
出典 : 495480952/Shutterstock.com
冬の犬散歩について

辺り一面に雪が積もったとき、犬が喜んで雪の上を走り回る姿を見たことがあるかもしれません。
犬は比較的寒さに強い動物で、冬の低い気温の中でもいつもと変わらず活動できる犬種が多く、一般的に暑い夏よりも寒い冬の方が得意であるとも言われています。
「冬の寒い中、愛犬を外に連れ出しても大丈夫?」と心配する飼い主さんもいますが、そうした心配は基本的には不要です。
とはいえ、愛犬が寒さに弱い犬種の場合は注意しなければなりません
たとえば、チワワやシー・ズー、パピヨン、マルチーズ、ヨークシャーテリアなどの小型犬が挙げられます。
これらの犬種は被毛構造がダブルコートではなくシングルコートということもあり、寒さに強くありません。
寒い日に散歩に連れて行こうとすると、嫌がる犬もいます。子犬や老犬、やせた犬、持病のある犬なども寒さが苦手なので、散歩に連れて行くときは防寒対策をしてあげましょう。
それ以外の犬は、エネルギーを蓄えるために食欲が旺盛になりやすい時期なので、散歩に行かないと蓄えたエネルギーが十分発散されずに肥満になってしまうかもしれません。
愛犬の健康を保つためにも、冬でも散歩に連れて行き、運動をさせましょう。
冬の犬散歩の寒さ対策

犬を散歩させるときの寒さ対策としてできることのひとつは、服装に気を配ることです。
ペットショップやホームセンターなどには、毛糸のセーターやダウンでできたジャケットなど、犬用のさまざまな服が販売されています。
こうした防寒着を着せてあげれば、家の中と外との温度差による体の負担を軽減できます。
愛犬の種類や年齢、体調などに合わせてふさわしい防寒着を選び、外でも快適に過ごせるように対策をしてあげましょう。
冬の寒い日に雨が降っているときは、防寒対策もできる犬用のレインコートが便利です。
レインコートを着用していれば、体が濡れて体温が奪われてしまうのを防げますし、熱を通しにくい素材でできていることが多いため寒さ対策も問題ありません。
雪が降っているときは、雪に対応した犬用のブーツや靴を履かせてあげるのもよいでしょう。
とはいえ、寒くて雨が降っている日に、無理に散歩へ出かけなければならないわけではありません。
愛犬の体調がよくないときや雨・雪のひどいときなどは、いつもよりも散歩を短い時間にする、または行かないことにするなどの配慮も必要です。
冬の犬散歩の注意点

冬の散歩では、家の中と外との温度差に気をつけましょう。
暖かい室内からいきなり犬を外に連れ出すと、体が慣れていないので寒さがいっそうこたえます。
外気の冷たさで気管支を痛めてしまうこともあるので、散歩へ行く前に、家の中でも気温が低い廊下や玄関などに連れて行き、寒さに少しずつ慣らしてあげましょう。
そして、外に出ても、いきなり走り出すのではなくウォーミングアップからはじめます。
まずはゆっくりと歩いて、犬の様子を見ながら徐々にペースを上げていくのがポイントです。
散歩が大好きな犬は、玄関を出ると嬉しさのあまり勢いよく走り出してしまうことがありますが、呼吸器や筋肉、血管などに負担をかけないように、なるべく急な運動は避けるようにしましょう。
冬場は散歩中の交通安全にも気を配る必要があります。
特に夕方に散歩する場合、すぐに辺りが暗くなってしまいますし、忙しない年末は道を行き交う人や車を運転する人なども余裕のない雰囲気になります。
事故に巻き込まれないよう、特に夜に散歩へ出かけるときは、目立つ色のリードやハーネス、反射板などを着用しましょう。
帰宅後のケアを忘れない

散歩から帰った後は、しっかりとケアをしましょう。
まず、帰宅したら愛犬の着ている防寒着を脱がせてあげます。
防寒着は家の中と外との気温差を防ぐためのものなので、家に入ったら脱がせるか、室内用のものに替えてあげましょう。
雨や雪などで体が濡れてしまったら、乾いたタオルで拭いてあげましょう。
その後、ドライヤーを使ってしっかりと乾燥させます。
タオルドライをしただけで乾いたように見えるかもしれませんが、見えないアンダーコートの部分が濡れているということがあるので油断はできません。
乾燥する冬場には、人間と同じように犬も保湿ケアが必要です。
体は皮脂で覆われているので比較的心配する必要はありませんが、鼻や肉球はそうはいきません。
乾燥するとひび割れて痛みが出ることがあります。
さらに乾燥が進むと化膿してしまうこともあるので、保湿成分が含まれたジェルやクリームなどをやさしく塗って、乾燥から保護してあげましょう。
鼻は散歩へ行く前に、肉球は散歩から帰った後に塗ってあげるのがポイントです。
こうしたケアは面倒に思えるかもしれませんが、適切なケアも散歩の一環です。
家に帰ってきたら散歩はそこで終わり、というわけではありません。
ケアのためにきちんと時間を取って、大切な愛犬の体調管理をしてあげましょう。
まとめ

冬の犬の散歩は、犬に負担がかからないように防寒着を着せてあげる、帰宅後のケアをきちんとするなどの配慮が大切です。
特に寒さに弱い小型犬は、寒さに強い犬種よりも温度差の負担が大きくなるので注意が必要です。
サイト内の他記事でも、ペットとの生活に役立つ情報をたくさんご紹介しています。
さまざまなコンテンツを活用して、愛犬が快適に過ごせるように工夫してあげてみてください。