
栃尾又温泉 自在館(新潟県)

新潟県・栃尾又温泉の湯ノ沢沿いにあるお宿「自在館」では、“万病の湯”と言われる全国有数のラジウム温泉を楽しむことができます。栃尾又温泉では、36℃のぬる湯で知られるラジウム温泉に1~2時間かけてゆっくり浸かり、体を癒す「湯治」という入浴法が知られています。低温のお湯に長時間浸かることで副交感神経が優位になり、高いリラックス効果や疲労回復効果が期待できるのだとか。
ラジウム温泉はアルカリ性の単純放射能温泉で、源泉自体にも高い健康効果があります。また、一汁四菜で体を健康に導く「湯治食」も人気。豊かな自然に囲まれたこだわりのお宿で、ゆっくり日々の疲れを癒やしてみては。


- 栃尾又温泉 自在館
-
住所:新潟県魚沼市栃尾又温泉
URL:https://www.jizaikan.jp/
ホテル祖谷温泉(徳島県)

徳島県の秘境・祖谷渓谷の奥深い谷底に湧く、38℃のぬる湯を楽しめるのが「ホテル祖谷温泉」です。露天風呂は、V字に切り立つ断崖絶壁と美しい祖谷川が流れる祖谷渓谷にあり、圧巻の絶景を堪能しながらゆっくりと温泉につかることができます。
お宿から露天風呂までは、高さ170mの山腹をケーブルカーで移動するため、違った角度から絶景を楽しむこともできます。泉質はアルカリ性単純硫黄温泉で、古い角質を柔らかくして除去し、お肌をすべすべにする効果が。絶景の中、思う存分ぬる湯に浸かれば、心も体もリラックスできるはず!


- ホテル祖谷温泉
-
住所:徳島県三好市池田町松尾松本367-28
URL:https://www.iyaonsen.co.jp/
古坊湯 源泉舘(山梨県)

山梨県の下部温泉郷にあるお宿「古坊湯 源泉舘」には、1300年もの歴史がある自噴かけ流しの「武田信玄公かくし湯大岩風呂」があります。こちらの岩風呂は、足元から毎分200~400リットル湧き出る30℃の源泉を、循環・加水・加温することなくそのまま掛け流しで楽しむという、まさに究極の温泉!
源泉はアルカリ性単純泉で、新陳代謝のアップ、冷え解消、手術やケガなどの傷病治癒に効果があることで知られています。「武田信玄公かくし湯大岩風呂」は混浴ですが、お宿には男女別の浴室も完備されているので、お好みでチョイスできます。泉質にこだわりたい!という人に、おすすめのぬる湯です。


- 古坊湯 源泉舘
-
住所:山梨県南巨摩郡身延町下部45番地
URL:http://gensen1126.jp/
信玄の薬湯 渋辰野館(長野県)

長野県の自然豊かな八ヶ岳の麓、渋川沿いにある奥蓼科温泉郷。こちらで、武田信玄公の薬湯として100年以上の歴史を持つ温泉を有した「渋辰野館」があります。源泉は単純酸性冷鉱泉のにごり湯で、温度は21.2℃とぬる湯の中でも低め。
しかも、きわめて薬効が高いため1回の入浴は15分まで。長湯は苦手、短時間で効果を得たい!という人にぴったりの温泉です。お宿には、打たせ湯の「信玄の薬湯」、露天風呂の「森の温泉」、洗い場のある「内湯」という3種の温泉を備えているので、お籠り旅でも飽きずに楽しめます。


- 信玄の薬湯 渋辰野館
-
住所:長野県茅野市豊平奥蓼科温泉
URL:http://www.sib-tatu.com/
長湯温泉 大丸旅館 外湯 ラムネ温泉館(大分県)

大分県の長湯温泉で大正6年に創業した老舗温泉「大丸旅館」。与謝野晶子や徳富蘇峰ら、多くの名家が愛した由緒あるお宿としても知られています。ここから歩いて4分ほどの場所にある外湯「ラムネ温泉館」では、32℃のぬる湯を露天風呂で楽しむことができます。
掛け流しの源泉は、血行を促進してくれる炭酸泉(炭酸水素塩泉)。体を温める効果が高く、低い湯温でも体の芯から温まります。大丸旅館にも掛け流しの天然温泉が複数あり、ぬる湯だけでなく、様々な温泉を楽しめるのも長湯温泉の魅力です。


- 長湯温泉 大丸旅館
-
住所:大分県竹田氏直入町大字長湯7992-1
URL:http://www.daimaruhello-net.co.jp/
夏から秋にかけて楽しめる、ぬる湯のお宿はいかがでしたでしょうか? 心と体を休める癒やし旅に最適なぬる湯のお宿へ、ぜひ出かけてみてくださいね。
- 記載の内容は2020年7月現在のもので、変更となることがあります。