|
||||||||
ANAグループは、2014−16年度中期経営戦略において2011年度から2016年度までの累計で1,360億円のコスト削減を目指しております。 当該コスト削減策の1つとして2011年度以降、ITコストの見直しや生産性の向上を推進しており、ITを活用した構造改革やワークスタイルイノベーションに積極的に取り組んでおります。 これまでの取り組みとして2013年4月からのGoogle Apps for Businessの導入によりメール機能などを個人の固定端末に縛られることなくスムーズに行える環境、また「仮想デスクトップ*1」の導入により、いつでも、どこでも、どの端末からでも、メールや資料作成などのオフィス業務ができる環境を整え、間接部門の生産性向上と新しい働き方の創造に寄与してまいりました。(*1 仮想デスクトップ・・・クラウドサービスの技術を利用し、デバイスを問わずにいつでもどこでもオフィスと同様の情報にアクセスすることができる機能。) 今回新たに、音声基盤の見直しを行い、これまで使用してきた固定電話やPBX(構内電話交換機)を一部変更し、スマートフォンやIP電話網などを使用した音声基盤を2014年3月より導入しました。 これまで各事業所や空港内のスタッフ部門における音声通信は、PBXに接続された固定電話を利用し、更には社内向けには独自に内線網を整備しておりましたが、PBXの維持管理費や回線利用費など通信コストの高まりのほか、固定電話であるがゆえ個人の座席周辺のみでの利用に限定される事など、「仕事の場所が固定される」という課題がありました。 また、国内から海外事業所への連絡や海外事業所間での国際電話「通信料抑制」についても課題となっておりました。 これに対し今回導入した新たな音声基盤では、IP 電話化・内線拡充による「通話料の抑制」や、老朽化したPBX の「更新コスト抑制」といった効果に加え、スマートフォンの活用により組織変更や事業所移転・レイアウト変更にかかるコストの低減が図られるとともに、外出先でも外線・内線での通話ができるなどのモビリティが向上することで、「場所に囚われない新しい働き方」の実現を加速させることが期待されます。 これらの見直しにより、年間約4億円のコスト削減効果を見込んでおります。 IP電話網を含めた音声サービス基盤はNTTコミュニケーションズ株式会社へ委託し、国内のPBX更新は沖電気工業株式会社、海外PBXはKDDI株式会社、スマートフォンを利用した内線網サービス(FMCサービス)およびスマートフォン導入はソフトバンクテレコム株式会社へそれぞれ委託します。 IT技術の革新を積極的に取り入れ、働き方の改革やコスト削減に努めるANAグループにこれからもご期待ください。 |
||||||||
![]() |
||||||||
以上 | ||||||||
(印刷をされる方はこちらをご利用ください)![]() |
||||||||