
出典 : pixta_38613806
犬が「逃げる」原因や理由、心理状態は?

愛犬が呼んでも来なくなってしまうのはなぜでしょうか。
さまざまな原因が考えられますが、中でも理由の多くに挙げられるのが「呼ばれて飼い主さんのもとに行ったら、楽しくないこと、嫌なことがあった」という経験です。
犬が「嫌だな、楽しくないな」と感じた経験を重ねると、「呼ばれたあとに嫌なことがある」と学習し、飼い主さんの呼びかけを拒否するようになってしまうことがあります。
つまり、呼ばれたことが嫌なのではなく、呼ばれたあとの「嫌なこと」から逃げているというわけです。
この「楽しくなくないこと」「嫌なこと」として犬が感じる代表的なものとしては、①嫌がる抱き方やつかまえ方、②健康管理やケアなどがあります。
犬が「逃げる」原因や理由①【嫌がる抱き方・つかまえ方】

呼ばれた後に犬が嫌な思いをするシチュエーションの一つに、「犬にとって嫌な抱かれ方をした」場合があります。
犬は、正面から覆いかぶされたり、上からのぞきこまれたりする人の動作に恐怖を感じやすいです。
特に小型犬は、その目線が低いため大型犬などに比べると恐怖に感じやすいですが、多くの小型犬の飼い主さんは正面から覆いかぶさるように抱こうとするため、飼い主の手や体の動きに敏感になってしまう犬も多く見受けられます。
犬が「逃げる」原因や理由②【健康管理やケア(爪切り・歯ブラシなど)】

犬が「逃げる」改善のポイント①「抱き方・つかまえ方を変える」

犬が経験を重ねて学習したことを改善させるのは、とても難しく、根気が必要になりますが、まずは日頃の犬の抱き方やつかまえ方を見直してみてください。
前述したように、犬は正面から覆いかぶされたり、上からのぞきこまれたりする人の動作に恐怖を感じやすいです。
そのため、日頃から犬を抱き上げるときは目線を下げ、犬の横側から抱き上げるように心がけましょう。
犬が「逃げる」改善のポイント②「楽しいことと結びつける」

抱き上げたりつかまえたりする際に、大好きなご褒美を与えながら行えば、「嫌なことがあった」という経験を「いいこと」「楽しいこと」の経験に逆転させることが出来ます。
ご褒美を与える際、そのまま与えてしまうとすぐに食べてしまうため、コングなどの知育玩具に大好きなおやつを入れて舐めさせながら与えれば、抱きあげている間はご褒美に気を反らして楽しいことを経験させてあげられます。
嫌がる犬を追いまわして捕まえたり、むりやり連れ出してしまえば、犬はさらに「嫌なこと」の経験を重ねることになり、ますます「呼んでも来ない」という負のスパイラルに陥ってしまいます。
上述した方法でもうまくいかない場合は、問題を悪化させないためにも飼い主さんだけで解決しようとはせず、すぐに専門家へ相談しましょう。
犬が「逃げる」改善のポイント③「苦手なことを慣らしていく」

健康管理やケアなどを嫌がる犬は、体を触られること自体を苦手に感じている子も多いため、日々の生活から少しずつ身体に触れられることに慣れるようにしていきましょう。
たとえば爪切りが苦手な犬の場合は、最初の段階として足を持たれることへの警戒心をやわらげることが必要です。
まずは一瞬だけ足を触ることからはじめ、少しずつ触る時間を長くしていきます。
このとき、嫌がらずにできたらその都度ほめて、ご褒美をあげることを忘れずに。
足が触れるようになったら、足を持たれることに慣れさせます。
足を持たれても嫌がらなくなったら、爪にヤスリをかける練習をします。
ヤスリがけが嫌がらずにできるようなれば、爪切りもできるようになるはずです。
このように、決して結果を焦らず、少しずつ段階を踏んで進めていくことが重要ですが犬によっては、強い恐怖心を持ってしまいなかなか慣らすのが難しい場合もあるため、苦手なものを慣らす際には専門家に相談しましょう。
犬が「逃げる」まとめ

飼い主さんが呼んでも来ない理由、思い当たることはありましたか?
飼い主さんにとっては些細なことも、愛犬にとっては衝撃になることはたくさんあります。
そんなつもりはなくても、犬を怖がらせてしまっていることがあるかもしれません。
犬の気持ちに寄り添って、嫌な思い、怖い思いをさせたことがなかったか、考えてみてくださいね。
そして、犬の気持ちに寄り添いながら、無理強いはせず、少しずつ改善していきましょう。