“地域が活性化しその魅力が高まれば、都市圏や海外と各地域との流動を増やすことができる”との考えに基づき、
ANAグループが有するリソースを活用した地域活性化支援を行っています。
ANAグループで培ったナレッジ・ノウハウを有する研究員・人財が、皆様の地域活性化をサポートいたします!
地域から寄せられる諸課題を受け、地域創生を実践するANAグループ各社と共にソリューションを検討・対応します。
世界の潮流となっている持続可能な観光地域の支援や、地域経営の主体者のひとつであるDMOの形成支援を行います。
ANAが培ってきた日本各地での知見や海外機関との関係を活かし、そのノウハウやツールを駆使した提案・支援を行います。
地域経済活性化支援機構(REVIC)が支援するプロジェクトに参画し、強化策を提供し仕組みを共に作ることで社会やグループビジネスに貢献します。
ANAグループ内外の人財と地域ニーズのマッチングを図ります。
将来の経済の担い手である高校生/大学生をターゲットに地域との連携を図ります。
ANA総合研究所は観光地域づくり先進国である米国のDMO統括団体であるDestinations International(DI)の会員企業として、米国における先進事例や課題解決の手法などを吸収してきました。米国における観光地域経営においても最大の課題は地域の合意形成であり、当社はこの点に着目し、DIとカナダのMMGY NextFactor社が共同で開発した地域診断ツールDestination NEXTを活用した観光地域調査・診断を推進しています。
診断にとどめず、課題の解決に向けて継続してサポートを行い、持続可能な観光地域づくりのお手伝いを行います。
地域に住みながらリモートワークによる大都市圏の仕事と農業など地域の仕事を両立し、多様な人たちが交流して豊かなライフスタイルを満喫できる地域の出島としての新たな街(コミュニティ)「アグリ・スマートシティ」。ANA総合研究所が様々なステークホルダー(企業・団体・自治体)と連携して、複数の地域にて実証実験を行っています。
近年、深刻な課題となっている人手不足の解消に加え、関係・交流人口の増加、観光消費額の増加、将来的な移住・定住の促進に繋げることを目的に、「地域の観光コンテンツ」として夏休み・春休みに学生・若年層を対象とした約2週間の就労体験プログラムを展開します。
地域連携ワークショップで学生から提案された企画案をANA総合研究所がプログラムとして自治体とともに構築・事業化し、各地域の状況に合わせて内容をカスタマイズして実施していきます。
風力発電事業者での就労体験
ANA総合研究所が事務局業務を行っている「一般社団法人 地域連携研究所」が、令和5年度から日欧産業協力センター日欧地域連携ヘルプデスクの日本側事務局を受託しました。
令和5年度は年次総会と3回のウェビナーの運営に携わりました。ウェビナーのテーマは「航空関連産業」「グリーントランスフォーメーション」「ローカルイノベーションズ inデジタル」とし、そのテーマに関連ある日欧の自治体・企業が参加。ウェビナー開催後には興味を抱いた自治体・企業による個別アプローチも行われ、実際のビジネスマッチング機会の創出につながっています。