- 文化
- 岡山
吉備津神社

日本遺産「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま」の地をめぐろう!
日本では知らない人のいない有名な昔話「桃太郎」。そのモデルになったといわれるのが吉備津神社に祀られる大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)の鬼退治伝説「大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)と温羅(うら)の物語」です。吉備津神社は鳥が翼を広げたように見える美しい「吉備津造り」建築様式で知られ、本殿と拝殿は国宝に指定されています。
鳴釜神事
大吉備津彦命との戦いに敗れた温羅(鬼)は首をはねられ、その首は釜の下深くに埋められたとされています。釜の下から聞こえる、まるで鬼の唸り声のような「ヴォーン、ヴォーン」という釜の音。この鳴音で吉凶を占う神事が体験できます。
花の名所
境内にはウメ、ツバキ、サクラ、ボタン、ツツジ、サツキ、ハナショウブ、アジサイなどが植えられ、社殿や廻廊、神池などに季節の彩りを添えてくれます。特に6月のアジサイは必見です!
観光地詳細
名称 | 吉備津神社 |
---|---|
Webサイト | http://www.kibitujinja.com/![]() |
所在地 | 岡山県岡山市北区吉備津931 |
アクセス | JR吉備津駅から徒歩10分 |
営業時間 | 8:30~16:00(鳴釜神事受付:9:00~14:00) |
定休日 | 鳴釜神事:毎週金曜日、5月と10月の第2日曜日、12月28日 |
お問い合わせ先 | TEL: 086-287-4111 |