸隠山には水をつかさどる神・九頭龍が棲むといわれ、その麓を中心に創建された戸隠神社は、2,000年前の創建時から聖地として知られてきました。大自然の中で、戸隠神社の神秘のパワーを体感してみましょう。
-
宿泊
南知多温泉郷
知多半島南部の伊勢湾岸に内海、山海、豊浜の3つの温泉からなる南知多温泉郷があります。対岸の伊勢方面に沈む夕陽と中部国際空港を離着陸する航空機を望む素晴らしい景観が自慢。お湯は、ナトリウム・カルシウム塩化物強塩泉で、慢性皮膚炎や疲労回復などに効能があります。
-
体験
渥美半島菜の花まつり
渥美半島に春の訪れを告げるのが、渥美半島菜の花まつり。毎年1月中旬から3月にかけて開催されます。期間中は、半島内の様々な場所に黄色の菜の花のじゅうたんが出現します。特に、メイン会場となる伊良湖菜の花ガーデンでは、巨大な菜の花畑の迷路や菜の花狩りをはじめ、様々なイベントが盛りだくさんです。
-
文化
北前船主の館 右近家
「北前船主の館 右近家」は、18世紀中ごろから19世紀後半にかけて活躍した北前船の資料館。北前船とは、大阪と北海道を日本海廻りで結び、物資と文化の流れに重要な役割を果たした商船群のことです。ここ福井県南越前町は、古くから北前船の中継地として栄え、日本海沿岸有数の北前船主を輩出しました。かつての船主、右近家の建物をそのまま使った資料館で、ロマンに満ちた北前船の歴史に浸ってください。
-
文化
若州一滴文庫
福井県おおい町出身の作家、水上勉(みなかみつとむ)氏主催の若州人形座の拠点であり、水上氏の文学資料の展示も行っている「若州一滴文庫(じゃくしゅういってきぶんこ)」。「一滴の水も粗末にしない」という思いを込めて水上勉氏により命名され、そこには子どもたちに本と出会い、人生や夢を拾って欲しいという思いが込められています。
-
買い物
焼津さかなセンター
駿河湾に面した静岡県焼津は漁業の町。おいしい魚が食べたいときは焼津に行きましょう!焼津で大人気のグルメスポットといえば、焼津さかなセンターです。地元焼津の魚や水産加工品を中心に約60店舗が軒を連ねます。日本屈指の水揚げ量を誇るまぐろ・かつおはもちろんのこと、駿河湾名産のしらす・桜えびなど、静岡の「うまい!」が集結しています。
-
文化
富山城
かつて富山城のあった跡地には、現在は富山城址公園があります。春には桜が咲き誇り、お花見の名所としても有名です。その公園の一角に建つ城は、1954年に再建されたもの。城内は郷土博物館になっています。ここ一帯には侍スピリットがいっぱい。公園内の観光案内所で、甲冑を身に着け侍体験をすれば、気分はサムライです。
-
アクティビティ
みなとオアシス魚津
蜃気楼の見える街として知られる、富山県魚津市。みなとオアシス魚津は蜃気楼が見える絶好スポットで、蜃気楼の見える季節(4月~6月)には大勢の人が集まります。エリア内の「魚津埋没林博物館」では富山県の不思議、埋没林や蜃気楼の展示も。また、3月の終わり頃には、春の到来を告げる「海からの使者」ホタルイカが沖合に姿を現し、幻想的な青い光を放ちます。
-
文化
徳川美術館
日本の戦国大名であり、1600年に江戸幕府を開いた徳川家康。日本で知らない人はいない歴史上の偉人です。徳川美術館は、その家康公の遺品をはじめ、家康の9男で、尾張徳川家初代・義直(よしなお)公から始まる歴代当主の「大名道具」など、国宝9件、重要文化財59件を含む、1万点余を収蔵。名刀の数々や、世界的にも有名な国宝「源氏物語絵巻」など、充実のコレクションを見ることができます。
-
文化
花祭
花祭は、毎年11月から翌年1月にかけて、愛知県奥三河の各地で行われる神事で、国の重要無形民俗文化財です。悪霊を払い除け、豊作や健康を祈る目的で、700年以上前から大切に伝承されてきました。およそ40種類にも及ぶ舞が夜を徹して行われます。
-
アクティビティ
Tree Picnic Adventure IKEDA
ツリーピクニックアドベンチャーイケダは、福井県の南東部に位置する池田町にある日本最大級の冒険の森です。町のほとんどが山林という特徴を活かし、雄大な景色の中で様々なアクティビティを体験できるテーマパークができあがりました。キャンプやバーベキュー施設も完備。森のアドベンチャーに出かけましょう!
-
アクティビティ
青葉山
福井県高浜町と京都府舞鶴市との境にそびえる標高693メートルの青葉山。その美しい姿から別名「若狭富士」とも呼ばれています。夕日が沈む風景は「日本の夕日百選」にも選ばれるほど、その情景は多くの人を魅了しています。山頂から望む絶景は格別。多くの登山客が足を運びます。
-
文化
福井県立恐竜博物館
恐竜化石の一大産地である福井県勝山市にある福井県立恐竜博物館。数多くの資料を保有し、大人から子供まで、幅広い層の知的好奇心を満たすことができる国内屈指の恐竜を中心とする地質・古生物学博物館です。フクイサウルスなど新種の恐竜を発見するなど研究面でも大きな成果を上げています。
-
文化
明通寺
明通寺(みょうつうじ)は806年に征夷大将軍・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)によって創建されたと伝えられる歴史ある寺院です。本堂と三重塔は国宝に指定され、老木立ち並ぶ自然の中に、時代を経た荘厳な姿を見せています。国宝の他にも重要文化財に指定されている仏像があります。
-
文化
岩村城跡
岩村城は、日本一の標高717メートルに築かれ、高低差180メートルの天然の険しい地形を巧みに利用した山城で、日本の城史にも例を見ないと言われる700年間に及ぶ城の歴史があります。霧の湧きやすい気象までも城づくりに活かされていて、別名「霧が城」とも呼ばれています。
-
文化
花嫁のれん館
「花嫁のれん」は、かつての加賀藩領地であった能登・加賀・越中で1800年代に始まり、現代まで伝わる婚礼の習慣です。花嫁は結婚式の前に嫁ぎ先の仏間の入り口にかけられた花嫁のれんをくぐります。花嫁のれんの多くは加賀友禅で仕立てられた美しく高価な一度限りのぜいたく品。婚礼後、箪笥の奥深くにしまわれ、一般の人の目に触れることはありません。
-
体験
スター★ビレッジ阿智
長野県の南端、豊かな自然に囲まれた阿智村は、環境省認定の日本一星空が綺麗な村です。適度な高度、澄んだ空気、山々に囲まれた、この地で見る満天の星空・雲海は息をのむ美しさ。季節によって異なる3つのツアーでその美しさを体験できます。
-
文化
妻籠宿
日本で最初に古い街並みを保存した妻籠宿には、江戸時代の山あいの宿場町がそのままの状態で保存されています。訪れる人々を魅了するのは、今も息づくこの日本の原風景。妻籠の人々は、いまもここで生活をしながら、江戸時代の町並みという貴重な財産を後世に伝えています。
-
体験
赤沢自然休養林
日本三大美林の一つ、赤沢自然休養林。樹齢300年以上の美しい天然木曽ヒノキの森が広がっています。1600年代の半ばに、当時の尾張藩の厳しい森林保護政策で、この森の原型は作られました。今では、散策路も整備され、心地よい森林浴を楽しむことができます。
-
体験
千畳敷カール
中央アルプスならではのダイナミックな風景が広がる標高2,612メートルの「千畳敷カール」。山岳ロープウェイに乗れば、かつてはアルピニストしか体験できなかった雲上の世界と大自然の絶景を気軽に楽しむことができます。
-
体験
富士見高原リゾート
南アルプスの目の前に広がる富士見高原リゾートは、オールシーズン家族で楽しめる標高1,250メートルの天空リゾートです。花畑、ゴルフ、温泉、スキーと様々なアクティビティがあります。特に注目なのが、160品種、6,500本の宿根草が咲く「高原のミラーガーデン」。夏には百日草、秋にはルドベキア、ケイトウが色鮮やかに咲き誇ります。
-
買い物
熱海商店街
熱海温泉は日本三大温泉の一つともいわれる歴史ある温泉地。旅館やホテル、別荘地が立ち並び、日本を代表する温泉地として栄華を極めました。熱海観光の玄関口として、お土産やグルメどころが並ぶ商店街は、熱海温泉の今昔物語を伝え、情緒あふれる熱海の旅には欠かせない場所です。
-
アクティビティ
寸又峡
静岡県の山深い秘境、寸又峡は大井川の支流、寸又川の巨大な渓谷地帯です。遊歩道を行けば、絶景が次から次へと広がっていきます。ハイキング、温泉、大井川鐡道のSLなど魅力がいっぱい。美しいエメラルドグリーンの湖にかかる「夢の吊橋」から見る風景には息をのみます。
-
文化
三嶋大社
三嶋大社は、1,200年以上の歴史を持つ伊豆地方一帯の一ノ宮です。地域の中でもっとも格の高いとされる神社を一ノ宮といいます。大山祇命(オオヤマツミノミコト)、積羽八重事代主神(ツミハヤエコトシロヌシノカミ)の二柱の神様をお祀りし、総じて三嶋大神(ミシマノオオカミ)と称します。
-
アクティビティ
庄川峡
庄川峡は、散居村(さんきょそん)とチューリップ栽培で有名な富山県西部の砺波市(となみし)にあり、清流の庄川が造りだす美しい渓谷です。 折々の景観を遊覧船でのんびり楽しんだり、源泉ごとに泉質の異なる庄川温泉郷でゆっくり過ごすなど、癒しの旅におすすめのスポットです。
-
買い物
氷見漁港場外市場 ひみ番屋街
富山県西部、能登半島の付け根に位置する氷見市は、「氷見の寒ブリ」で知られる海辺の街で、豊かな自然と素晴らしい景観に恵まれています。「ひみ番屋街」は、富山湾越しにそびえる立山連峰を一望できる絶好のロケーションにある道の駅です。
-
アクティビティ
稲葉山宮島峡県定公園
稲葉山宮島峡県定公園は、標高346メートルの稲葉山と、その麓に広がる宮島峡からなる面積757ヘクタールの広大な公園。牧場や渓流、滝など自然を満喫できるスポットです。
-
文化
あいち航空ミュージアム
自動車産業が盛んな愛知県は、航空宇宙産業のメッカでもあります。ここ、あいち航空ミュージアムは、国産旅客機「YS-11」や双発プロペラ機「MU-2」などの実機を展示。航空機ファンはもちろん、ファミリーで楽しめるミュージアムです。パイロット体験も!
-
アクティビティ
香嵐渓
全国有数の紅葉の名所として、多くの人でにぎわう香嵐渓。赤や黄色に染まった木々が巴川の川面を美しく彩る姿は圧巻です。11月の「香嵐渓もみじまつり」期間中は、週末を中心に、和太鼓の演奏やお茶会、お囃子など、様々なイベントが楽しめます。
-
文化
多治見市モザイクタイルミュージアム
焼き物の町、多治見市。中でも笠原町はモザイクタイルの生産量が日本一です。世界的に著名な日本人建築家、藤森照信氏が設計したモザイクタイルミュージアムの外観はとてもユニークです。3、4階の展示室ではモザイクタイルのコレクションや資料が公開され、奥深いタイルの文化を知ることができます。
-
体験
ヴィラデストガーデンファームアンドワイナリー
エッセイストの玉村豊男さんが「この斜面を見たら、ヨーロッパ人だったらワイナリーを始めるだろう。」とこの土地に惚れ込み、2003年から醸造をスタートさせたワイナリーです。東御市(とうみし)は日照時間が長く、寒暖差が激しいため、ワイン醸造に適したぶどう収穫することができます。
-
体験
HAKUBA MOUNTAIN HARBOR
白馬三山を正面に見据え、南北に広がる北アルプスを一望できる絶景テラスが魅力の「HAKUBA MOUNTAIN HARBOR」。夏の緑あふれる北アルプス、秋の山頂、中腹、麓で色が異なる「三段紅葉」の景観など、季節の絶景をテラスでゆったりとくつろぎながら楽しめます。
-
体験
ゲストハウスLAMP野尻湖
長野県野尻湖の湖畔に佇む「ゲストハウスLAMP野尻湖」。野尻湖では四季折々の様々なアクティビティを楽しめます。春は山菜採り、夏はSUP(スタンドアップパドルボード)やカヤック、ラフティング、秋はきのこ狩り、冬はクロスカントリースキーやスノーシュー。おいしい料理とフィンランド式サウナにも注目!
-
アクティビティ
高峰高原
小諸市街地から車でカーブの連続した山道を登っていくと、標高2,000メートルの高峰高原へ到着。そこはまさに雲上の別世界です。夏はレンゲツツジやニッコウキスゲなどの高山植物を観察するハイカーも多く、冬は、野生動物の足跡をたどり雪原を歩くスノーシューハイキングも人気です。
-
アクティビティ
米子大瀑布
根子岳(ねこだけ)と四阿山(あずまやさん)をそれぞれの源流に、静寂な谷あいに轟音をたてて豪快に流れ落ちる不動滝(落差85メートル)と柔らかなシルクの布を広げたような霧状の権現滝(落差80メートル)。秘境の大絶壁に2つの滝が作る絶景です。「米子瀑布群」として国指定名勝にも指定されています。
-
宿泊
宇奈月温泉
黒部川上流の黒薙(くろなぎ)温泉を源泉とする宇奈月温泉は、黒部川の電源開発をきっかけに開かれた温泉街で、県内随一の規模を誇ります。日本三大峡谷のひとつ、黒部峡谷の玄関口に位置し、絶景を楽しめるトロッコ電車の始発駅があることでも知られています。
-
文化
越前大野城
越前大野城は四方を山々に囲まれる大野盆地に1575年頃から5年もの歳月をかけて築城されました。大野市の中心部にある標高249mの亀山にそびえ、麓の城下町が雲海に包まれ亀山だけが浮かんで見える光景から「天空の城 越前大野城」とも呼ばれています。
-
文化
敦賀赤レンガ倉庫
明治から昭和初期にかけて欧州へつながる国際都市として繁栄した福井県敦賀市。その象徴的な建物である敦賀赤レンガ倉庫は1905年に建築され、現在は北棟が鉄道と港の「ジオラマ館」、南棟が「レストラン」として生まれ変わり敦賀の魅力を発信しています。
-
文化
金沢21世紀美術館
大人も子どもも楽しめる現代アートの美術館。2004年の開館以来、訪れる人が絶えません。世界的建築ユニットの妹島和世(せじまかずよ)+西沢立衛(にしじまりゅうえ) / SANAAが設計した開放的な空間と全面ガラス張りの丸い建物は地元の人にも親しまれています。
-
文化
千里浜なぎさドライブウェイ
全長8キロメートルにも及ぶ砂浜は、日本で唯一、車で走ることができるドライブスポット。海水浴場としての人気も高く、夏には全国各地から観光客が集まります。天気が良いと能登半島も見渡せ、自然の雄大さの中を走る爽快さはここでしか味わえません!
-
アクティビティ
ほたるいかミュージアム
富山県を代表する魚の「ホタルイカ」。ここ、ほたるいかミュージアムは、ホタルイカの発光ショーや、富山湾の生きものとふれあえる「深海不思議の海」など、ホタルイカの生態や棲息する富山湾の神秘について楽しく学べる体験型のミュージアムです。
-
アクティビティ
港町 内川
日本海に面した射水(いみず)市の内川周辺は、19世紀に北前船の中継地として栄えてきた港町です。川の両岸に漁船が連なって繋留されている風景は、どこか懐かしく、日本のベニスといわれており、近年映画のロケ地としても注目されています。
-
文化
高岡山瑞龍寺(こうこうざんずいりゅうじ)
中世中国の寺院建築を模して1663年の完成まで約20年の歳月をかけて建立された瑞龍寺。高岡の開祖である加賀前田家二代当主、前田利長の菩提寺です。その荘厳な美しい建築物は、加賀藩百二十万石の財力を示す壮大なものです。山門、仏殿、法堂は近世寺院建築の傑作として富山県内で唯一の国宝に、総門、禅堂、大茶堂、高廊下、北回廊、南東回廊、南西回廊は重要文化財に指定されています。
-
文化
トヨタ博物館
トヨタ自動車株式会社創立50周年を記念して開館した、愛知県長久手市にあるトヨタ博物館。約140台の世界のクルマが、車好きの皆さまをお迎えします。本館では、実車展示を主体に、自動車の誕生から発展の歴史を紹介。新館では、年に数回、企画展が開催されます。
-
文化
岡崎公園
愛知県岡崎市は徳川家康公が生誕した地として知られています。徳川家康生誕地、岡崎城を中心に整備された約10ヘクタールの岡崎公園には、三河武士のやかた家康館、二の丸能楽堂、茶室葵松庵・城南亭など、みどころがいっぱいです。ボランティアガイド(おかざき観光ガイドの会 TEL:0564-23-3751)と共に巡るのがおすすめ。
-
文化
豊川稲荷
日本三大稲荷に数えられ、商売繁盛、家内安全の神様としても知られる豊川稲荷は愛知県豊川市にあります。室町時代に創建されて以来、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康などの武将や、渡辺崋山など文人たちの信仰を集めてきました。現在でも、年間数百万人の参拝客が訪れます。
-
アクティビティ
乗鞍岳
北アルプスの最南端にそびえる乗鞍岳。3,000m級でありながら、初心者や家族連れでも気軽にトレッキングが楽しめます。2,700mにある畳平バス停までは飛騨高山から90分。シーズン中は毎日シャトルバスが運行されます。特別天然記念物「ライチョウ」、高山植物の女王「コマクサ」など、見どころ満載です!
-
文化
ペリーロード
江戸幕末に黒船で来航したペリー提督が歩いたとされる小径、ペリーロードは静岡県下田市にあります。美しい柳並木と石畳に彩られ、いくつもの明治・大正時代の洋館や古民家が並び、異国情緒あふれる雰囲気を醸し出します。アンティークショップやカフェが軒を連ねる人気の観光スポットです。
-
宿泊
三養荘
静岡県伊豆の国市にある三養荘は1929年、旧三菱財閥創始者 岩崎弥太郎氏の長男久彌氏の別邸として建設されました。1947年からは、旅館「三養荘」として開業。約42,000坪の広大な敷地に36室の客室が離れ屋風に点在し、静かなひと時をお過ごしいただけます。
-
アクティビティ
修善寺温泉
静岡県伊豆市にある、修善寺温泉の独鈷の湯は伊豆最古の温泉です。807年、この地を訪れた高僧空海が、親孝行な少年に心打たれ、手に持っていた独鈷(仏具)で川の岩を打ち温泉を湧き出させたと伝えられています。現在は見学のみで手足をつけたり、入浴は不可となっています。
-
宿泊
日本平(にっぽんだいら)ホテル
静岡県静岡市の絶景と世界文化遺産富士山を臨む日本平ホテル。「風景美術館」をコンセプトに2012年に全面建替えをした美しい自然環境と共生する国際水準のホテルです。富士山に駿河湾、きらめく夜景…。ゆったりとした客室やロビー、レストランからは、刻々と変化する風景を「絵画」のように堪能できます。
-
アクティビティ
駿河湾フェリー
全国的にも珍しい海上を走る静岡県の県道223(ふじさん)号認定の「駿河湾フェリー」。「世界で最も美しい湾クラブ」加盟の美しい駿河湾を横断し、清水港と西伊豆土肥港を70分で結びます。優雅で快適な特別室から眺める世界遺産富士山と三保松原はまさに絶景。渋滞のない快適な船旅をお楽しみください。
-
アクティビティ
片山津温泉
石川県加賀市にある加賀温泉郷の名湯のひとつ、片山津温泉。白山連峰を望む柴山潟の湖畔にある風光明媚な癒しの温泉街です。夜の噴水ライトアップ、夏の湖上花火などお楽しみも盛りだくさん。「中谷宇吉郎 雪の科学館」では雪や氷の不思議について、実験や映像などで楽しみながら体験できます。
-
食
にゅうぜん街中オイスターロード
富山県入善町の新たな特産品「海洋深層水仕込みカキ」を味わうことができる商店街です。1年を通じて新鮮な牡蠣が食べられるよう21店舗が参画し、「にゅうぜん街中オイスターロード」として牡蠣料理を提供しています。
-
アクティビティ
ヒスイ海岸
富山県朝日町のヒスイ海岸は、エメラルドグリーンの海と東西約4kmに連なる砂利浜が美しい海岸です。ヒスイの原石が打ち上げられることから「ヒスイ海岸」と呼ばれ、夏の海水浴はもちろんのこと、ヒスイ探しの海辺散策も楽しめます。
-
文化
大岩山日石寺(おおいわさんにっせきじ)
富山県上市町、立山連峰剱岳の麓にある真言密宗大本山大岩山日石寺は、「大岩のお不動さん」と呼び親しまれています。高さ約3.5mの不動明王が本尊で、境内には、国の史跡と重要文化財の二重指定を受けている磨崖仏の他、三重塔、山門、地蔵堂、六本滝、千巌渓(せんがんけい)など数々のお堂や見所があります。
-
文化
越前古窯博物館
福井県越前町は日本六古窯のひとつ「越前焼」のふるさとです。公園や体験施設、ショップなどがある越前焼の一大拠点「越前陶芸村」に、2017年10月、越前古窯博物館はオープンしました。越前古窯研究の第一人者である水野九右衛門の旧住宅(1835年築)を移築し、貴重な資料を公開しています。
-
文化
養浩館庭園
福井県福井市にある養浩館庭園は、旧福井藩主・松平家の別邸で、優美な書院建築と庭園は、江戸中期を代表する貴重な名園のひとつです。1982年に国の名勝に指定され、アメリカの庭園専門誌発表の「日本庭園ランキング」においても毎年上位に選ばれています。
-
文化
絞りの里・有松
愛知県有松は旧東海道の面影を残し、400年以上の歴史を誇る絞り染め「有松絞り」の産地。その町並みには、屋根や壁、窓などに江戸時代宿場町の伝統建築物の特徴が残り、2016年に「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。散策はもちろん、絞り染めや絞り着物の着付けなどの体験も楽しめます。
-
文化
第24回 炎の祭典〜炎の舞〜
愛知県東三河で行われる手筒花火は、五穀豊穣、無病息災などを祈る奉納行事のひとつ。観光イベント「炎の祭典」ではその迫力を間近でご覧いただけます。打上げ前には、花火放揚者との交流の時間を設け、手筒花火の実物を持ったり写真撮影などが楽しめます。
-
宿泊
永平寺 親禅の宿 柏樹関
福井県永平寺町にある旅館と宿坊の中間に位置する宿泊施設が親禅の宿 柏樹関。快適な設備・サービスのなか、本格的な精進料理や坐禅など禅の世界が体験できます。大本山永平寺で研修を受けた「禅コンシェルジュ」が禅道場での体験はもちろん、柏樹関館内で禅の世界をご案内します。
-
食
越前そばの里
福井県の郷土料理「越前おろしそば」。そばに大根おろしを添えたシンプルな料理ですが、その味は奥深く、最近では長寿食としても注目されています。「ダシと大根おろしを別に入れる」、「ダシに大根おろしを入れる」、「ダシに大根おろしの汁を入れる」の3通りの食べ方があります。
-
文化
馬籠宿
岐阜県中津川市に残る中山道の宿場町、馬籠宿。坂道に沿う石畳が旅心を誘います。道の両脇にはお土産屋さんや昔ながらのカフェが並び、食べ歩きやお買い物をしながら、江戸時代の風情を感じられる街並みを楽しむことができます。妻籠宿までの約7kmのハイキングは、中山道ウォーキングの中でも人気のエリアです。
-
文化
関ケ原古戦場
関ケ原古戦場は、1600年9月15日に徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍が豊臣秀吉死後の政権を巡って戦った場所です。現在の関ケ原町には国指定史跡9ヶ所をはじめ、関ケ原合戦ゆかりの史跡が多く残っています。
-
食
金沢港 いきいき魚市
加能ガニは石川県産の雄のズワイガニのブランド名で水色のタグが目印。11月~3月が旬で、栄養豊富な日本海で育った加能ガニの太い脚は、ゆで上げれば身はしっとりと甘く繊細な旨味を堪能でき、さらに甲羅の中の濃厚ミソは極上の味。石川県が誇る海の幸の象徴です。
-
文化
輪島キリコ会館
キリコ祭りは能登各地で夏から秋にかけて行われるお祭りです。輪島キリコ会館では神輿のお供に担ぎ出される「キリコ」と呼ばれる奉燈を多数展示しています。総輪島塗の豪華なキリコやビル4階建てに相当する巨大なキリコなど、様々なキリコが来場者を出迎えます。
-
アクティビティ
いしかわ動物園
いしかわ動物園は、アジアゾウ、キリン、ライオン、コビトカバ、レッサーパンダなどかわいい動物たちを間近で観察することのできる「楽しく遊べ、学べる動物園。「動物たちのお食事ガイド」では、飼育係が動物の生態について親切に教えてくれます。2016年にオープンしたトキの公開展示施設「トキ里山館」では貴重なトキを観察できます。緑豊かな環境でのびのびとした姿を見せる動物たちに会いに行きませんか?
-
文化
熊野古道伊勢路「馬越峠」
熊野古道で最も美しいと言われる石畳とヒノキ林が見どころ。気軽に登れ、伊勢路の中で最も人気の高い峠道です。峠からは頂上の景色が素晴らしい天狗倉山や便石山への登山コースが整備されています。
-
文化
熊野古道伊勢路「松本峠」
三重県熊野市の熊野古道伊勢路にある松本峠は山登り初心者の方でも気軽に登れる峠です。美しい石畳や竹林に囲まれた峠道を楽しむことができます。頂上では等身大ほどの大きなお地蔵様が出迎えてくれます。
-
宿泊
月岡温泉
新潟県新発田市にある月岡温泉は大正4年に開湯、全国でも有数の硫黄含有量を誇ります。希少な美しいエメラルドグリーンの色をした硫黄泉は、「もっと美人になれる温泉」と呼ばれ、女性を中心に人気です。弱アルカリ性で皮膚への刺激がマイルド。入浴後には「肌のしっとり感」が感じられ、優れた保湿効果も期待できます。
-
文化
龍潭寺(りょうたんじ)
静岡県浜松市にある龍潭寺は、奈良時代の733年に開かれたと伝えられている歴史の古い禅寺です。井伊家の菩提寺として、元祖より40代に到る祖霊が祀られていて、36代目の井伊直弼は、幕末に日本を開国へと導いた大老として特に有名です。
-
買い物
清水魚市場 河岸の市
静岡県清水市は冷凍まぐろの水揚げ日本一の街。清水駅東口からアクセス抜群の清水魚市場 河岸の市は新鮮な魚介を驚きの値段で買って食べられる魚市場です。プロの仲買人が選んだ厳選素材のお買い物はいちば館で、新鮮魚介のお食事はまぐろ館で。
-
文化
掛川城
掛川市は、江戸と京都を結ぶ東海道の真ん中で、東西で異なる生活・文化・経済が400年も行き交い続けたところ。掛川城は、室町時代に駿河の守護大名・今川義忠の命によって築城され、その後、山内一豊が城の大改修を行なったことで知られています。「東海の名城」と謳われた美しさをそのままに、1994年に「本格木造天守閣」としては日本で初めて復元されました。
-
アクティビティ
富士登山
富士山では、夏季の期間限定で、山頂までの4つの登山ルートが開通しますが、ここでは、新幹線でのアクセスが便利な静岡県側の3ルートを紹介します。
-
アクティビティ
伊豆の国パノラマパーク
世界文化遺産に登録された富士山を裾野まできれいに見渡せるビューポイントとして知られているのが、静岡県伊豆半島、伊豆長岡温泉の近くにある「伊豆の国パノラマパーク」。万葉集にも歌われ、古代より人々の信仰の対象であった霊峰富士。山頂に雪を頂く優美な姿は現在も日本の象徴として親しまれています。
-
文化
久能山東照宮
静岡市の久能山東照宮は徳川家康の遺言により御遺骸が埋葬された久能山の地に家康を祀る神社として建てられた、全国東照宮の創祀です。権現造り、総漆塗りの社殿は2010年に国宝指定されました。
-
体験
ふじのくに茶の都ミュージアム
全国でも珍しいお茶専門の県立博物館は静岡県島田市にあります。日本一の大茶園牧之原台地に位置し、日本のお茶から世界のお茶まで紹介する博物館のほか、日本庭園や茶室もあります。また富士山を眺めながらお茶を用いたメニューが楽しめるレストランやショップも併設しているため、ゆっくり時間をかけて見て回るのがおすすめ。
-
宿泊
山中温泉
開湯1300年、豊かな自然と伝統文化が薫る湯のまち。良質な温泉、鶴仙渓の四季の自然美、山中漆器や九谷焼の伝統工芸、温泉宿の趣向を凝らした料理などお楽しみが満載。情緒ある「ゆげ街道」では散策や食べ歩きが楽しめます。俳人芭蕉も愛した美しい湯のまちで「日本の心」をみつけてください。
-
体験
和倉温泉
石川県能登観光の拠点、七尾湾に面した和倉温泉は、開湯から1,200年余りの歴史を誇り、北陸で唯一の「海の温泉」として有名な温泉地です。良質な温泉は豊かな自然美や新鮮な山海の珍味とともに多くの人を魅了しています。潮風を感じる名湯で心身ともにリラックスしてください。
-
文化
諏訪神社
富山県魚津市の諏訪神社は、魚津市最大のイベント「じゃんとこい魚津まつり」のメイン舞台。毎年8月第1週の金曜日から日曜日にかけて、諏訪神社の「たてもん祭り」を中心に、「海上花火大会」、「せり込み蝶六踊り街流し」と、市内各地でイベントが繰り広げられます。
-
アクティビティ
越中八尾観光会館
1740年代から受け継がれる、八尾の春の祭礼行事「曳山祭」は、生糸、蚕種、和紙、木炭の生産と取引で栄えた八尾商人の繁栄の象徴です。この豊かな生活の中で連綿と受け継がれる曳山と郷土芸能。展示館では、雅やかな曳山囃子とともに、常時3台の曳山を見ることができます。
-
体験
あわづ温泉
石川県小松市にある粟津温泉(あわづ温泉)は、近年では「恋人の聖地」としてカップルにも人気です。小松駅から車で20分、小松空港から25分とアクセスも抜群。開湯1300年の歴史を持つ北陸最古の温泉地「あわづ温泉」は各宿に自家掘りの源泉を持つのが特徴。古くから肌がなめらかになる「美人の湯」として知られます。
-
食
金沢地酒蔵
石川県金沢市、金沢駅にある金沢百番街のお土産処あんと。お土産に地酒を買うならその中にある金沢地酒蔵がおすすめです。併設の地酒バーで試飲もでき、気軽に石川の地酒を楽しむことができます。加賀から能登まで酒造りが盛んであり、数多くの酒蔵があります。白山の伏流水に代表されるミネラル分の多い雪解け水と良質な酒米、厳しい冬の寒さに能登杜氏伝統の技術が合わさって作られる芳醇でキレの良い銘酒を味わえます。
-
文化
高岡御車山会館
高岡観光におすすめなのが、富山県高岡市にある高岡御車山(みくるまやま)会館です。御車山の展示をとおし、高岡に受け継がれる高い工芸技術について知ることができます。高岡御車山会館は2015年4月、山町筋にオープンしました。毎年5月1日に行われる高岡御車山祭(ユネスコ無形文化財)の御車山を通年展示しています。町民の豊かな財力と心意気を結集させ、金工、漆工、染織などの優れた工芸技術の装飾を施した絢爛豪華な御車山をぜひご覧ください。
-
文化
城端曳山会館
曳山祭の魅力に触れるなら富山県南砺市にある城端曳山会館へ。ユネスコ無形文化遺産の城端曳山祭の華麗にして荘厳な曳山が広い室内に常時展示されています。哀愁を帯びた庵唄を耳にしながら、毎年5月4日、5日に行われる城端神明宮祭礼の夜を疑似体験することができます。
-
文化
三国湊
福井県坂井市の三国港は北前船の寄港地。観光で訪れるなら三国祭や三国港の歴史を知ることができるみくに龍翔館がおすすめです。また、海のレジャーもあり、海水浴に花火、マリンスポーツなどバリエーションが豊富です。三国港のすぐ近くにある三国湊町は、江戸時代から明治初期にかけて、北海道や大阪を結ぶ貨物船「北前船」の寄港地として隆盛を極めました。格子戸が連なる町家や豪商の面影が残る商家などがあり、古い街並みに当時のにぎわいを感じることができます。
-
文化
三方五湖
福井県三方上中郡にある三方五湖は自然観光におすすめです。レインボーラインの山頂公園から絶景が見渡せるなど、三方湖周辺は若狭湾国定公園のハイライトスポットです。久々子、水月、菅、三方、日向の五つの湖の総称、三方五湖。湖により、海水、淡水、汽水とそれぞれ水質、水深が異なります。水の色が四季折々、不思議な五彩の変化をみせ、「五色の湖」ともいわれています。
-
文化
星峠の棚田
米どころとして有名な新潟。十日町市には多くの棚田が点在し、美しい田園風景が広がります。なかでも特に有名で十日町を代表する棚田といわれているのが「星峠の棚田」です。
-
文化
北方文化博物館
建物や庭園から美術品のコレクションにいたるまで、新潟の伝統と芸術にあふれる豪農の館。「北方文化博物館」は、越後の大地主伊藤家の旧大邸宅を保存・公開しています。
-
文化
彌彦神社
万葉集に詠われるほど歴史のある古社で、「おやひこさま」として人々に親しまれています。新潟県随一のパワースポットとしても人気です。
-
文化
九谷陶芸村
九谷陶芸村には、360年の歴史を持つ九谷焼の多彩な魅力が詰まっています。九谷焼資料館・美術館で名品を眺めたり、陶芸村内の品揃え豊富な商店でお買いものをしたり、実際に九谷焼の作陶・絵付け体験をしたり、工房をのぞいてみたり、思い思いの楽しみ方ができます。九谷焼の「見る」「作る」「買う」すべてを堪能できます。
-
体験
砺波チューリップ公園
富山県の県花であり、砺波市の市花でもあるチューリップをモチーフとした砺波チューリップ公園。毎年春には「となみチューリップフェア」が開催され、約300万本のチューリップが色あざやかに咲き誇ります。4月下旬から5月上旬のゴールデンウィークにあわせて開催されますので、是非お越しください。
-
アクティビティ
黒部峡谷トロッコ電車
トロッコ電車に乗って片道約1時間20分の大自然の旅を満喫できます。春の新緑、夏の清流、秋の紅葉といった四季折々の見所が満載。いくつもの橋やトンネルを抜けながら大自然を駆け抜けます。日本一深いV字峡谷を縫うように走る小さなトロッコ電車で、ゆっくりと黒部峡谷の大自然を堪能しましょう!
-
文化
あわら温泉
開湯130年の歴史を誇る福井県随一の温泉街。あわら湯のまち駅前の広場には足湯や屋台村などが建ち並びます。伝統芸能館では、芸妓・舞妓変身体験や実際に芸妓さんに教えてもらいながら、太鼓の演奏やお座敷遊びが気軽に体験できます。芸妓さんの唄や踊りも観賞できます。
-
文化
一乗谷朝倉氏遺跡
1471年から103年にわたりこの地を支配した、戦国大名・朝倉氏の広大な城下町跡。特別史跡、特別名勝、重要文化財の三重指定を受けています。「復原町並」では、地下に眠っていた建物の礎石や塀の石垣をそのまま使い、武家屋敷や町家などを再現しています。戦国時代の鎧兜や着物などの着付け体験も可能です。
-
文化
道の駅越前
日本で唯一皇室に献上されている、冬の味覚の王者、越前がに。黄色のタグがブランドの証です。かに漁のシーズン中、道の駅越前内のお食事処かねいちでは、越前がに定食を提供しています。カニの漁場まで近く、獲れたカニを活きの良いまま水揚げできる越前ならではの味をお楽しみください。
-
文化
名古屋城
愛知の城を代表する名古屋城は、愛知県名古屋市中区本丸にあります。名古屋城では、名古屋おもてなし武将隊(R)や徳川家康と服部半蔵忍者隊のおもてなしイベントが毎日行われ、訪れる人を楽しませてくれます。また、金シャチ横丁という食のエンターテインメントゾーンが城の門付近にあり、ご当地グルメなどを味わえます。名古屋城は、「尾張名古屋は城でもつ」とまで言われ、御三家筆頭尾張徳川家の居城で家康公による天下普請の城です。慶長17年(1612)、大小の天守や各櫓が完成した後も、本丸御殿などの整備が続き、天下の名城と呼ばれるに至りました。
-
文化
犬山城
愛知県犬山市は犬山祭が有名ですが、国宝犬山城の城下町観光もおすすめです。ランチにちょうど良いグルメやお土産などの買い物も楽しめます。また、犬山城の守護神を祀った三光稲荷神社はお守りや御朱印を授かりに訪れる人も多く、立ち寄りポイントのひとつです。犬山城の築城は、天文6年(1537)で織田信長の叔父・信康の手によります。天守からは北側に雄大な木曽川の流れと山地を、南側には広大な濃尾平野を望むことができ、ここが濃尾平野の北端であることがよくわかります。現存する日本最古の天守様式がそびえ立つ愛知が誇る城のひとつです。
-
文化
佐久島
愛知県西尾市の佐久島は、三河湾に浮かぶアートの島です。佐久島には、ランチのできる場所やお茶をするカフェをはじめ宿泊施設もあるので、日帰りでも泊まりでもアートと島ののんびりした雰囲気を楽しむことができます。2001年から「祭りとアート」をキーワードに様々なイベントを開催しており、アーティストと島民、来島者の交流がすっかり定着しました。現在、島内各所に22のアート作品が常設展示されており、そのフォトジェニックな景観から「アートの島」として知られるようになりました。
-
文化
茶臼山高原
愛知県北設楽郡豊根村にある茶臼山一帯が茶臼山高原です。県内唯一のスキー場があり、冬はスキーなどで賑わいますが、春は芝桜、夏はキャンプやハイキングなどのアウトドア、秋は紅葉、最近では星空観察でも人気を集め、一年を通して楽しめる場所となっています。愛知県の最高峰、標高1,415mの茶臼山は雄大な自然を抱いた空間です。季節ごとに変わる茶臼山高原のフィールドで、オールシーズンさまざまなレジャーを存分に楽しむことができます。
-
文化
半田運河
愛知県半田市の半田運河には、MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)や國盛 酒の文化館など、醸造の歴史を知ることができる博物館があります。そのほかにも醸造にまつわる施設など多くあるので、運河沿いをゆっくり散策するのがおすすめです。日本三大運河のひとつとされる半田運河。江戸期以来、知多の酒や酢、木綿などを江戸へ送り出した運河でした。いまも一帯には黒板囲いの醸造蔵が建ち並び、輸送基地として栄えた半田の繁栄を偲ばせる風景が広がっています。
-
宿泊
奥飛騨温泉郷
岐阜県高山市にある奥飛騨温泉の観光は、新穂高ロープウェイや奥飛騨ロープウェイから観る景色、平湯大滝などがつくりだす風景など、自然の豊かさを楽しむプランがおすすめです。奥飛騨温泉は、その数が日本一とも言われる露天風呂が自慢。四季折々の奥飛騨の景色を眺めながら入浴すれば、心身ともにリラックスできます。奥飛騨温泉は、北アルプスに抱かれた5つの温泉(平湯、福地、新平湯、栃尾、新穂高)の総称です。初夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色など、季節ごとに山が姿を変える豊かな自然と良質な温泉を求め、国内外から多くの旅行者が訪れます。
-
宿泊
下呂温泉
岐阜県下呂市湯之島にある下呂温泉は日本三名泉のひとつです。宿に泊まるのはもちろん、日帰りで温泉街を楽しむ場所としてもおすすめ。無料の足湯や共同浴場などもあり、散策の途中でも温泉を楽しめます。アクセスも良く、電車でも気軽に来られるのもポイントです。その滑らかな泉質で古来より多くのファンを惹きつけてきた下呂温泉。温泉宿に泊まるもよし、日帰りで立ち寄るも良しの温泉街です。
-
文化
岐阜城
岐阜県岐阜市の名所、岐阜城。アクセスは金華山ロープウェーです。かつて稲葉山城と呼ばれたその城があるのは金華山の頂上。天守閣からの夜景は必見です。眼下に街の灯り広がる様は感動的。もちろん、昼間の眺望もおすすめです。岐阜城は、戦国時代には斎藤道三公の居城でもあったところです。特にその名を天下に示したのは、永禄10年(1567年)(一説に永禄7年)8月。不世出の英傑織田信長公がこの城を攻略し、この地方一帯を平定するとともに、地名も「井の口」を「岐阜」と改称して天下統一の本拠地としてからでした。天守閣からの景色を眺めつつ、そんな歴史の出来事に思いをはせるもの一興です。
-
文化
飛騨高山の古い町並
岐阜県高山市にある飛騨高山は食べ歩き旅がおすすめ。お土産探しをしながら、建ち並ぶ高山グルメのお店をめぐりましょう。ランチを兼ねてちょっと贅沢に飛騨牛を味わったり、地元の酒造で試飲をしたり。飛騨高山の風情ある街並みも一緒に楽しめば、心もお腹も満足するはずです。土産店や雑貨屋、カフェなども並ぶ、城下町でありながら商人の町としても栄えた頃の街並みが残る高山。古い商家にのれんが下がり、民家の出格子が連なる通りには、古き日本の風情があふれています。
-
文化
三保松原(みほのまつばら)
羽衣伝説で知られる三保の松原があるのは静岡県静岡市清水区。羽衣の松は、その舞台としても有名です。富士山が世界文化遺産になった2013年6月に、合わせてその構成資産となりました。天女が舞い降りたという伝説にふさわしい三保の松原。歌川広重の浮世絵や数々の絵画・和歌に表現されているように、信仰の対象・芸術の源泉としての富士山との深い関係も高く評価されている景勝地です。
-
文化
富士山世界遺産センター
静岡の名所、富士山を観光するなら静岡県富士宮市にある富士山世界遺産センターへ。博物館のような施設で、疑似登山を体験できる展示もあります。展望ホールでは屋内で富士山を正面から望めることもでき、天候に関わらず富士山の多彩な美しさを感じることができます。富士山の歴史、文化、自然などを多角的に紹介する富士山世界遺産センターは、2017年12月に開館しました。展示内容だけでなく、逆円錐形の展示棟と前面に広がる水盤が特徴的な外観も合わせ、センターのみどころをご紹介します。
-
体験
大井川鉄道
静岡県を走る大井川鉄道。観光でぜひ乗りたいのはSL列車と井川線(南アルプスあぷとライン)です。SL列車はほぼ毎日運行しており旅情満点。年間運転日数は300日あまりと日本一を誇ります。また、井川線(南アルプスあぷとライン)は特徴的で、小ぶりの車両で天井に頭がついてしまいそう。大井川鉄道のSL列車と井川線(南アルプスあぷとライン)は、どちらも大井川沿いののどかで自然豊かな風景が観られる路線。車窓には渓谷美が次々と展開されていき、鉄道観光を存分に楽しめます。
-
アクティビティ
上高地
上高地は長野県松本市にある日本有数の山岳リゾートです。このエリアで有名な河童橋や明神橋が架かるのが梓川。その清流は、訪れる人を心身ともに癒してくれるような清々しい景色です。また、川沿いを行き明神橋を渡った先にある穂高神社もぜひ行ってみたいスポットのひとつです。標高3,000m級の穂高連峰をはじめ、大自然の絶景が気軽に体験できる上高地は大人気のエリア。この雄大で貴重な大自然を守るために、上高地へはマイカーの利用が規制されており、マイカーでお越しの場合は「沢渡駐車場」もしくは「平湯駐車場(岐阜県)」に車を停め、そこからバスかタクシーの利用になります。
-
体験
堂ヶ島マリン
静岡県賀茂郡西伊豆町にある堂ヶ島マリンでは、駿河湾クルーズを遊覧船で気軽に楽しめます。天窓洞やトンボロ現象で知られる三四郎島などの名所はもちろん、黄金崎公園や大田子海岸といった夕日スポットなど、2千万年から2百万年前の地層が織りなす美しい海岸線をめぐります。なかでも国の天然記念物である天窓洞は必見。洞窟の天井に空いた穴から光が射し込み、水面が碧く輝く様は神秘的。波と風による浸食でできた長さ約130メートルの海蝕洞窟、堂ヶ島の代表的な奇勝の一つです。
-
食
ぽんしゅ館
越後湯沢駅構内にある「ぽんしゅ館」は、利き酒やおみやげコーナーなど酒や米をはじめとした新潟の名産品を存分に堪能できる施設です。
-
体験
立山黒部アルペンルート
3,000m級の山々が間近に広がる雲上の別世界。立山黒部アルペンルートは、ケーブルカーやロープウェイ、トロリーバスなどの乗り物を乗り継いで気軽に訪れることのできる、世界有数の山岳観光ルートです。春の雪の大谷、夏の高山植物、秋の紅葉と四季折々の大自然のパノラマを楽しむことができます。
-
アクティビティ
海王丸パーク
海の貴婦人と呼ばれる海王丸。この純白の帆船を中心に広がる海王丸パークは、人びとが集い、学び、憩う、素敵なベイエリアです。多くのイベントも開催され、家族みんなで楽しめます。海王丸の帆をすべて広げる総帆展帆は年に10回行われ、海にそびえたつ、迫力と美しさは貴婦人と呼ぶにふさわしい姿になります。
-
文化
五箇山合掌造り集落
1995年、ユネスコの世界文化遺産に登録された「五箇山の合掌造り集落」。相倉合掌造り集落には23棟、菅沼合掌造り集落には9棟の合掌造り家屋が現存し、これらは約100~200年前のものが多く、古いものでは400年前に建造されたと言われています。伝統的な合掌造り家屋とその歴史を秘めた山里の文化がいまも受け継がれています。
-
アクティビティ
清津峡
黒部峡谷・大杉谷とともに日本三大峡谷の一つとして知られる「清津峡」は1949年9月に上信越高原国立公園に指定された学術的資料の宝庫です。
-
アクティビティ
のとじま水族館
ジンベエザメなど能登半島近海を回遊する魚を中心に約500種4万点の生きものを飼育しています。イルカ・アシカショーをはじめ、ラッコのお食事、ペンギンのお散歩、マダイの音と光のファンタジアなどのイベントが多く、時間が経つのも忘れてしまうくらい。エサやり体験やイルカなどの生きものとのふれあいもできる参加型水族館です。
-
文化
兼六園
日本三名園の一つ、兼六園は江戸時代に大名庭園として歴代加賀藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの県民や世界各国の観光客に親しまれています。夜は期間限定でライトアップも開催され、昼と違った魅力を楽しめます。
-
体験
山代温泉
北大路魯山人、与謝野晶子、泉鏡花・・・名だたる文化人がその痕跡を残した山代温泉。江戸時代は共同浴場を中心として町が作られ、「湯の曲輪(ゆのがわ)」と呼ばれていました。「総湯」と「古総湯」の二つの共同浴場を中心に、今もその原風景を彷彿とさせる湯の町の佇まいが残ります。
-
食
肉匠Jade金澤
肉匠Jade金澤は、JA全農いしかわが運営する直営の焼肉店舗です。当店では、安全・安心で新鮮な県内産の農畜産物を食材に使用したメニューを提供しています。また、県外からお越しになるお客様にも、石川県で育った和牛である「能登牛」や食味の良い「能登豚」をよりおいしく食べていただけるように、部位ごとの提供を勧めています。石川県の食のブランド焼肉店、それが「肉匠Jade金澤」です。
-
文化
めがねミュージアム
福井県は、国内生産フレームの9割以上のシェアを持つめがねの産地です。その産地ならではのめがねを扱うアンテナショップ、また、純国産フレームや、チタンやプラスティックを材料にしためがね以外の製品の展示販売、糸のこぎりを使って世界でひとつだけの自分のめがねをつくるめがね工房があります。
-
文化
足羽川の桜並木
福井市の中心部を流れる足羽川。その河原沿いには日本一と呼ばれる約600本の桜並木が続き、福井の春を象徴する名所として知られています。「日本さくら名所100選」にも選ばれており、開花時期には桜まつりが開催され、多くの人で賑わいます。
-
アクティビティ
二見興玉神社
二見興玉神社は三重県伊勢市二見町にあり、良縁を望む女性の縁結びや夫婦円満の神様として有名でお守りや御朱印も人気があります。近隣の伊勢神宮参拝の前に禊として二見興玉神社を身を清めるというのが古くからある
-
文化
伊勢神宮
おかげ横丁やおはらいまちなど周辺スポットも充実している三重県伊勢市の伊勢神宮は、古くから「お伊勢さん」と親しまれています。周辺では赤福餅も食べられ、参拝後も心ゆくまで観光を楽しむことができます。
機内コンテンツのご紹介
ANAオリジナル機内番組
"SELECTRAVEL"
ANAグループ機内誌
"翼の王国"
東海・北信越エリアのおトクな旅行プラン
-
往復航空券+宿泊「ダイナミックパッケージ」
観光施設入場券付きプランや旬を味わえる懐石料理付きプランなど、Tastes of JAPAN専用ツアーをご用意!
-
ANA Traveler’s ホテル
兼六園やのとじま水族館入場券付きプラン、旬を味わえる夕食付きプランなど、Tastes of JAPAN専用宿泊プランを多数ご用意!
-
本格着物レンタル 宝円寺にてプロによる写真撮影&東茶屋街を散策!<金沢市>
本格的な着物に着替え、金沢を満喫しましょう!前田利家公の菩提寺、宝円寺ではプロカメラマンによる撮影。その後、古い街並みが残る東茶屋街をゆったり散策していただけます。金沢ならではの高級着物「加賀友禅」を着ていただけるプランもご用意しました。
-
ファンダイビング 北川の青く澄んだ海を満喫しませんか?[ダイブ グリーン/東伊豆町]
ダイナミックな地形ときれいなサンゴ、イルカや魚の群れ、色も形もさまざまな生き物たちが暮らす北川の海でダイビングが出来ます。お店から遠くても5分の場所にダイビングポイントがあるのでその分たくさん楽しめます。
-
着物・浴衣レンタル 名古屋の街を着物で散策。名古屋飯付きプランあり!<名古屋市>
お好きな着物で名古屋の街へお出かけしませんか。プロのスタッフが真心込めてお着付けいたします。男性用・お子様用の着物もご用意しておりますので、カップルやご家族でもお気軽に♪味噌カツ・櫃まぶし・手羽先が詰まった欲張り御膳付きプランもあります!
-
「美し国周遊ばす」伊勢神宮両宮参拝プラン<鳥羽市発>
伊勢志摩を効率よく周る周遊バスツアー。伊勢神宮内宮・伊勢神宮外宮、猿田彦神社や月讀宮など伊勢を代表するスポットへご案内します。食事なし・昼食付など全5プランをご用意。お好きなプランをお選びいただき、伊勢を存分に満喫しましょう。
-
北陸・東海旅行・ツアー
金沢や名古屋などの北陸・東海旅行・ツアーはANA国内旅行。愛知県名古屋市の名古屋城や人気のレゴランド®・ジャパンなど多くの観光スポットがある東海や、海の幸が人気の北陸旅行へ。