プレスリリース
-
2019年11月12日排ガス原料のSAFでデリバリーフライトを実施しました新しいウィンドウで開く。外部サイトの場合はアクセシビリティガイドラインに対応していない可能性があります。
-
2019年11月1日ANAグループは環境負荷の低減に積極的に取り組んでいきます新しいウィンドウで開く。外部サイトの場合はアクセシビリティガイドラインに対応していない可能性があります。
-
2019年8月29日SDGsの浸透に向けた取り組みについて新しいウィンドウで開く。外部サイトの場合はアクセシビリティガイドラインに対応していない可能性があります。
-
2019年6月14日LanzaTech社とバイオジェット燃料の購入について合意新しいウィンドウで開く。外部サイトの場合はアクセシビリティガイドラインに対応していない可能性があります。
-
2019年4月17日「ANAホールディングス ソーシャルボンド」を発行いたします新しいウィンドウで開く。外部サイトの場合はアクセシビリティガイドラインに対応していない可能性があります。
-
2019年1月7日サンフランシスコ国際空港でのバイオ・ジェット燃料購入を決定新しいウィンドウで開く。外部サイトの場合はアクセシビリティガイドラインに対応していない可能性があります。
What's up? ANA
はじめに
2015年に国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)でパリ協定が成立したことにより、日本政府も温室効果ガスの削減に関する目標を定めました。また、2016年の国際民間航空機関(ICAO)総会の決議事項を受け、2021年以降、国際航空分野からのCO2排出量を増加させないカーボンニュートラルな成長が国際公約となったことで、航空各社のCO2削減に対する意識が高まっています。

ANAグループは、1998年に「環境に関する基本的な考え方」を整理し、2012‒2020中長期環境計画「ANA FLY ECO 2020」に基づいて、環境負荷の低減に取り組んでいます。
今般、環境分野におけるリーディングエアライングループを目指す姿勢を国内外に示すため、2017年6月、「ANAグループ環境方針」を制定しました。
環境に対する基本的な考え方
- 環境を大切にする心は、私たち自身が地球に負荷をかけていることの自覚から始まります。
- 私たちは、資源とエネルギーを大切に利用し、豊かで持続可能な社会の創造に貢献します。
- 私たちは、率先して環境保全に取り組み、地球を想う心を世界の人々と分かち合います。
ANAグループ環境方針
ANAグループは地球温暖化対策や生物多様性の保全等の地球環境への取組みを重要な経営課題と認識し、グループのあらゆる企業活動を通じて、環境リーディング・エアライングループを目指します。
- 企業活動が環境に与える影響を正確に把握・分析し、社会に開示します。
- 法令遵守に留まらず、広くステークホルダーと対話を重ね、社会の要請に基づき環境保全に取り組みます。
- あらゆる業務において環境負荷の低減に努め、積極的に新技術・サービスを検討し導入に努めます。
- サプライチェーンの環境配慮にも常に注意を払い、環境に配慮した調達を推進します。
- 3R(Reduce Reuse Recycle)と廃棄物管理を強化し、循環型社会の実現に貢献します。
- 環境保全活動への社員参加を促進し、社員一人ひとりの意識向上を図ります。
- ビジネスパートナーおよびサプライヤーに対しても本方針を支持し、同様の方針を採用するように継続して働きかけていきます。また、グループのあらゆる事業活動には、投資に際してのデューディリジェンスやM&Aも含みます。

「ANA FLY ECO 2020」の目標と実績
ANAグループは「環境リーディング・エアライン グループ」を目指して、2012-2020中長期環境計画「ANA FLY ECO 2020」を進めています。
ICAO(国際民間航空機関)が定めた航空業界におけるグローバルスタンダードを意識した目標で、ANAグループが注力すべき課題であるCO2排出量の抑制をはじめ、SAF(Sustainable Aviation Fuel)の本格使用開始に向けた検討や省資源化の促進、地域の環境保全活動の推進など環境負荷の低減に取り組んでいます。

航空機燃料によるCO2排出量の低減
20%減
- 単位あたり目標
- 有償輸送トンキロ当たり排出量(国内線・国際線合計)を2021年3月までに、2006年3月期比で20%減
- 実績
- 2020年3月期は、2006年3月期比で20%減
400万tに抑制
- 総量目標
- 国内線2013年3月期~2021年3月期のCO2排出量を年平均440万トン以内に抑制
- 実績
- 400万トンに抑制
事業所使用エネルギーの削減
9.1%削減
- 目標
- 全事業所の総エネルギー消費量 年1%削減(改正省エネルギー法への対応)
- 実績
- 原価あたりで前期比9.1%削減
SAFの導入
SAF*1 購入を決定
- (*1バイオジェットなど)
- 目標
- 2021年3月期までの本格使用開始の検討
- 実績
-
- 2019年6月 米国LanzaTech社と2021年以降に米国で製造・供給を予定する代替燃料・SAF(Sustainable Aviation Fule)の購入を合意。
- 2019年10月 ボーイング777新造機のデリバリー飛行でLanzaTech社が製造したSAFを購入
- NEDOプロジェクト 国産SAF製造に向けた検討実施(LanzaTec社などと共同)
航空機の排出ガス基準適合
全機適合
- 目標
- 航空機(リース機を含む)の全機ICAO排出ガス基準適合
- 実績
- 全機適合
低公害車の導入
1841台導入
- 目標
- 低公害車の積極導入と、バイオ燃料使用の検討
- 実績
- 低公害・低燃費車(*2)をグループ全社の自動車全保有車数4863台中、1841台導入(全体の37.9%)
- *2 燃料電池車、電気自動車、ハイブリッド車、排ガス規制適合車
TCFDへの賛同を表明
当社はTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の提言にもとづき、2019年3月に日本のエアライングループとして初めて賛同を表明しました。気候変動が事業にもたらすリスクと機会を分析し、経営戦略に反映するとともに、関連する情報のさらなる開示を進めていきます。

CDP(カーボン・ディスクロジャー・プロジェクト)の評価
CDPによる評価は、投資家からの要請による温室効果ガス排出量や気候変動に対する企業戦略の情報開示を目的としています。ANAグループでは2016年より、グループの温室効果ガス排出量を省エネ法の基準に従ってスコープ1、2、3に分類し、第三者認証を得たものを開示しています。2018年は「B」評価でした。(業界平均はC評価)

エコ・ファースト認定企業としての取り組み
環境への取り組みと、社会的責任を重視する企業姿勢が高く評価され、ANAは2008年に環境大臣から運輸業界・航空業界として第一号の「エコ・ファースト企業」に認定されました。
また、地球温暖化対策に資する環境省主導の「COOL CHOICE」に賛同し啓発活動に取り組んでいます。さらに、2018年には環境省主導の海洋プラスチックごみの削減を目指す「プラスチック・スマート」フォーラムに参加しました。

推進体制
「グループESG経営推進会議」のもとに、環境負荷の低減にかかわる航空機の運航上の取り組みを議論する「エコ・ファースト部会」、地上での取り組みを議論する「地上エネルギー部会」を設置しています。
「エコ・ファースト部会」では、航空機からのCO2排出量の抑制を課題とし、「地上エネルギー部会」ではグループ全体の施設のエネルギー使用量削減を課題に取り組んでいます。