このページでは、東京国際空港から目的地までの役立つ情報をご紹介します。
発着ターミナルマップ及び東京国際空港内の移動に関するその他の情報ご注意:2020年3月29日より、羽田空港でANAが運航する国際線では、現在の国際線ターミナル(第3ターミナルに改称予定)と第2ターミナルの両方を使用いたします。他航空会社運航の国際線およびコードシェア便はこの変更の対象外です。ANA国内線の使用ターミナルに変更はありません。
第2ターミナル
第3ターミナル
税関申告が必要なお客様は税関申告書をご提出ください。
第2ターミナル
第3ターミナル
詳しくはANA DUTY FREE SHOPをご覧ください。空港ラウンジの詳細をご確認ください。
以下のお客様はプレミアム専用検査場をご利用いただけます。
ビジネスクラスをご利用のお客様を除き、1名様につきご同行のお客様1名様にもご利用いただけます。ご注意:優先専用検査場をご利用になられる際は、ご搭乗券に加え、「ダイヤモンドサービス」メンバー・「プラチナサービス」メンバーのお客様はステイタスカードを、ANAスーパーフライヤーズ会員のお客様はANAスーパーフライヤーズカードも併せてご提示ください。
乗継便の搭乗券をすでにお持ちのお客様:
保安検査にお進みください。
乗継便の搭乗券をお持ちでないお客様:
乗り継ぎカウンターに進み搭乗手続きを済ませてください。
国内線第2ターミナルから出発のANA国内線:
国内線第1ターミナルから出発のANA国内線:
他航空会社便:
国内線から国際線へのお乗り継ぎ:
国際線から国内線へのお乗り継ぎ:
LEXUS LS
LEXUS LX
LEXUS RX
ご注意:
東京都は日本の首都であり、人口は14,043,239人(2021年8月1日現在)で、日本で最も多くの人が暮らす大都市です。日本列島のほぼ中央に位置し、面積は2,193平方キロメートルで、全国で3番目の小ささです。東西に長い地形で、東京都の東側は「新宿区」や「渋谷区」などの企業や商業施設が集中しており、世界の最先端を進む都市エリアが広がっています。一方西側にある多摩地域は、都心部まで電車で1時間で行ける利便性から、ベッドタウンとして発展し続けています。また、奥多摩には山や湖などの豊かな自然が多く残っています。さらに、太平洋上に浮かぶ、伊豆諸島(大島・新島・式根島など)も東京都に属しています。2011年6月にユネスコの世界自然遺産に登録された小笠原諸島も東京都にあり、独特の生態系や文化が育まれています。
そんな最先端の都市としての魅力と、山や島など豊かな自然も身近に感じられる東京都でおすすめの観光スポットは、東京スカイツリー。高さは634メートルで、自立式の電波塔としては世界一の高さを誇るタワー。地上450メートルにある「展望回廊」は、歩いて452.2メートルの最高到達ポイントまで行けるガラス張りの回廊。日本一の高さから見渡せる景色はまさに、絶景の一言です。スカイツリーの周辺には、1400年の歴史を持つ「浅草寺」を代表とする下町浅草などがあり、「最先端の東京」と「昔ながらの東京」の両方を感じることができます。また、若者文化の発信地「渋谷」はデパートやショップが建ち並び、いつも10代~20代の若者の熱気であふれています。また、映画やドラマにもよく登場するスクランブル交差点はJR渋谷駅を降りてすぐのところにあります。日本のポップカルチャーの代表格であるアニメや漫画の聖地といえば秋葉原。アニメやコミックを取り扱うショップから、アイドルグッズ、メイドカフェなどがたくさん集まっています。
さまざまな魅力を持つ東京で外せないお楽しみといえば「グルメ」です。高級グルメからB級グルメまで、多種多様な料理が楽しめます。日本人が大好きな「ラーメン」は、外国人観光客にも人気を得ています。「新宿」や「池袋」といったラーメン激戦区には有名店が多く店を構えていて、人気店は連日行列ができています。味も醤油、豚骨、味噌、つけ麺など、さまざまなバリエーションがあるので、自分好みのラーメンを探すのもおすすめです。また、東京の下町グルメとして人気なのが「もんじゃ焼き」です。小麦粉ベースの生地にソースなどで味を付け、キャベツなどの具材を入れて、鉄板の上で焼き上げる料理です。熱々の鉄板から特製のヘラを使って、もんじゃ焼きを食べる素朴でシンプルな下町グルメです。他にも日本料理といえば「寿司」や「天ぷら」「蕎麦」などがあります。どの料理も一流の高級店から、手軽に味を楽しめる庶民的な店までありますので、旅の目的に合わせてお店を選んでみてください。
また、なんといっても東京都にある羽田空港は、空港からのアクセスの良さが抜群です。新幹線が発着する東京駅には電車で約30分、品川駅には約20分で行くことができ、短い時間で旅の目的地まで移動することができます。また、渋谷や新宿、浅草などの都内の人気スポットに電車やリムジンバス、また水上バスなどといったさまざまな方法で移動することができます。旅の目的地で楽しむ時間を十分に確保したい旅行者にとっては、この利便性のよさはとても魅力的。時間を有効活用して日本の旅を満喫してください。
羽田空港第2ターミナル駅から第1ターミナル駅から第3ターミナル駅から浜松町駅から東京駅
所要時間:約30分
料金:660円(ICカード利用649円)
運行時間:東京モノレール5:11~23:42
羽田空港第1・第2ターミナル駅から第3ターミナル駅から品川駅から東京駅
所要時間:約30分
料金:470円(ICカード利用460円)
運行時間:平日5:23~翌0:10、土日祝5:23~23:59
羽田空港第3ターミナルから東京シティエアターミナル駅
所要時間:約35分(道路事情による)
料金:840円
運行時間:10:15~22:15
*TCAT発着のみ、東京駅の発着は無し
*京浜急行バスは運休
羽田空港第3ターミナルから豊洲
所要時間:約35分(道路事情による)
料金:730円
運行時間:10:10~22:25
羽田空港第3ターミナルから新宿駅
所要時間:約60分(道路事情による)
料金:1,250円
運行時間:8:35~23:10
乗り場:各ターミナル1階(到着ロビー)
*第3ターミナル「乗り場番号21,22」
羽田空港第3ターミナルから東京駅
料金目安:6,100円、深夜・早朝7,200円(22:00~翌5:00)※有料道路利用料別途
所要時間:約30分
羽田空港第3ターミナルから新宿駅
料金目安:7,300円 ※有料道路利用料別途
所要時間:約40分
羽田空港第3ターミナルから渋谷駅
料金目安:6,800円 ※有料道路利用料別途
所要時間:約35分
米国運輸保安局(TSA)からの要請により、羽田空港では米国へ渡航されるすべてのお客様を対象に保安に関する質問をさせていただきます。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
テロ対策の一環として、出入国審査で提供された個人識別情報を利用したテロ対策措置が導入されています。出入国管理及び難民認定法改正により、外国籍の方には指紋採取と写真撮影が行われることになります。
以下の外国籍の日本への入国(再入国)者は、写真撮影または指紋採取の必要はありません。
ご注意:東南アジア方面等からの便で到着されるお客様は、健康に関する質問表を提出して下さい。
植物を日本に持ち込む場合、出国政府機関が発行する検査証明書(Phytosanitary Certificate)の提出が法律で義務付けられています。植物防疫法に基づき、輸入植物検査を受ける必要があります。上記の検査証明書をお持ちでない場合、植物は廃棄処分されます。植物検疫の最新情報については、農林水産省植物防疫所のウェブサイトをご参照ください。
ご注意:植物とは、果物類、野菜類、穀類、切り花若しくはドライフラワー、種子又は苗木を指します。違反により、刑罰(3年以下の懲役又は100万円以下の罰金)が科せられる場合があります。
日本への持ち込みが禁じられている植物又は植物関連品には、次のようなものがあります。
2017年5月24日時点で、特定の条件を満たしている場合を除き、プルメリアの苗木及び挿し木をハワイ諸島から日本に輸入することは禁止されています。