ANA運航便で大切なペットと一緒の旅をサポートいたします。
犬、猫、小型の鳥、その他の小動物(ウサギ、ハムスター、フェレットなど)はお預かりしますが、冷血動物(カメやトカゲ)、爬虫類、および魚はお預かりできません。
ANAでは、大切なペットができるだけ快適に過ごせるように、配慮いたしております。しかし、航空機内の状態はペットの日頃の環境とは大きく異なりますので、空の旅はペットの健康に影響を及ぼすかもしれません。ペットが身体的に衰弱したり、死んだりする可能性もございます。ペットをお預けいただく前に、必ず以下の内容を十分にお読みください。(ANAのペット死亡報告書をご参照ください。)
ストレスや温度変化の影響を受けやすいペットもおり、後に病気になることもあります。
お客様のペットが下記のいずれかに該当する場合、ご予約の前に、ペットの空の旅について獣医師とご相談されることをぜひお勧めいたします。
以下の健康状態のペットはお預かりできません。
短頭犬種のお預かりは5月1日から10月31日の間、中止させていただいておりますので、ご了承ください。この犬種が高温に弱く、熱中症や呼吸困難を起こす恐れがあるためです。
チェックイン後、ペットは空調された部屋にお預かりして、その後、客室の下にある貨物室に移動します。貨物室の温度は客室と同じに保たれています。貨物室ではペットは次のような状態になります。
ペットが安心して穏やかでいられるように、事前の準備をお願いします。お客様のペットの空の旅が初めての場合、またこのサービスの利用にご心配のある場合は、獣医師にご相談されることをお勧めします。
ペットが終着地まで快適に過ごせるお役立ち情報はこちら。
環境の変化により、体調を崩されることがあります。到着後は、なるべく安静にしていただくようお願いいたします。ご到着後に次のような症状があれば、獣医師の診断を受けることをお勧めします。
お電話での事前予約が必要です。
ペットは無料手荷物許容量には含めず、サービス料金をいただきます。料金は、チェックイン時の出発国/地域の通貨で計算します。下記の表で、エリア1には北米、中南米、およびハワイが含まれます。エリア2には欧州、ロシア(ウラル山脈より西側)、アフリカ、中東が含まれます。最後に、エリア3にはロシア(ウラル山脈より東側)、アジア(日本を含む)とオセアニアが含まれます。
上記の2エリアをまたいで運航する区間 例:アメリカ - 日本 |
上記の1エリア内を運航する区間 | 日本国内区間 |
---|---|---|
JPY40000 / USD400 / CAD400 / EUR300 | JPY25000 / USD250 / CAD250 / EUR200 | JPY5000 (消費税がかかる場合があります。) |
各国・各地域に生きた動物の輸出入を管理する法律があります。ご旅行の前に、ご出発と渡航先の国や地域の検疫所、大使館、その他同様の機関にてペットに必要なことをご確認ください。
ペットとご一緒に日本へお越しの場合は、動物の種類によって動物輸入手続きと必要書類が異なります。日本の入国審査をお通りでない場合は、ペットには日本の輸入検査は行いません。この場合、到着機の航空会社スタッフが代わって手続きを行います(ペットの衛生証明書の写しの提出)。しかし、お客様とペットが日本に入国される場合(滞在時間に関わらず)、ペットは日本での輸入要件を満たす必要があります。犬、猫をお連れのお客様:
げっ歯類(ウサギ、ハムスター、フェレットなど)をお連れのお客様:
お客様(とペット)の空港でのチェックイン手順は次のステップとなります。
ペットの輸出入に必要な書類を事前にご準備いただき、通常よりお早めにチェックインカウンターへお越しください。ペットが出発空港での検査の対象となる場合は、検査を終えた後にカウンターへお越しください。
プリントアウトした同意書をお持ちください。
乗継便がある場合、動物の輸送に関して、各航空会社に個別のお取り扱い要件があることにご注意ください。お乗り換えの地点で別の航空会社をご利用になる場合、預かりの手順と料金について、各航空会社に直接お問い合わせください。
受付条件
適切なペットキャリーがペットの快適で安全な旅のカギとなります。ペットは自由に眠ったり、座ったり、向きを変えたりできなければなりません。また、ペットキャリーには水漏れ防止の底(家庭で飼える鳥の場合は標準的なファイバーボード製のトレーをお使いいただけます)と、逃げ出したり身体的に接触したりすることを防ぐ安全ロックとを備える必要があります。お客様のペットのケージがこれら追加の基準を満たしていることをご確認ください。
ペットキャリーにはエサと水のための適切な容器が扉の内側に取り付けてあり、ペット用コンテナの扉を開けなくてもスタッフが簡単に扱えるものとします。
これは固い材料(金属、硬質プラスチック、または同等の強度を持つ無垢材などの材料で固い屋根のあるもの)で作られたものとします。
障がいを補助する盲導犬・聴導犬・介助犬を同伴希望の方は機内に無料でお連れいただけます。詳細は身体障がい者補助犬をお連れのお客様をご覧ください。