NEWS ANA

第01-074号
2001年11月22日
米国テロ事件後の旅客数減少に対応した新たな緊急対策
〜 さらに国際線3路線を一時休止 ・1000名規模で人員削減 ・ 「希望制1ヶ月休務制度」を導入 〜

全日空では、9月11日に発生した米国同時多発テロ事件後の航空需要の大幅な減退に鑑み、1月以降の国際線事業計画を更に見直し、本日11月22日(木)、国土交通省に対して変更認可申請を行いました。
また、人件費抑制策として、これまでに実施してきた諸施策に加え、採用計画の見直しなどを行うほか、労使協議が整い次第、現在運航乗務員管理職に適用している「1ヶ月休務制度」を、他の職種にも拡大して適用することといたしました。詳細は以下の通りです。


1.国際線事業計画の変更
10月〜12月に引き続き、1月以降についても国際線事業計画を見直し、冬ダイヤ期間中(〜2002年3月30日)に3路線(*1)を一時休止いたします。これにより、1月〜3月の全日グループ゜国際線の座キロは、対前年同時期比で▲約15%(増減便の合計)となります。
(1)成田=ムンバイ線
(*2)(週2便)
……………… 2002年1月17日 成田発より一時休止
(成田=バンコク=ムンバイ=バンコク=成田のうち、バンコク=ムンバイ=バンコクを、冬ダイヤ期間中一時休止)
(2)成田=クアラルンプール線
(*2)(週3便)
……………… 2002年1月16日 成田発より一時休止
(成田=バンコク=クアラルンプール=バンコク=成田のうち、バンコク=クアラルンプール=バンコクを、冬ダイヤ期間中一時休止)
(3)関西=バンコク線
(週7便)
……………… 2002年1月15日 関西発より一時休止
(*1)路線運休については、11月19日に発表済みの成田=シカゴ線(2001年11月30日 成田出発分〜2002年3月30日 成田出発分まで運休)を加え、冬ダイヤ期間中計4路線となります。
(*2)上記(1)(2)はバンコク以遠のみの一時休止のため、成田=バンコク間は週7便(当初計画通り)、単純往復にて運航を継続いたします。
 
2.人件費抑制策について
 現在全日空では、中期経営計画(1999〜2002年度の4ヶ年計画)の方針に従い人件費を抑制するために、全役職員の賃金カット(役員・管理職98年度より、一般職01年度より)・進路選択制度の拡充(一般職への導入ならびに管理職対象年齢を52才に引き下げ)・役員賞与凍結(94年度より支給額ゼロ)・採用の圧縮ならびに凍結など、様々な施策に全社をあげて取り組んでおり、今年度末までに、累計で約140億円の人件費が削減できる見込みです。
 この度、減退する航空旅客需要に対応した緊急対策として、さらなる人件費抑制に取り組むために、下記3点の施策を実施いたします。
 
(1)人員の削減について
 2002年度末までに、全日空(単体)の現有人員(2001年10月1日現在 13,780人)を1,000名規模で削減し12,700人といたします。
 これは、中期経営計画における当初の目標値(2002年度末で13,100名、2001年10月1日対比680名削減)から、さらに400名の削減を行うもので、既卒客室乗務員募集の中止(2002年度入社分約300名の新規採用を当初計画)に加え、早期退職制度の設定(2001年度内の時限制度設定)などによる人員減(約100名)を見込んでおります。
 
(2)2002年度入社客室乗務員(内定済み約400名)の入社時期見直しについて
 2002年度入社(内定済み)の客室乗務員約400名のうち約200名につきましては、乗務開始以前の順次訓練のため、例年通り「2002年2月以降、順次の入社」を計画しておりました。しかしながら、人件費抑制の必要上から、2〜3月入社予定であった約200名の入社時期を「2002年4月1日以降、順次の入社」に変更することとし、このたび内定者への通知を開始いたしました。
 
(3)「希望制1ヶ月休務制度」の導入について
 現在、管理職運航乗務員にのみ適用されている「1ヶ月休務制度」の実施対象を、労使間の協議が整い次第、他職種の社員に拡大します。本制度は、社員本人からの「希望制」とし、制度適用を希望する社員の休務期間中の賃金は、現行の月例賃金の最大▲約40%とします。
 短期契約社員を除き、全社員約12,000名(管理職 約3,000名、一般職 約9,000名)を対象としますが、事業計画の変更にあわせて、緊急的に稼動(人員)の適性化を行なう必要性から、年明けにも、先行して客室乗務員に対し制度の適用を行ないます。
 
3.その他
国際線事業計画の見直しや人件費抑制策などに加え、社内各部署において緊急対策を実施し、各種営業費用を削減いたします(金額は今年度内の削減額)
(1)国際線の費用削減 ……………… 約150億円の削減
(2)人件費削減 ……………… 約10億円の削減
(3)宣伝費の削減 ……………… 約20億円の削減
(4)賃借費をはじめとした間接固定費削減 ……………… 約30億円の削減
(5)燃料費削減 他 ……………… 約90億円の削減
                             合計 約300億円の費用削減
米国テロ事件以降の全日空グループの事業計画・販売対策一覧

以上

A STAR ALLIANCE MEMBER