環境方針とマネジメント
環境に対する基本的な考え方
- 環境を大切にする心は、私たち自身が地球に負荷をかけていることの自覚から始まります。
- 私たちは、資源とエネルギーを大切に利用し、豊かで持続可能な社会の創造に貢献します。
- 私たちは、率先して環境保全に取り組み、地球を想う心を世界の人々と分かち合います。
ANAグループ環境方針
ANAグループは地球温暖化対策や生物多様性の保全等の地球環境への取組みを重要な経営課題と認識し、グループのあらゆる企業活動を通じて、環境リーディング・エアライングループを目指します。
- 企業活動が環境に与える影響を正確に把握・分析し、社会に開示します。
- 法令遵守に留まらず、広くステークホルダーと対話を重ね、社会の要請に基づき環境保全に取り組みます。
- あらゆる業務において環境負荷の低減に努め、積極的に新技術・サービスを検討し導入に努めます。
- サプライチェーンの環境配慮にも常に注意を払い、環境に配慮した調達を推進します。
- 3R(Reduce Reuse Recycle)と廃棄物管理を強化し、循環型社会の実現に貢献します。
- 環境保全活動への社員参加を促進し、社員一人ひとりの意識向上を図ります。
- ビジネスパートナーおよびサプライヤーに対しても本方針を支持し、同様の方針を採用するように継続して働きかけていきます。また、グループのあらゆる事業活動には、投資に際してのデューディリジェンスやM&Aも含みます。
推進体制と環境マネジメントシステム
推進体制
「環境」はANAグループが特定する重要課題の一つであり、気候変動を含む環境課題への対応については、ANAホールディングス株式会社代表取締役社長を総括、サステナビリティ推進担当役員を議長とし、当社およびグループ会社の取締役・執行役員、ならびに当社常勤監査役を委員とする「グループ ESG経営推進会議」を設置し、気候変動を含む環境課題にかかわる重要方針や施策についての議論、目標に対する進捗のモニタリングを年4回行っています。また同会議の傘下には、CO2削減策や取り組み、進捗状況を報告、議論する「エコ・ファースト部会」(航空機の運航関連)、「地上エネルギー部会」(航空機以外の地上関連)を設置しています。経営戦略にかかわる重要な環境課題は「グループ経営戦略会議」にて議論、審議し「取締役会」に上程しています。
グループ各社にESG経営推進の責任者およびグループESG経営推進会議のメンバーとしてESGプロモーションオフィサー(EPO)、組織のESG経営推進の牽引役としてグループ各社・各部署にESGプロモーションリーダー(EPL)を配置し、取締役会、グループ経営戦略会議、グループESG経営推進会議で議論・決議・報告された事項は、EPOならびにEPLとの密接な連携のもとにグループ全体で共有、実践されます。EPLに対しても、年2回のEPL会議を通じて、包括的に情報を共有するとともにグループ各社・各部署における取り組みの促進につなげています。
また、会社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を実現するために、ESG経営の推進状況を客観的かつ多面的に把握し、「CO2排出量」や「ESG外部評価指標」等を評価指標とし、役員報酬にも反映させています。


環境マネジメントシステム
ANAグループでは、ISO14001や省エネ法、フロン排出抑制法、2022年4月より施行のプラスチック循環促進法に基づき、「エネルギー管理標準」を独自に作成し、体制を推進しています。また、エネルギーデータ統括管理システム「ANA Eiims(エーエヌエー・エイムス)」、産業廃棄物管理システム「Smartマネジメント」、フロン管理システム「RaMS(ラムズ)」を導入し、グループ会社へ管理教育を実施しています。このシステムに基づき、モニタリング、分析を行い、環境マネジメントシステムを推進しています。

