
出典 : pixta_68051058
犬がなめる原因と症状は?(病気、ストレスなど)

犬が体をなめるのには、もちろん理由があります。
ひとつは、なめているところに違和感を覚えているから。
例えば、以下のような場合には、違和感を取り除こうとしてなめる可能性があります。
- 皮膚に痒みがある・傷があって出血している
- 腫瘍などがあり気になる
-
肉球に怪我ややけどを負っている。
またはトゲが刺さっている -
被毛に植物の種やにおいの強い液体などの付着物がある
もうひとつは、精神的な理由です。
犬が感じたストレスを紛らわそうとして、自分の体などをなめ続けることがあります。
退屈さをしのごうと、体をなめるだけでなく、かじったりすることもあります。
いずれにしても、一部分をなめ続けると皮膚にトラブルを生じかねません。
なめたことが原因で皮膚に異常が現れ、その痒みでさらになめて皮膚炎の治療が進まないといった悪循環に陥る恐れもあります。
愛犬がなめている理由を探り、なめないですむようにしてあげてください。
犬がなめる場所で多いのはどこ?

愛犬の舌が届けば、どこでもなめる可能性があります。
傷口や皮膚トラブル以外ではなく、ストレスに起因する行動のひとつとして犬がなめることが多いのは、手足や尻尾の先などでしょう。
刺激不足、緊張、恐怖、孤独といったストレスを紛らわすために、足先や肉球、指の間などをなめ続ける犬が多いことが知られています。
尻尾の長い犬種では、尾先をなめたりかじったりする行動も見られます。
怪我をして、なめ続ける場合はどうする? 病院に行くべき?
犬をはじめとする哺乳類の多くは、傷を負うと傷口をなめる習性を持っています。
唾液には、リゾチームなどの殺菌効果のある物質が含まれているからです。
もし愛犬が怪我をしたら、きっとそこをなめようとするでしょう。
出血もあまり見られず、獣医師に手当をしてもらうほどでもない擦り傷などの場合は、少しくらいはなめさせても問題はありません。
数日様子を見ても傷が良くならなかったり、傷が化膿しているといった場合は、動物病院へ。
傷の消毒や、化膿止めなどの薬を処方してもらう必要があります。
もちろん、怪我をして出血が多いようであれば、すぐに獣医師に処置と治療をしてもらってください。
体をなめる愛犬の予防対策・注意点

手足や肉球などを何時間も何日もなめ続けると、皮膚の炎症に発展しかねません。
愛犬がなめ続けてしまう場合、エリザベスカラーと呼ばれる、物理的に自分の体をなめられなくする首輪をつけてあげましょう。
「エリザベスカラー」や「エリカラ」で検索すると、市販されている製品がいくつか見つかるはずです。
最近では、愛犬が歩いたり横になったりしても動きに支障が出づらい、コンパクトな浮き輪のような形状のものもあります。
愛犬の性格や生活スタイルにマッチするタイプを選んでみてください。
犬が手術後に傷口をなめるのを防止するために、傷口を保護するテープを貼る獣医師もいます。
テープを貼らない場合は、動物病院でエリザベスカラーをするように指示されるでしょう。
同様に、内服薬ではなく塗り薬を処方された場合、薬をなめなくするためにもエリザベスカラーは役立ちます。
愛犬がストレスでなめていると思われる場合は、根本的な解決策に取り組んでみましょう。
まずは、飼い主さんとの楽しく刺激的なコミュニケーションを増やしてください。
1日合計1時間ほど散歩するのであれば、それを1日2~3回に分けて1回20~40分ずつ行くのが、解決法のひとつ。
刺激不足を解消するために、室内ではトレーニングをとおして脳トレをしたり、知育トイに毎食のフードやおやつを詰めて与えるのも良いでしょう。
ノーズワークと呼ばれるような、愛犬が嗅覚を使うゲームを行うのもおすすめです。
部屋の家具の脇やクッションの裏などにおやつを隠して探させれば、きっと愛犬は生まれながらに備わった能力を活かせて充足感を得てくれるに違いありません。
まとめ

愛犬が自分の体をペロペロなめ続ける様子を見ていると、飼い主さんは心配になるかもしれません。
犬が傷口をなめて治そうとするのは本能ですが、なめ続けると皮膚が炎症を起こす可能性もあるので、早めにやめさせたいものです。
また、手術後の傷をなめるのも、傷口になかなかかさぶたができず治癒が遅れてしまうので良くありません。
獣医師と相談しながら、エリザベスカラーなどを活用して愛犬がなめないようにしましょう。
精神的な理由で愛犬が体をなめているケースでは、刺激を与えたり、心身に充足感を与えるなどの根本的な解決法に取り組んでみてくださいね。