ミッション
運航の責任者として、ANAの信頼を築く
ANAのパイロットは、「お客様を安全かつ快適に目的地に届ける」という使命を担っています。特に「安全」を最優先とし、「定時性」や「快適性」、「経済性」なども総合的に判断しながら、ANAの運航を支えています。
日々の運航を着実に遂行し、地球環境への配慮など、様々な視点をもって大空を飛ぶことが求められます。さらに機長は、フライトの責任者となるため、常に人格、技倆、識見を磨き続けながら、安心と信頼をお客様へ届けています。
パイロットになるための訓練とキャリアステップ
ANAのパイロットになるためにはいくつかのルートが存在しますが、その一つに自社養成パイロットの道があります。
ANAに入社後、一から訓練を積み、パイロットに必要な資格を取得します。パイロットは一つひとつのフライトで経験を積みながら、長い時間をかけて高みを目指す仕事です。様々な航空機での訓練と審査を経て、訓練生、副操縦士、機長へとステップアップしていきます。副操縦士任用後、機長になるまでには約10年。機長になった後も、新たな機種の操縦資格の取得や後進の育成にも取り組み、パイロットとしての人間力と技倆を高め続けます。

地上配置
入社後はまずは1年〜2年程度の地上配置から始まり、全国各地のANA拠点にて、空港での旅客業務や営業業務等に携わります。社会人としての基礎とともにANA社員として必要な知識を身につけ、配属先社員との信頼関係を築き、操縦以外の業務の理解を深める狙いがあります。

基礎訓練
運航乗務員として必要な事業用操縦士技能証明や計器飛行証明等の免許を取得し、飛行機を操縦するための基礎知識や技術を習得します。訓練同期と切磋琢磨しながら訓練に励み、運航乗務員としての基礎をつくります。

副操縦士任用訓練
ANAの副操縦士となるための訓練です。乗務する航空機の免許を取得すると共に、ANAの運航乗務員として必要な経験・知識及び能力を付与するために実施します。基礎訓練からはじまった運航乗務員になるための総仕上げの訓練です。

運航乗務員として乗務を開始した後も、
パイロットとして高い技倆を保つために様々な訓練があります。

- 機長昇格訓練
- 機長に昇格するための訓練
- 移行訓練
- 乗務を行う機種を変更するための訓練
- 定期訓練
- 定期的に実施する、保有資格を維持するための訓練
- 復帰訓練
- 過去に乗務経験のある型式機へ乗務するための訓練
- 任用訓練
- ANAの運航乗務員として乗務するため又は訓練担当教官などの資格を取得するために行う訓練
運航業務以外の仕事
-
(フライトシミュレーターによる訓練) 後輩を育てる
実際のフライト以外の場面においても、パイロットとしての技倆を高めていくために、長期的成長を見守る班長や、訓練のプログラム作成、指導教官などを行います。
-
安全と信頼を守る
ANAの運航の安全と信頼を守るため、機長は定期的に審査を受けています。
国土交通省の代理人として審査を行う「査察操縦士」は、機長の知識や技倆を公正な視点から見極めます。 -
本社機能をサポートする
パイロットの立場からANAの企業活動をサポートします。様々な部署と連携しながら、人財採用や広報活動、顧客満足度向上などに取り組みます。