
ANA's tweet
台湾旅行と言えば3~4日間の台北滞在が一般的ですが、それぞれに違った魅力がある地方都市を組み合わせる楽しみ方ができるのも台湾リピーターが多い理由でしょう。台北から台中までは新幹線でたったの1時間。台北に宿泊しながら日帰りで地方観光に行くこともできます。始めての台湾旅行は台北を中心に故宮博物院や忠烈祠で台湾の芸術や歴史に触れ、2回目以降はローカルな雰囲気の地方都市を巡ってみてはいかがでしょうか。
淡水(新北市)

「台湾のベニス」、「夕日の名所」などと呼ばれ、台湾八景の一つに数えられる淡水(ダンシュイ)は、台北の北側、淡水河の河口にある水辺の街。台北市内からはMTR淡水線でおよそ40分の距離にあります。淡水河の河口にある漁人碼頭の情人橋から観る夕陽の美しさは格別。川沿いにある左岸公園の遊歩道からも、淡水の美しい夕陽を楽しむことができ、街全体が美しい観光スポットになっています。

写真提供:トリップアドバイザー
淡水に訪れたら、ぜひ立ち寄って欲しいのが、オールドストリートと呼ばれる淡水老街(ダンシュイラオジエ)。この地ならではのローカルフードが楽しめるエリアで、迷路のように入り組んだ通りには、飲食店やカフェ、おみやげ品など、観光客に嬉しいお店がびっしりと並び、散歩するだけでも楽しむことができます。淡水名物が多くあるので、味わってみましょう。

淡水は、スペインとオランダの植民地だった時代があり、街中にはヨーロッパ建築が数多く残っています。中でも必見なのが、スペイン統治時代に建てたられた赤レンガ造りの紅毛城(ホンマオチャン)やコロニアル建築の旧イギリス領事館。元要塞だった紅毛城は、現在博物館として公開されており、見学も可能です。

台中(台中市)

写真提供:トリップアドバイザー
台中は、台湾の第三の都市として知られる活気溢れる街。台北からは、高速鉄道(高鐵)で45分の場所にあります。まず訪れてみたいのが、台湾中部で一番人気の夜市と言われている「逢甲夜市」。台湾名物のほか、台中だけでしか食べられない黄金右腿(鳥もも肉のイタリア風グリル)や大腸包小腸(台湾の甘みのあるソーセージやもち米のソーセージをバンズに挟んだ)、洋風いかめしなどが屋台で売られており、存分に食べ歩きを楽しむことができます。

写真提供:トリップアドバイザー
台中の人気菓子店として知られる「宮原眼科」も必見。日本統治時代に眼科だった建物を台中の菓子メーカー「日出」が改装して出店した人気菓子店で、西洋風の図書館を彷彿とさせるお洒落な雰囲気が漂います。アイスクリームが有名で、ティー系やフルーツ系、チョコレート系など全63種類が揃う充実ぶり。無料でチーズケーキやパイナップルケーキ、クッキーなどのトッピングができ、食べ応え満点!ほかにも、台湾産パイナップルを使用したパイナップルケーキや台湾茶など、人気のおみやげも豊富に揃っているので立ち寄ってみては。

写真提供:トリップアドバイザー
さらに台中の観光名所でおすすめなのが、台湾のウユニ塩湖とも呼ばれる「高美湿地」です。鏡ばりの絶景が楽しめる絶景スポットで、渡り鳥の繁殖地としても有名。国内でもめずらしいカリやカモなどの渡り鳥が多く見られ、バードウォッチングスポットとして多くの人が集まります。

三峽(新北市)

三峽(サンシァ)は、新北市と桃園市の境にあり、台北から路線バスで30分の場所にあるレトロな街。メインストリートの三峡老街は、日本統治時代に古い町並みを取り壊し、ヨーロッパのバロック様式などを取り入れて作られた場所で、赤レンガの美しい建物が立ち並んでいます。2007年には大規模改修が行われ、今もノスタルジックな町並みをとどめています。

三峡老街には、様々な飲食店や雑貨店などが並んでいますが、なかでも名物の金牛角クロワッサンが有名。牛の角に見立てて焼かれたユニークなクロワッサンで、三峡老街には非常にたくさんのお店が並んでいます。有名店は「康喜軒金牛角」「金三峽金牛角」など。三峡老街では、腿庫飯、麻辣臭豆腐など、名物料理の食べ歩きもできるので、お昼時に遊びに行くのがおすすめです。

写真提供:トリップアドバイザー
三峡老街を訪れたら、もう一つ訪れるべきなのが「三峡清水祖師廟」。1769年に創建された廟で、福建省の守護神である陳昭応(清水祖師)が祀られています。五つの門と三殿からなる伝統的な五門三殿様式で、その美しさから東方芸術の殿堂と称されるほど。これまで、芸術家の李樹梅などによって三度の修復が行われており、地元の歴史的建造物として今も大切に守られています。台湾屈指の遺産をぜひ堪能してみてください。

台北郊外の三都市は、いかがでしたでしょうか? 台北へ行ったことがない人はもちろん、台北を知っている人はぜひ郊外の三都市で新たな魅力を堪能してみてくださいね。
- 記載の内容は2020年1月現在のもので、変更となることがあります。