![]() |
![]() |
![]() |
|
||||||
ANAグループのANA・エアーニッポン・エアージャパンでは、機内での救急医療体制の充実を図るため国内線(YS-11型機除く)・国際線機材の166機に 自動式体外除細動器(Automated External Defibrillator/以下 除細動器(AED))を装備致しました。 除細動器(AED)は、心臓に電気ショックを与えることで 心臓病に起因する突然死のほとんどの原因である「心室細動※」を正常な状態に戻す医療用具です。 ※心筋梗塞等により突然心臓が正常なリズムを失い、細かく震える状態で数分以内に確実に心停止すると言われている 日本の航空会社では、初めて国内線機材にも装備するとともに、二相性(BI-PHASIC型)の除細動器(AED)を採用致しました。 二相性は単相性(MONO-PHASIC型)に比べ、低エネルギーでの除細動が可能であり、患者に対する負担が低いのが特徴で、世界的にも主流となっております。 操作は高度に自動化されており、音声(日本語)とディスプレイ表示(英語)の案内に従い、胸に2枚の電極を取り付けると心電図のモニターが作動し、電気ショックを与えるべきか否かを自動的に判断し、除細動が必要ない場合や誤ってボタンを押した場合には、電流が流れないように設計されております。 また、機内での当該機器の使用は 航空機器システムに影響を与えないことも確認しており、離発着時も含めた機内のいかなる状況でも使用が可能となっております。 従来、除細動器(AED)の使用は医師のみに制限されていましたが、先般、航空機内で医師による対応が困難な場合等には、教育を受けた客室乗務員による使用を認めるとの見解が厚生労働省医政局より出されました。 現在、客室乗務員への教育を順次進めており、国際線では既に全便において教育を受けた客室乗務員による除細動器(AED)の使用が可能な体制となっておりますが、 国内線では本年6月末頃には全便において体制が構築できる予定となっております。 ANAグループでは、お客様に安心してご利用頂けるよう 今後も機内の救急医療体制の充実に努めて参ります。 |
|||||||
【 装備機材 】
製品概要についてはこちらをご覧下さい。 |
|||||||
以上 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |