• 文化
  • 静岡

三嶋大社

リストに保存する

伊豆のパワースポット、三嶋大社 

三嶋大社は、1,200年以上の歴史を持つ伊豆地方一帯の一ノ宮です。地域の中でもっとも格の高いとされる神社を一ノ宮といいます。大山祇命(オオヤマツミノミコト)、積羽八重事代主神(ツミハヤエコトシロヌシノカミ)の二柱の神様をお祀りし、総じて三嶋大神(ミシマノオオカミ)と称します。

荘厳、華麗な社殿

三嶋大社の社殿は1866年に竣功した、上質な欅の素木が美しい荘厳な建物です。地震被害の修繕はありますが、約150年ほぼ姿を変えずに現在に至っています。本殿・幣殿・拝殿の3つの建物が連なり、高さ16メートルの本殿の大きさは国内最大級を誇ります。建物の様々なところに趣向が凝らされ、全体が華麗で緻密な彫刻に覆われています。美術的価値も高く、国の重要文化財に指定されています。

三嶋大社宝物館

三嶋大社の歴史と資料を、わかりやすく展示しています。武士の世の基礎を作った源頼朝が三嶋大社を深く崇敬し、以後、江戸時代に至るまで多くの武将より信仰を集めたことから、武将にまつわる文書や刀剣、美術品などを多く所蔵しています。

三嶋大社例祭

毎年8月15日から17日にかけての3日間、三嶋大社では年間を通して最も大切な例祭が斎行されます。境内では多くの祭典を始め、手筒花火神事や流鏑馬神事などの行事が執り行われ、3日間に及ぶ例祭を大いに盛り上げます。また、この期間に併せ三島市では「三嶋大祭り」を開催、市内は祭りの熱気に包まれ、至る所で賑やかな催し物が行われます。3日間の人出は延べ50万人にのぼる三島市の一大イベントです。

観光地詳細

名称 三嶋大社
Webサイト http://www.mishimataisha.or.jp/別ウィンドウで開きます。外部サイトの場合はアクセシビリティガイドラインに対応していない可能性があります。
所在地 静岡県三島市大宮町2-1-5
アクセス JR三島駅から徒歩約15分
東名高速道路長泉沼津ICから車で約20分
受付時間 8:30~17:00(参拝は24時間可)
お問い合わせ先 TEL:055ー975ー0172

近隣の観光地

おすすめプラン紹介