関西
関西
関西
関西
関西
関西
関西


-
関西エリア
-
滋賀県
-
京都府
-
大阪府
-
兵庫県
-
奈良県
-
和歌山県
関西エリア
- 関西エリア
-
滋賀県
-
京都府
-
大阪府
-
兵庫県
-
奈良県
-
和歌山県
日本を代表する西日本最大の関西エリア。各府県全てに世界遺産を保有しており、様々な歴史を感じることができ、観光地やグルメが満載な魅力的なエリア。
日本最大都市の一つである大阪府。定番の観光地のみならず、様々な大型施設や特徴的なグルメスポットがあり、年齢を問わず、様々な楽しみ方を選択することができます。
風情のある景観を守り続ける京都府。一年中、どの時期に訪れてもそれぞれの季節を楽しめます。有名な神社はもちろん、落ち着いた街並みをゆっくりと満喫することもできます。
北には日本海、南には瀬戸内海がある兵庫県。日本初の世界遺産が登録された姫路城や、自然豊かな山や海を楽しんだ後、日本を代表する温泉でゆっくりと身体を癒やすことができます。
周囲を山脈・山地が取り囲み、中央部には日本最大の湖、琵琶湖を抱える滋賀県。数多くの観光スポットで桜やクルーズ、紅葉やスキー等、四季折々のレジャーを楽しむことができます。
かつて日本の都があった街、奈良県。世界遺産にも登録された神社仏閣の建造物や仏像を保有し、街全体に広がる伝統的な風景を体験することができます。
南北に広がり、温暖な気候と海と山の双方の食材に恵まれる和歌山県。温泉・観光・グルメと旅の醍醐味がたくさん詰まっています。
-
アクティビティ
第一なぎさ公園
滋賀県守山市にある琵琶湖畔の花畑。比良(ひら)山系の雄大な山々を背景に冬には早咲きの菜の花、夏にはヒマワリが広大な敷地に咲き誇る絶景ポイントです。湖岸には歩行者自転車専用道もあるので、お散歩やサイクリングにも最適です。
-
文化
東福寺
紅葉の名所として名高い東福寺は、京都五山の一つ。そのスケールの大きい伽藍(お寺の建物のこと)が素晴らしい京都を代表する禅寺です。1236年から19年の歳月をかけて完成された七堂伽藍(しちどうがらん:お寺が備えるべき諸設備のこと)は、度重なる火災で焼失しましたが、その都度再建されてきました。三門(国宝)をはじめ、浴室、東司(便所)、禅堂(いずれも重要文化財)など貴重な建築が残っています。境内の通天橋は紅葉の名所です。
-
文化
万博記念公園
1970年に開催された大阪万博跡地に整備された「緑に包まれた文化公園」。敷地内には「日本庭園」、「自然文化園」さらに文化・スポーツ・レジャー・宿泊施設群が整備され、総面積約26ヘクタールもあります。大阪万博のシンボル「太陽の塔」などが残り、四季折々の自然が楽しめるほか、さまざまなイベントやお祭りなども開催されています。
-
体験
甲子園歴史館
高校野球の歴史、阪神タイガースの歴史と共に、一世紀近くの年月を歩んできた兵庫県西宮市の阪神甲子園球場。甲子園歴史館は、日本の野球文化の振興に貢献することを目的とする展示施設です。普段入る事ができない球場の裏側をガイドと一緒に巡るスタジアムツアーも開催しています。
-
文化
谷瀬の吊り橋
奈良県吉野郡十津川村の名所「谷瀬(たにぜ)の吊り橋」。1954年に村民たちの力で架けられた、長さ297メートル、高さ54メートルの生活用としては日本一長い吊り橋です。揺れる橋を渡るのはスリル満点。渓谷に沿って連なる山々や橋下を流れる美しい川は、ここでしか見られない十津川の眺望です。
-
文化
熊野本宮大社と大斎原
世界遺産・熊野古道の霊場の一つ、熊野三山の中心といえば熊野本宮大社。古式ゆかしい雰囲気が漂い、熊野古道の中辺路(なかへち)を歩くと、最初にたどり着く場所です。山や森、清流など雄大な自然に囲まれた熊野は、古くから「仏が住む浄土」と信じられ、熊野詣をすると、「再び生まれ変わることができる」という信仰が広がったとか。近くには、旧社地の大斎原(おおゆのはら)があり、巨大な鳥居が熊野川の中州に鎮座している壮大な風景を見ることができます。
-
文化
大本山石山寺
西国第十三番の札所(西国巡礼の寺のひとつ)であり、創建747年と伝えられる歴史ある霊山です。四季折々の花と自然の美しさは「花の寺」と呼ばれるほど。「石山の秋月」と浮世絵にも描かれたように月の名所としても有名です。天然記念物である巨大な硅灰石(けいかいせき)の上に建てられ、境内には国宝や重要文化財が多く点在しています。
-
アクティビティ
伏見の街並み
酒どころとして有名な京都市の南東部に位置する伏見。かつては栄華を極めた豊臣秀吉が築城した伏見城の城下町として栄え、今でも門前町、港町としての風情を残した町並みが残っています。江戸時代(1603-1868)の輸送船、十石舟(じっこくぶね)に乗って濠川(ほりかわ)を巡れば、優しい風に吹かれながら酒蔵と美しい街並みの港町伏見が楽しめます。
-
文化
国立文楽劇場
「歌舞伎」や「能」と並ぶ日本の伝統芸能のひとつである「文楽」を上演するための舞台機構を備えた劇場。ユネスコ無形文化遺産として大阪が世界に誇る「文楽」を中心に、歌舞伎や邦楽、舞踊、大衆芸能などを上演しています。文楽伝承者の養成、公演記録の作成、調査資料の刊行なども行い、関西の伝統芸能の拠点になっています。世界的に有名な建築家、黒川紀章の設計による建物の中には、大小二つのホールの他に資料展示室や図書室があります。
-
アクティビティ
ハチ北高原スキー場
兵庫県北部の但馬地方にあるハチ北高原スキー場。標高1,221メートルの鉢伏山(はちぶせやま)山頂で、ハチ高原スキー場とつながれば、両スキー場を合わせた規模は西日本最大級。頂上からの絶景を楽しみながら爽快に滑れるスカイロードや手ごわいコブが続く北壁など地形を生かした滑りを楽しめるコースが魅力です!
-
アクティビティ
瀞峡
奈良県、三重県、和歌山県の県境を流れる北山川上流の峡谷「瀞峡(どろきょう)」。吉野熊野国立公園の中にあります。その断崖・奇岩が連なる絶景は、国の特別名勝および天然記念物に指定されるほど。瀞峡は北山川の上流から奥瀞・下瀞に分かれていて、特に下瀞は巨岩・奇石が続く景勝地で「瀞八丁(どろはっちょう)」と呼ばれています。
-
文化
番所庭園
和歌山県には、紀州徳川家ゆかりの地がたくさんあります。和歌山市の雑賀崎(さいかざき)にある「番所(ばんどこ)庭園」は、和歌浦湾に突き出た岬にあります。紀州藩の海の見張りのための番所跡で、その珍しい地形と美しい庭園が人気です。紀州徳川家の別邸であった養翠園(ようすいえん)や繁栄を祈願した紀三井寺(きみいでら)、豪華絢爛な紀州東照宮などを訪れると、紀州徳川家の繁栄が偲ばれます。
-
買い物
寿長生の郷
滋賀県琵琶湖南の山里に広がる寿長生の郷(すないのさと)は、滋賀県ゆかりの和菓子の老舗「叶匠寿庵(かのうしょうじゅあん)」が運営する和菓子の里。敷地の中には、叶匠寿庵の本社や和菓子を製造する工場のほか茶室、食事処、炭焼き小屋、紙漉き工房、陶窯など日本の伝統と文化を伝える様々な施設が林間に点在しています。自然の景観をそのままに活かした広大な丘陵には、様々な自生の木々や花々が四季折々に美しい花を咲かせ、実をつけ、ゆったりとした時間が流れます。
-
文化
賀茂御祖神社(下鴨神社)
世界遺産の下鴨神社(しもがもじんじゃ)は京都最古と伝わる神社のひとつです。正式名称は「賀茂御祖(かもみおや)神社」といい、鴨川の下流に位置することから下鴨神社と呼ばれています。ご祭神は賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と玉依媛命(たまよりひめのみこと)。「糺の森(ただすのもり)」の広大な境内には本殿(国宝)2棟や53棟の重要文化財社殿が並びます。
-
食
お好み焼き・鉄板焼き なんでんねん
居酒屋感覚で飲みながらお好み焼きが楽しめるお店です。定番のお好み焼きと焼きそばの他に名物のなんでんねん焼きとオリジナルメニューも豊富です。
-
文化
南京町
兵庫県神戸市にある南京町は横浜、長崎と並ぶ日本三大中華街の一つ。中国風の意匠を特徴とする建物が軒を連ねる異国情緒たっぷりの町並みには、本格的な中華料理から各国料理、中国茶、スイーツまで多様なグルメと雑貨や食材など個性的な店舗が並びます。
-
文化
吉野山
奈良県中央部にある吉野山は、古くから桜の名所として有名です。大峯連山北端約8キロメートルにわたる尾根では、麓から下千本、中千本、上千本、奥千本と順に開花し、山を染めていきます。谷や尾根を埋める桜は3万本ともいわれ、4月上旬から下旬が見頃です。特に下千本は吉野山でも最も古くから有名な桜の群落です。
-
体験
アドベンチャーワールド
アドベンチャーワールドは、温暖な紀伊半島の和歌山県白浜町にある動物園とサファリワールドに加え、水族館も併設されたテーマパーク。陸、海、空の140種、1,400頭の動物が暮らしています。なんといっても一番人気はパンダですが、サファリワールドではさまざまな動物たちの自然な姿が見られ、水族館ではクオリティの高いイルカ・クジラのショーが毎日開催されています。「こころにスマイル 未来創造パーク」をテーマに掲げ、希少動物の繁殖に成功し、保護研究活動に努めています。
-
体験
信楽陶芸村
日本六古窯のひとつに数えられている信楽焼(しがらきやき)は、滋賀県甲賀市信楽を中心に作られる歴史ある陶器。たぬきの置物が有名です。その中でも信楽陶芸村は、100年以上の歴史を持つ窯元です。現在でも山の斜面を利用した登り窯や古い形式の穴窯が完全な状態で残っています。
-
文化
大本山妙心寺
日本中に3,400の寺院を持つ臨済宗妙心寺派の大本山で、京都を代表する大寺院。1337年に花園法皇が開創しました。妙心寺の境内には、南から三門、仏殿、法堂と重要文化財の伽藍が一直線に連なり、その周囲に46もの塔頭(たっちゅう:大寺院の敷地内にある小寺院)が並ぶという広大なもの。法堂に飾られる日本最古の梵鐘(国宝)をはじめ、見どころは尽きません。
-
文化
上方浮世絵館
「食いだおれ」として知られる大阪道頓堀は、かつてはたくさんの芝居小屋が立ち並び、芝居町として栄えていました。上方浮世絵館では、「道頓堀五座」として今でも名の残る中座や角座で上演された歌舞伎芝居を描いた19世紀の上方浮世絵を展示しています。貴重な大阪の浮世絵をまとめて見ることができるのはここだけです。
-
文化
兵庫県立美術館
阪神・淡路大震災からの「文化の復興」のシンボルとして、2002年、神戸の東部新都心「HAT神戸」に開館しました。兵庫ゆかりの小磯良平、金山平三などおよそ10,000点の収蔵品を誇る西日本最大級の美術館です。設計は、世界的建築家・安藤忠雄氏によるもの。さまざまな芸術の融合の場として設計された建物にも見どころがいっぱいです。
-
文化
総本山金峯山寺
奈良県南部の吉野山から大峯山山上ケ岳にかけての一帯は古くは金峯山と称し、古代より広く知られた聖域でした。修験道の開祖である役行者神変大菩薩が7世紀後半に修行に入り、金剛蔵王大権現のお姿を山桜に刻んで山上ケ岳と山麓の吉野山に祭祀されました。これが金峯山寺の開創と伝えられています。
-
体験
和歌山電鐵貴志川線
和歌山電鐵貴志川線は、和歌山市の和歌山駅から紀の川市の貴志駅までを結ぶローカル線。ユニークな電車が走り、終点の貴志駅では、猫の「ニタマ駅長」に会えます。貴志駅のある紀の川市は全国有数のフルーツのまちで、見どころもたくさん。世界初の全身麻酔手術を成功させた外科医、華岡青洲でも有名です。「道の駅 青洲の里」や西国三十三所観音霊場第三番札所である「粉河寺(こかわでら)」もあります。
-
宿泊
おごと温泉
滋賀県おごと温泉の泉質はpH値9.0という、基準値を超える高いアルカリ性単純温泉で、入浴後は滑らかな肌になる「美肌の湯」です。身体への刺激が少ないため、お肌の弱い方や妊婦さんにも安心してご入浴いただけます。
-
文化
三千院
京都市から北東に行った大原の里にある三千院。静かな山々に囲まれる大原は、古くから貴族たちの心安らぎの地として、たくさんの歌にも詠まれてきました。三千院の創建は8世紀、最澄(さいちょう)が比叡山に建てた庵が、長い歴史の始まりとされています。2つの庭園は四季折々に見ごたえのある名庭。桜や紅葉の名所としても知られています。
-
体験
カップヌードルミュージアム 大阪池田
インスタントラーメン発祥の地、大阪府池田市に建つカップヌードルミュージアム。館内ではインスタントラーメン誕生のエピソードや発展の歴史などが楽しく紹介されています。入口近くの「インスタントラーメン・トンネル」には日清食品の歴代商品ラインナップが展示されています。頭上を覆いつくす約800種類のパッケージは圧巻です。
-
食
香住漁港
兵庫県北部に位置する香住漁港には、1年中新鮮な魚介類が豊富に水揚げされます。その中でも香住と言えば「カニ」。11月から翌年3月までの松葉ガニ(ズワイガニ)は冬を代表する味覚の王様、香住ガニ(ベニガニ)は9月から翌年5月まで長い期間楽しめます。香住漁港のセリ場と同じ敷地内にあるのが、漁協直営店の「遊漁館」です。茹でたてのカニや、鮮度抜群のお刺身を購入できます。
-
宿泊
信貴山 玉蔵院
信貴山玉蔵院は1,000年以上の歴史あるお寺です。日本古来の歴史に触れることができます。宿泊、御祈祷、修行体験もできますので、ゆったりと日本の歴史にひたることができます。貴重な日本でのお時間をぜひ玉蔵院でおすごしください。
-
食
勝浦漁港 にぎわい市場
「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録される和歌山県那智勝浦町。ここは、生まぐろの水揚げ日本一を誇る勝浦漁港があることでも知られています。漁港内のにぎわい市場では、生まぐろをその場で味わうことができます。生まぐろとは、一度も凍らせていないまぐろのこと。冷凍まぐろを解凍する時のように風味や弾力が落ちることがないので、もっちりとした食感を楽しむことができます。
-
アクティビティ
八幡堀
滋賀県近江八幡市で、その昔、交通路や生活の場として大きな役割をを果たしていた水路「八幡堀(はちまんぼり)」。今でも安土桃山時代からの風景を残しています。趣のある風景は、時代劇の撮影場所になっていて年間多くの撮影が行われるほど。屋形船のお堀巡りでは、情緒あふれる四季折々の風景と歴史探訪が楽しめます。
-
文化
京都国際マンガミュージアム
京都の中心、烏丸御池(からすまおいけ)にある京都国際マンガミュージアム。閉校になった小学校の校舎を再利用し、2006年にオープンしました。所蔵するマンガ資料は、歴史的なものから海外のものまで30万点。日本文化の一端を担い世界中から注目を集める日本のマンガの楽しい博物館のような図書館です。
-
文化
岸和田だんじり会館
300年の歴史をもつ岸和田だんじり祭は、岸和田の人々によって受け継がれ、この地の誇りとして育まれてきました。静と動が織りなすダイナミックなだんじり曳行は、日本だけでなく世界の祭りとしても知られています。だんじり会館は、祭りの期間だけでなく1年を通してだんじり祭りを体感できる博物館です。大迫力の映像と音響による再現、精緻な彫り物、祭りの体験コーナーなど盛りだくさんです。
-
文化
伊弉諾神宮
兵庫県淡路島にある伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)は、『古事記』・『日本書紀』の冒頭に登場する日本を創造した神、伊弉諾尊(いざなみのみこと)が起こしたとされる日本最古の神社です。境内にある「夫婦大楠」は夫婦円満・縁結びのご利益があると言われています。
-
宿泊
ささゆり庵
眼前に広がる国定公園の峰々、人々の営み、刻一刻と姿を変える空。里山に佇む茅葺きの囲炉裏部屋の中から眺める壮大な借景。自然と伝統を肌で感じ、四季折々の風景に抱かれながらゆったりと過ごしてみませんか。
-
文化
美浜町(和歌山)
和歌山県の海岸沿い中央部に位置する美浜町は、その名の通り美しい海岸のある魅力あふれる町。和歌山県で2番目に面積が小さい町ですが、日本の白砂青松100選にも選ばれた大松林を有する煙樹ヶ浜(えんじゅがはま)、カナダへ渡った移民がもたらしたカナダの香りが感じられる三尾地区など、さまざまな見どころがあります。
-
食
近江牛
海外でも大人気の和牛。日本にある200を超える銘柄の中でも、近江牛、松阪牛、神戸牛は日本三大和牛として知られています。近江牛は、豊かな自然環境と水に恵まれた滋賀県内で飼育された黒毛和牛です。肉質がきめ細かく、脂肪の甘みが立つやわらかいお肉。すき焼きやしゃぶしゃぶなどでいただくと美味しさが際立ちます。
-
アクティビティ
保津川下り
京都市の北西、丹波から京都盆地にいたる約16キロメートルの保津渓谷を下る保津川下りは、京都観光にはずせないアクティビティ。四季折々の自然美とスリルを満喫できます。保津川下りの出船地点である亀岡には、京の奥座敷「湯の花温泉」や、嵐山と亀岡を列車で結ぶ「嵯峨野トロッコ列車」など、様々な観光・体験施設があります。
-
食
道頓堀
大阪、ミナミの道頓堀は大阪の雰囲気を満喫できるスポット。日本を代表する繁華街でもあります。カニ道楽やグリコの看板などが目を引く、食とエンターテインメントの街です。江戸時代に芝居町から始まり、現在も歌舞伎公演の松竹座や演芸のホールがあるほか、様々なジャンルの飲食店が軒を連ね、年中賑わいを見せています。
-
文化
篠山城大書院
交通の要衝であった兵庫県丹波篠山(たんばささやま)に1609年に築かれた篠山城。天守が築かれなかった篠山城では、篠山城築城とほぼ同時期に建てられた大書院が、政治の中心として使用されました。大規模な木造建築で、藩主のみ入ることを許された部屋です。1944年1月に火災により焼失してしまいましたが、2000年に復元再建されました。
-
文化
寶山寺
寶山寺は古くから神の住む山として信仰されてきた奈良県の生駒山の中腹にあります。仏教の守護神「聖天(しょうてん)」を祀り、寶山寺は「生駒の聖天さま」と呼ばれ、親しまれてきました。聖天は、「歓喜天(かんぎてん)」とも呼ばれ、現世のあらゆる願いを叶えてくださるそう。寶山寺では毎月1日、16日に歓喜天縁日が行われ、商売繁盛など現世利益を祈願する人々で賑わいます。
-
アクティビティ
南紀熊野ジオパーク(串本町)
ジオパークとは、「大地の公園」という意味。その地域の大地のなりたちを知るだけではなく、歴史・文化・動植物・食などを通じて、大地と人の暮らしの関わりを実感して楽しむところです。紀伊半島の南部に位置する南紀熊野ジオパークは、プレートの沈み込みで生み出された3種類の大地が同じエリアでみられる日本でもたいへん貴重な場所です。
-
文化
佐川美術館
佐川美術館があるのは、比叡山・比良山を仰ぎ、目前に琵琶湖をのぞむ風光明媚な滋賀県守山市。広大な敷地の水庭に浮かぶように建てられた3棟の神秘的な建物の中には、日本美術界の最高峰である日本画家の平山郁夫、彫刻家の佐藤忠良、陶芸家の樂吉左衞門のコレクションが展示されています。四季の移ろいのなかで、さまざまな表情を見せる美術館には何度も足を運びたくなります。
-
文化
美山かやぶきの里
京都府北部、南丹市にある美山かやぶきの里は、京都市内から約2時間。美しい山に囲まれた静かな里には39棟のかやぶき民家が残り、昔ながらの暮らしが営まれています。歴史的景観が保存されていることが評価され、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されました。美山のかやぶきの里には、心癒す「日本の原風景」が広がっています。
-
文化
大阪くらしの今昔館
大阪、天神橋にある「大阪くらしの今昔館」は江戸時代から明治・大正・昭和の大阪の町と住まいの移り変わりが体験できる住まいのミュージアムです。約200年前の大阪の町を再現した近世のフロアには、伝統的工法で建てられた実物大の町家が並びます。近代のフロアでは明治・大正・昭和の住まいと暮らしをジオラマ模型や映像などで紹介しています。
-
文化
紫雲山 中山寺
兵庫県宝塚市にある紫雲山 中山寺(しうんざん なかやまでら)は、聖徳太子により建立されたと伝えられ、安産祈願のお寺として有名です。奈良時代(710-784)には大小多数の堂塔伽藍を備えた大寺院だったといわれ、古い歴史書にもその名が残っています。時代の有力者たちの熱心な信仰と寄進によって、現在の伽藍が形成され、1,400年を超える歴史を守ってきました。
-
アクティビティ
御船の滝
奈良県西部の山の中に、御船(みふね)の滝はあります。高さは約50メートル、2段になって水が流れ落ちています。春から初夏にかけての新緑や、秋の紅葉と滝の水が流れる様子も美しいですが、冬の冷え込みが特に厳しい時期には、滝全体が凍結し見事な「氷瀑」の絶景が見られます。関西では珍しい氷瀑トレッキングを楽しむことができます。
-
体験
熊野本宮温泉郷
和歌山県熊野の山のいで湯、熊野本宮温泉郷には、「湯の峰温泉」「川湯温泉」「渡瀬温泉」と3つの温泉があります。世界遺産である熊野本宮大社のお膝元のこのエリア、川に囲まれた大自然の中で歴史ある名湯と熊野古道ウォークをあわせて楽しみましょう。
-
文化
湖東三山
湖東三山(ことうさんざん)は、滋賀県湖東地方の西明寺(さいみょうじ)、金剛輪寺(こんごうりんじ)、百済寺(ひゃくさいじ)の三つの天台宗寺院の総称。琵琶湖の東側、鈴鹿山脈の西山腹に位置し、百済寺の南東に位置する永源寺(えいげんじ)と共に紅葉の名所として知られています。
-
アクティビティ
竹の径
京都府向日市(むこうし)にある竹の径(たけのみち)。向日市は京都でも良質な筍の産地として知られています。この竹林の景観を守るため、様々な環境整備を行い生まれたのがこの竹の径。特産の孟宗竹を使った竹垣で整備されてきた全長約1.8キロメートルの竹林道です。ゆっくりと静かな竹林を歩けば、風の音、笹の音が体を通り過ぎて行きます。
-
食
黒門市場
大阪の中心、ミナミにある商店街「黒門市場(くろもんいちば)」。鮮魚店はもちろん、フグやスッポンなどの専門店、食堂、そして野菜や果物、精肉、漬物、乾物、和菓子や洋菓子に至るまで様々なジャンルの商店がところ狭しと軒を連ねています。市場内どこを見ても活気に満ち溢れ、一歩足を踏み入れると、誰もが笑顔になる市場です。
-
文化
灘の酒(灘五郷)
灘五郷(なだごごう)とは日本一の酒どころとして知られる兵庫県の西郷(にしごう)、御影郷(みかげごう)、魚崎郷(うおざきごう)、西宮郷(にしのみやごう)、今津郷(いまづごう)の5つのエリアの総称です。酒造りに最適なミネラル分が多い硬水「宮水」が湧き、酒造り用米の最高峰といわれる山田錦の産地が近くにあるため、灘五郷には古くから清酒を製造する蔵元がいくつも点在しています。ここで造られる灘の酒は、やや酸の強い辛口タイプ。新酒の力強い味わいの「男酒」から熟成の「秋晴れ」へ変化していく味も特徴です。
-
文化
総本山 長谷寺
奈良県桜井市にある長谷寺は、686年創建の真言宗豊山派(しんごんしゅうぶざんは)の総本山。古くから観音信仰の聖地であり、日本最大の観音像がご本尊です。境内では四季を通じてさまざまな美しい花々が咲いていることから、「花の御寺(みでら)」としても有名です。
-
食
湯浅重要伝統的建造物群保存地区
熊野古道の宿場町として古くから栄えた和歌山県の湯浅町。醤油醸造の発祥の地としても知られるこの町は、歴史を感じさせる風情ある町屋や土蔵が軒を連ね、趣のある雰囲気を醸し出しています。2006年には国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定され、醤油醸造など商工業を中心に発展した湯浅の歴史的景観が今に伝えられています。
-
文化
鶏足寺(旧飯福寺)
滋賀県長浜市にある鶏足寺(けいそくじ)は、秋には200本のモミジが真っ赤に染まる紅葉の名所。735年創建の古寺で、かつては隆盛を誇った大きなお寺でしたが、現在は廃寺となり、地域住民の手によって管理されています。しかしその趣は現在も色濃く残り、モミジが参道を真っ赤に染める秋の風景は、言葉では言い尽くせない見事なものです。
-
文化
西山浄土宗 総本山 光明寺
京都府長岡京市にある光明寺(こうみょうじ)。秋も深まるころ、視界一面を真っ赤に染める約200メートルの「もみじ参道」では、フォトジェニックなもみじシーンに出会えます。境内は約2万坪(約66,000平方メートル)にも及び、数百本のもみじが赤く色づきます。散ったもみじが参道を埋め尽くす様子は、まるで紅葉の絨毯の上を歩いているよう。荘厳で華麗な雰囲気が多くの人々を魅了します。日本で初めて、法然上人が「念仏」の教えを説いた聖地。西山浄土宗の総本山です。
-
買い物
千日前道具屋筋商店街
大阪は江戸時代より今日に至るまで「くいだおれの街」「天下の台所」として日本の食文化の中心的な役割を果たしてきました。その「天下の台所」を支える料理道具の専門商店街が千日前道具屋筋(せんにちまえどうぐやすじ)商店街です。
-
文化
出石(いずし)
兵庫県豊岡市にある小さな城下町、出石。古代から中世まで但馬の中心地として栄えた歴史の街です。石垣が美しい出石城跡、日本最古の時計台、8世紀前半に創建された総持寺(そうじじ)など、歴史を感じる情緒にあふれた町並みが続きます。白磁の焼き物の「出石焼」に盛られた出石名物の皿そばも絶品です。
-
文化
談山神社
奈良県桜井市、多武峰(とうのみね)の山中に佇む歴史ある談山神社(たんざんじんじゃ)。大化の改新を行った藤原鎌足が祀られています。645年に多武峰に登り、中大兄皇子と国家改新のための密談を交わしたことから、この山は「談い山(かたらいやま)」と呼ばれるようになり、神社の名前の起こりになりました。桜と紅葉の名所としても有名で、秋には3,000本ものカエデに包まれます。初夏の新緑も美しく、四季ごとの素晴らしい景色を楽しめるスポットです。
-
アクティビティ
白浜町(和歌山)
透き通った青い海と白い砂浜が続く白良浜(しららはま)、そして歴史ある温泉地として有名な和歌山県白浜は関西屈指のビーチリゾート。三段壁や千畳敷などの見応えあるジオサイトの絶景や、パンダが暮らすレジャー施設、おいしい海の幸もあり、家族みんなで楽しめます。
-
文化
Miho Museum
滋賀県甲賀市信楽町の美しい自然の中に佇むMiho Museum。日本有数の貴重なコレクションを誇り、海外からも注目を集めています。建築・設計を手がけたのは、フランスのルーブル美術館に設置されているガラスのピラミッドなどで知られるI・M・ペイ氏です。
-
アクティビティ
天橋立
京都府北部、日本海の宮津湾にある天橋立。約3.6キロメートルにおよぶ砂嘴(さし)でできた細長い砂浜に、約5,000本の松が茂ります。天橋立を南側から一望できる展望台には「天橋立ビューランド」があり、ここから股のぞきして見ると、龍が天に舞い上がる姿に見えます。海と空のブルーと緑が作る絶景です。
-
アクティビティ
通天閣
大阪の観光名所と言ったらここ。国の登録有形文化財にも登録されている高さ108メートルの展望塔です。幸運の神様「ビリケン」像が鎮座する黄金の展望台からは昼夜問わず大阪の景色が一望できます。現在の通天閣は2代目で、初代通天閣に描かれていた天井画も復刻され、写真スポットとしても大人気。
-
アクティビティ
神戸ハーバーランド
神戸ハーバーランドは神戸の中心市街地のやや西側、神戸港に面して広がる神戸有数の観光エリア。ショッピングやグルメ、映画館、アミューズメントスペースなどの大型複合施設が充実しています。 クルーズ船コンチェルトなどが接岸する高浜岸壁などは潮風に吹かれながら散策する絶好のポイントです。
-
文化
洞川温泉街
奈良県天川村(てんかわむら)にある洞川(どろがわ)温泉。古くから大峯山(おおみねさん)にお参りする修験者の疲れをいやす場所として栄えてきました。洞川温泉の温泉街では昭和のなつかしい雰囲気が楽しめます。それを演出するのが、通りに沿った温泉宿に連なる縁側です。ちょっと腰かけて一休み。夜のライトアップも楽しく、特に涼しい夏の夜の散策はおすすめです。
-
食
黒潮市場とマグロ解体ショー
和歌山市の和歌山マリーナシティ内にある黒潮市場には、和歌山県だけではなく日本各地から新鮮な魚介類が集まり、一度も冷凍されていない生マグロをはじめとする海の幸を、存分に楽しむことができます。黒潮市場の目玉のマグロは、生マグロの水揚げ量日本一を誇る勝浦漁港や養殖の盛んな串本町から入荷。目の前で豪快にさばかれていくマグロの解体ショーは必見です。
-
アクティビティ
四季折々の彩が絶景 メタセコイヤ並木
滋賀県北西部マキノ高原へとまっすぐに伸びる道路沿いに2.4キロメートルものメタセコイアの並木が続いています。春の芽吹き・新緑、夏の深緑、秋の紅葉、冬の裸樹・雪花と四季折々に美しい景観は、遠景となる野坂山地とも調和し、まるで一幅の絵画のよう。1994年、読売新聞社の「新・日本街路樹百景」にも選ばれました。
-
アクティビティ
伊根の舟屋
京都府の北部、海に面した伊根町。周囲5キロメートルの伊根湾に沿って建ち並ぶ約230軒の家は舟屋と呼ばれ、直接海に接していて、1階は船のガレージ、2階が居住スペースになっています。舟屋がぐるりと海を囲む様子は、伊根町独特のもの。なぜか懐かしさを感じさせる景色です。
-
文化
百舌鳥・古市古墳群
百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん)は、大阪府堺市・藤井寺市・羽曳野市にまたがる巨大古墳群。このエリアは、4世紀後半から5世紀後半にかけて、日本の政治文化の中心地でした。そのため古代の王たちを埋葬した古墳が多数残されていて、その数や規模は日本最大級です。2019年にユネスコ世界遺産に登録されました。古代墳墓と都市が共存する風景は、豊かな歴史をもつ大阪ならではのものです。
-
文化
山陰海岸ジオパーク
ジオパークとは、地球の歴史や大地を学んで楽しめる「大地の公園」。山陰海岸ジオパークには、日本列島がアジア大陸の一部だった頃から現在に至るまでの多様な地質や地形が存在し、観察することができます。東西約120キロメートルの京都府、兵庫県、鳥取県にまたがる広大なエリアにさまざまな貴重な地形・地質遺産が点在しています。
-
アクティビティ
みたらい渓谷
みたらい渓谷は奈良県天川村(てんかわむら)の大峯山(おおみねさん)を源流とする山上川(さんじょうがわ)沿いにあります。エメラルドグリーンに輝く清流が、滝や巨岩の合間を流れるダイナミックな渓谷美は関西随一。川に沿った遊歩道でのハイキングがおすすめです。四季折々の景観を楽しめるのも魅力です。
-
アクティビティ
友ヶ島
紀淡海峡(きたんかいきょう)に浮かぶ、地ノ島、虎島、神島、沖ノ島を総称して友ヶ島と呼びます。第二次世界大戦時まで旧日本軍の要塞施設となっていた沖ノ島には、今でも当時の砲台や防備衛所の跡が残っていて、苔むした建築物が並ぶ様子はまるでアニメ映画の世界。また、虎島は日本遺産にも認定された「葛城修験(かつらぎしゅげん)」の修行の道が始まる地とされています。
-
体験
長等山園城寺(三井寺)
滋賀県大津市にある長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)は、三井寺(みいでら)と呼ばれる天台寺門宗(てんだいじもんしゅう)の総本山です。今日まで続く1,200年以上の歴史の中で、戦乱による焼き討ちなど多くの苦難を乗り越えてきたことから、「不死鳥の寺」としても知られています。国宝や文化財も多く、琵琶湖を臨む展望台、桜や紅葉など見どころの多いお寺です。
-
文化
平等院
1052年に創建された平等院。四季折々の自然が調和する池の中島に建てられた鳳凰堂の美しさには目を見張ります。10円硬貨にも描かれた鳳凰堂(ほうおうどう)、多くの国宝を収めた鳳翔館(ほうしょうかん)、お茶の名産地、宇治ならではの本格宇治茶をいただける「茶房 藤花」など見どころ満載です。
-
文化
勝尾寺
古くより勝運信仰の寺として崇拝されてきた勝尾寺(かつおうじ)。その歴史は1,300年と古く、鎌倉幕府や室町幕府の将軍など時代の覇者達が参拝を重ねてきました。現代でも病気や商売、受験、スポーツ、恋愛と多くの人々が人生における「勝ち」を願って参拝に訪れます。境内には願いが成就した「勝ちダルマ」が所狭しと奉納されています。
-
文化
書寫山 圓教寺
兵庫県姫路市、書写山(しょしゃざん)山上にある圓教寺(えんぎょうじ)は、966年に性空上人(しょうくうしょうにん)によって開かれた天台宗の古寺です。素晴らしい眺望を楽しめるロープウェイを使えば5分足らず。閑静な山内に数多くの堂塔が立ち並ぶ圓教寺は「西の比叡山」とも称され、広大な境内には京都の清水寺に似た「摩尼殿(まにでん)」や重要文化財の「大講堂」「食堂(じきどう)」など、見逃せない建造物が立ち並びます。
-
文化
岡寺
いにしえの古都を感じることのできる奈良県明日香村に岡寺はあります。創建はおよそ1,300年前、古くは「龍蓋寺(りゅうがいじ)」という寺名でした。これは飛鳥の地を荒らしていた悪「龍」を岡寺を開山した義淵僧正(ぎえんそうじょう)が池の中に封じ込め、大きな石で蓋をしたという伝説が由来です。悪龍の災厄を取り除いたとして、岡寺は日本最初の厄除け霊場としても知られています。
-
文化
和歌山城
和歌山市のシンボル和歌山城。一帯が公園になっていて庭園や歴史館、動物園など、見どころがたくさんあります。緑茂る虎伏山(とらふすやま)、白く輝く天守閣、春には桜が咲き誇り、見応えのある表情を見せてくれます。1585年に築城されて以来、徳川御三家のひとつ紀州徳川家の居城として長い歴史を刻んできました。
-
文化
竹生島
周囲2キロメートルあまりの小島の竹生島(ちくぶしま)には、芸能の神である日本三弁財天の一つに数えられる宝厳寺(ほうごんじ)や都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)があり、昔から人々の信仰を集めてきました。国宝や重要文化財など歴史的建造物も数多くあります。「神の住む島」の名前にふさわしい神秘的な雰囲気が島全体を覆います。
-
文化
和束町
京都府和束町(わづかちょう)は、宇治茶の主産地で京都府産茶葉の約半分を生産している高級煎茶(日本茶)の産地です。先人が手鍬で山を切り開き始まった茶作り。現在に至るまで脈々と受け継がれてきた茶文化を支える和束町の茶畑。後世に伝えるべき伝統産業です。
-
文化
太平寺のまちなみ
大阪府柏原市の太平寺地区には伝統的な古民家の集落があります。観音寺へと続く坂道から、迷路のように張り巡らされた道には、漆喰の重厚な母屋や土蔵が並び、まるでタイムスリップしたかのよう。地域の中心となる道路は景観に配慮した石畳風舗装に改修され、和風デザインの街灯と相まって、ノスタルジックな雰囲気を醸し出し、散策にぴったりです。
-
食
神戸プレジール本店
神戸プレジール三宮本店は、JA全農兵庫が神戸市三宮で直営する地産地消のレストラン。兵庫県が誇る「神戸ビーフ」「但馬牛(たじまぎゅう)」、そして兵庫県産の野菜を、素材そのものの旨みを活かしおいしく提供。県内の生産者が真心こめて作った食材を使った料理を楽しむことができます。
-
体験
曽爾高原
奈良県の東部にある曽爾高原(そにこうげん)は日本300名山の一つ倶留尊山(くるそやま、標高1,038メートル)のふもとに広がる大草原。ススキの名所として知られています。毎年3月中旬に山焼きが行われ、春から夏にかけてはまるで緑の絨毯が敷かれたような新緑のススキの爽やかな景色が広がります。圧巻なのは、10月から11月下旬の秋の季節。40ヘクタールの高原を覆いつくすススキが銀の波、金の波となって風にそよぐ絶景は必見です。
-
食
和歌山ラーメン
和歌山では、ラーメンは中華そばと呼ばれ親しまれてきました。スープは豚骨醤油味で、その中でもしょうゆメインのあっさり系ととんこつメインのこってり系の2種類に分けられます。麺は、やわらかい細麺でストレート。定番のサイドメニューは、卓上に置かれた塩漬けにしたサバを酢飯にのせた「早なれ寿司」とゆで玉子です。食べた分を最後に支払う自己申告制は、和歌山ラーメン独特のスタイルです。
-
アクティビティ
琵琶湖
滋賀県の真ん中にどーんとある琵琶湖は、日本最大の湖。約400万年前に誕生した古代湖です。面積が広いだけに、エリアによってさまざまな表情が見られ、それぞれに美しい四季折々の景色が広がります。今、人気なのが琵琶湖を自転車で巡る旅。日本のナショナルサイクリングルートにも認定された「ビワイチ」と呼ばれる琵琶湖一周のサイクリングルートで楽しむことができます。
-
文化
嵐山 渡月橋
嵐山は京都の中心部からそれほど離れていないにもかかわらず、豊かな自然が広がり、京都観光にははずせない風光明媚なエリア。その嵐山のシンボルが桂川にかかる渡月橋です。古の時代から都の貴族たちが遊びに訪れていました。桜や紅葉はもちろん一年を通して四季の美しさを感じることのできる場所です。夕方から夜にかけて橋がライトアップされます。
-
文化
大阪城公園
大阪城公園は大都会大阪の中心にある広大な公園です。大阪城天守閣をはじめ、西の丸庭園や梅林、大阪城ホールなど様々な施設があります。梅に桜、ツツジなど、四季折々の花が咲く花の公園でもあります。5層8階の天守閣の内部は歴史博物館。兜の試着体験や戦国武将たちのよろいや書状など、本物の資料を間近に見ることができます。
-
文化
神戸北野異人館街
神戸港を一望する六甲山のふもと北野界隈。1868年の神戸港開港で、この地は外国人居留地に。そして、多くの洋館が建てられました。西洋と東洋の建物が入り混じり、今でも異国情緒があふれる町です。神戸の中心地三宮から歩いて15分、パリのモンマルトル地区とも友好提携を結ぶ北野は、ぜひ訪れたい神戸観光のハイライトです。
-
文化
春日大社
奈良の春日大社は、約1,300年の歴史を誇る世界文化遺産。全国各地に3,000社を超える春日神社の総本社です。原始林に囲まれた境内には、朱塗りのあでやかな社殿が立ち、古来より藤の名所としても有名です。春日大社は「鹿」を神使とし、現在、春日大社のある奈良公園にいる鹿の数は1,000頭以上。鹿と人が共生しています。春日大社国宝殿には、優美な工芸品や絵画など国宝・重要文化財を含む約3,000点が収蔵されています。
-
文化
高野山
816年に弘法大師空海が開いた高野山。二大聖地と呼ばれる奥之院(おくのいん)と壇上伽藍(だんじょうがらん)、高野山真言宗の総本山である金剛峯寺(こんごうぶじ)をはじめとする117もの寺院が建ち並ぶ日本仏教を代表する聖地です。民族や宗教の違いに関わらず全てを受け入れる寛容さは、高野山が1,200年以上継承してきた精神であり、その魅力となっています。
-
文化
比叡山延暦寺
人材育成の学問と修行の道場として、日本仏教各宗各派の高僧を輩出し、日本仏教の母山として知られています。比叡山中に100以上の仏教建造物が点在し、春の桜、秋の紅葉や周辺の四季折々の自然の作る風景と美しく調和しています。現在でも多くの僧侶が修行にいそしみ、境内の「国宝殿」では、延暦寺に伝来する仏像や仏画、書跡など貴重な文化財の品々を見学することができます。
-
文化
清水寺
清水寺は古くから訪れる人が絶えない、京都で一番有名なお寺のひとつ。京都市中東部にある音羽山(おとわやま)の中腹にあります。開山は778年。境内には国宝や重要文化財に指定された建物がたくさんあります。そして、何より有名なのが、境内の奥の音羽山の断崖に建つ本堂。本堂から張り出した高い「舞台」は清水寺を象徴する場所です。ここから眺める京都市の風景はまさに絶景です。
-
アクティビティ
海遊館
海遊館は、様々な観光施設やショップの集まる人気の大阪港ベイエリアにある水族館。太平洋大水槽ほか13の大型水槽で環太平洋の海を再現。ジンベエザメほか620種30,000点の生物を展示しています。圧巻は、ビルの高さを活用した深さ9メートルの水槽です。新体感エリア「みる・きく・におう・さわる」、クラゲの展示エリアの「海月銀河」も必見!
-
宿泊
有馬温泉
兵庫県神戸市からほど近く六甲山の北麓に位置する、日本三古湯、日本三名泉の一つに挙げられる有馬温泉。日本最古の温泉と伝えられています。現在でも昔ながらの情緒あふれる温泉街が広がります。2ヵ所の共同浴場と5ヵ所の泉源めぐり、日帰り入浴のできる宿も多く、温泉めぐりが満喫できます。
-
文化
石舞台古墳
奈良県明日香村は飛鳥時代の宮殿や史跡が多く発掘されている古代史のロマンを感じられる場所です。石舞台古墳は、6世紀に築造され、巨石30個を積み上げて造られた石室古墳で、その規模は日本最大級を誇ります。盛土が失われ、露出した天井石の上面が平らなことから、石舞台と呼ばれています。この巨大な古墳が誰の墓なのかまだ明らかとなっていませんが、付近に、時の権力者、蘇我馬子の庭園があったことから、馬子の墓ではないかとする説が有力です。
-
アクティビティ
熊野古道 中辺路
和歌山県南部の熊野エリアは古くから神聖な地として、人々の信仰を集めてきました。平安時代以降、熊野へと向かうため、日本各地からさまざまな参詣の道が生まれました。それが、日本の世界遺産の1つ、熊野古道です。その中でも、中辺路(なかへち)は中世に最も頻繁に利用され、道中には熊野の御子神(みこがみ)を祀った王子が点在しています。険しい山道を越えて巡礼の旅を続けることで魂が救われると信じ、身分や男女の別を問わず、あらゆる人々が熊野を目指した参詣道には、今もなお人々が絶えません。
-
文化
彦根城
現在残っている数々の日本の城の中でも、彦根城は築城から400年以上、戦火などを免れて、当時から今に至るまでオリジナルのままの姿を残す貴重な城。春になると約1,200本の桜が咲き、桜の中に浮かぶお城の美しさは格別です。彦根城のイメージキャラクター「ひこにゃん」も大人気です。
-
アクティビティ
京都タワー
京都市のランドマークとして親しまれている京都タワーは、海の無い京都市の街を照らす灯台をモチーフにデザインされています。地上100メートルの高さにある展望台からは市内の景色を一望でき、四季折々の移り行く景色を楽しむ事ができます。マスコットキャラクターの「たわわちゃん」は市民にも広く親しまれています。
-
アクティビティ
梅田スカイビル 空中庭園展望台
大阪梅田のランドマークとして有名なのが「世界の建築トップ20」にも選出された梅田スカイビル。地上40階、173メートルの高さを誇る2棟のビルが円形の「空中庭園」でつながるというユニークな設計です。展望台は清々しい天空の風を感じながら大阪の街並みが360度見渡せる絶景スポットです。
-
アクティビティ
六甲山
兵庫県神戸市の市街地の西から北にかけて広がる六甲山。一般に「六甲山」は大小の山を含む六甲山系全域を指し、山域は神戸市だけでなく芦屋市、西宮市、宝塚市にわたっています。六甲山上には牧場や眺望の素晴らしい古刹などのんびりした時間を楽しめる観光スポットが数多くあります。摩耶山からの夜景は日本3大夜景の一つとしても有名です。
-
文化
元興寺
元興寺(がんこうじ)は日本最古の寺院である飛鳥寺(あすかでら)が前身で、仏教の元を興した寺として知られています。「古都奈良の文化財」の1つとして世界遺産に登録されています。現在はカフェやショップが並ぶ歴史的町並みエリア「ならまち」のほぼ全域が、奈良時代には元興寺の境内だったというから驚きです。貴重な庶民信仰資料なども収蔵されていて、庶民に支えられてきた歴史を物語っています。
-
文化
熊野速玉大社
和歌山県南部に広がる熊野エリアは古代から人々の信仰を集めた聖地でした。熊野本宮大社、熊野那智大社と熊野速玉大社は熊野三山と称せられ、人々はこの三山を目指し、信仰の旅に向かったのです。神倉山の神倉神社に降り立った熊野の神々は、当初は社殿を持っていませんでした。その神々をお祀りするために新しく作られた社殿が和歌山県新宮市の熊野速玉大社です。神倉山の元宮に対し、熊野速玉大社は新宮と呼ばれています。
-
体験
甲賀流忍術屋敷
建築当初からのオリジナルの状態で保存されている甲賀流忍術屋敷。滋賀県甲賀市にあります。忍者の望月家一族が実際に住んでいた本物の忍者の邸宅なので、敵からいつでも身を守れるように、たくさんのからくりが今でも残っています。
-
文化
元離宮二条城
京都の中心に東西500メートル、南北400メートルの広い城域を誇る二条城。徳川家康が京都の居城にするために1603年に建てました。その後、1626年に現在の二の丸御殿の増築が行われ現在の規模に。数々の歴史の舞台になってきたこの場所で、1867年に江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜が政権を朝廷に返上し、江戸時代は幕を閉じました。二の丸御殿、二の丸庭園、唐門など、約400年の時を経た今も豪華絢爛な数々の歴史的建造物や美術品を見ることができます。
-
アクティビティ
HEP FIVE
赤い観覧車と言えば、大阪梅田を代表するランドマーク。ひとたび搭乗すれば、圧巻の景色が広がり、360度の大パノラマが広がる15分間の夢のトリップを簡単に手に入れることができます。まさに梅田の空のスイートルームです。
-
宿泊
城崎温泉
兵庫県北部、日本海にほど近い場所にある城崎温泉は、1,400年もの歴史を誇る関西有数の温泉地です。川沿いに風情ある温泉街が広がり、浴衣を着て外湯めぐりを楽しむ温泉客がそぞろ歩いています。旅館の中にあるお風呂は「内湯」、外にある共同浴場のことを「外湯」と言い、城崎温泉には「鴻の湯(こうのゆ)」「まんだら湯」など7ヵ所の外湯があり、名物になっています。
-
文化
今西家住宅
奈良県橿原市(かしはらし)に今も残る今西家は、江戸時代に今井町の惣年寄筆頭を務めていた名家。治安や行政に大きな力を持っていて、自治権を委ねられていました。江戸時代の情緒を残す今井町の中でも今西家は別格の邸宅です。建物は「八ツ棟造り」と呼ばれる城郭のような豪華な構えをしていて、国の重要文化財にも指定されています。
-
体験
秋津野ガルテン
秋津野ガルテンは、上秋津小学校の旧校舎を再利用した施設です。校庭内には、スローフードバイキング料理を提供する農家レストランや宿泊施設、スイーツづくり体験工房や旧木造校舎を活かした体験棟などがあります。また、一年中みかん類が収穫できる気候を生かし、フルーツ収穫体験もできます。
-
買い物
黒壁スクエア
黒壁スクエアは滋賀県長浜市旧市街にある伝統的建造物群を活かした長浜観光の中心的スポットです。長浜は16世紀から続く城下町。江戸時代には北国街道(ほっこくかいどう)の宿場町としても栄えました。黒壁スクエアは、その昔の町並みを活かし、現在はレストランや様々なショップ、ガラス体験教室などが軒を連ねています。
-
文化
八坂神社
「八坂さん」「祇園さん」の愛称で親しまれる祇園のシンボルが八坂神社。創建は656年と言われています。祀られているのは、イザナギ(男神)とイザナミ(女神)の間に生まれたスサノヲノミコト。京都の市街地を東西に貫くメインストリートの一つ、四条通の東の起点がここ八坂神社です。古くは、祇園社または感神院(かんしんいん)と呼ばれて、祇園の名もその門前街として栄えたことに由来します。京都夏の風物詩の祇園祭は、八坂神社のお祭りです。
-
文化
大阪歴史博物館
難波宮(なにわのみや)跡公園に隣接する大阪歴史博物館。7世紀の宮殿、難波宮の遺構が保存され、大阪の歴史を研究・紹介しています。主に飛鳥時代から近代までの実物資料が展示され、体験型イベントも盛りだくさん。大阪の歴史と考古学の魅力を一気に味わえる歴史好きにはたまらない博物館です。地上57メートルの10階から眺める難波宮と大阪城の景色も圧巻です。
-
アクティビティ
明石海峡大橋
明石海峡大橋は兵庫県神戸市と淡路島の間の約4キロメートルを結ぶ世界最長の大吊橋。空に向かって立つ2本の主塔がシンボルです。別名パールブリッジと呼ばれるように、夜には真珠を連ねたようなライトアップが橋を美しく飾ります。
-
文化
信貴山朝護孫子寺
奈良県、標高437メートルの信貴山中腹に建つ信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ)。聖徳太子によって創建され、福の神の毘沙門天がお祀りされています。聖徳太子は寅の年の寅の日、寅の刻に現れた毘沙門天から戦勝の秘法を授けられ、そのご加護で敵を倒し仏教の広まる礎を築いたと言われています。そのため、「トラ」が寺のシンボルとなり、境内の至る所で張り子のトラを見ることができます。
-
アクティビティ
古座川カヌー体験と一枚岩
和歌山県紀伊半島南部を流れる古座川(こざがわ)は、巨岩や奇岩が多く、雄大で美しい景観を誇る熊野を代表する川のひとつです。クリスタルリバーと呼ばれ、川底まで透き通る透明度を誇り、まるでカヌーが宙に浮いて見えるほどです。穏やかな流れなので、初心者でも安心してカヌーを楽しむ事ができます。
機内コンテンツのご紹介
ANAオリジナル機内誌
"翼の王国"
機内やラウンジの
お食事・國酒
関西エリアのおトクな旅行プラン
-
【航空券+宿泊】Tastes of JAPAN専用ツアー
伝統あるホテル、新規オープンしたホテルなど地元の方がお勧めするTaste of JAPAN専用商品をご用意しました!
関西の魅力たっぷりのプランでお楽しみください。 -
航空券+宿泊「ダイナミックパッケージ」
旅行のスタイルにあわせて航空券と宿泊を組み合わせて作るオリジナルフリープラン。
出発前日16:59まで予約可能だから、急な出張や旅行に便利! -
ANA国内パッケージツアー
清水寺や金閣寺、道頓堀など人気名所の多い関西!上質な旅からお手頃価格のツアーまで、さまざまなおトクがセットになったANA国内パッケージツアーです。
-
オプショナルツアー・遊び・体験
有名観光スポット、自然、カルチャー、グルメなど楽しみいっぱいの関西エリア。人気施設の入場チケットや日帰りツアーをオンラインでお得に事前予約!