- 文化
- 長崎
陶郷中尾山

昔ながらの路地裏が残る町並み、波佐見町 陶郷中尾山
陶磁器の町波佐見の中でも、多くの窯元が集まる中尾山。江戸時代の陶磁器大量生産を可能にした世界最大級の登窯跡や、煉瓦造りの煙突、路地裏など、昔ながらの懐かしい風景が広がります。窯元めぐりや路地裏散策をしながら、やきものの町の歴史を肌で感じてみませんか?毎年4月には桜陶祭、10月下旬には秋陶めぐりが行われ、窯元の一般公開やウォークラリー、やきものの直売でにぎわいます。作り手と使い手の交流が楽しめる、産地ならではのお祭りです。
波佐見焼の資料館と総合ショップがある観光拠点、波佐見町陶芸の館
やきもの公園の一角にある波佐見町陶芸の館は、400年の波佐見焼の歴史と伝統や匠たちの技をはじめ現代の商品までを展示紹介しています。1Fは絵付け・ろくろ体験やショッピングが楽しめ、2Fは「くらわんか碗」や「コンプラ瓶」など波佐見焼の歴史的史料や波佐見焼の工程、伝統工芸士などの作品まで幅広く展示紹介されています。
館内の絵付師ロボットのリアルな表情と語り、そして好きなやきものが割安で手に入るとあって観光客に好評の施設です。毎年ゴールデンウィーク中に隣接のやきもの公園では、波佐見陶器まつりが開催され多くの買い物客が訪れます。
世界各地の窯12基が復元された野外博物館、野外博物館「世界の窯広場」
波佐見町やきもの公園の小高い丘にある世界の窯広場には、世界を代表する珍しい窯が12基再現されています。最も古い野焼き窯を山上に配置し、東に中国や朝鮮半島・日本など東洋の窯を、南にオリエントやイギリスなどヨーロッパの窯が時代とともに下がって位置しています。世界の窯の歴史と技術が見て学べるやきもの公園であり、色々なイベントにあわせて窯を活用した焼成も行われ観光客の注目を浴びています。やきもの公園の一角に隣接する「陶芸の館」とともに波佐見町の名所のひとつです。
観光地詳細
名称 | 陶郷中尾山 |
---|---|
Webサイト | https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/60335/![]() |
所在地 | 長崎県東彼杵郡波佐見町中尾郷157 |
アクセス | 波佐見有田ICから車で10分 嬉野ICから車で20分 JR川棚駅から車で25分 |
お問い合わせ先 | TEL:0956-85-2273(中尾山交流館) |