- 文化
- 京都
東福寺

日本最古にして最大級の伽藍 そのスケールを体感しよう
紅葉の名所として名高い東福寺は、京都五山の一つ。そのスケールの大きい伽藍(お寺の建物のこと)が素晴らしい京都を代表する禅寺です。1236年から19年の歳月をかけて完成された七堂伽藍(しちどうがらん:お寺が備えるべき諸設備のこと)は、度重なる火災で焼失しましたが、その都度再建されてきました。三門(国宝)をはじめ、浴室、東司(便所)、禅堂(いずれも重要文化財)など貴重な建築が残っています。境内の通天橋は紅葉の名所です。
京都国立博物館
京都を代表する博物館。1897年の開館以来、主に平安時代から江戸時代(8世紀から19世紀)にかけての京都の文化を中心とした文化財を収集・保管・展示するとともに、文化財に関する研究、普及活動を行っています。レンガ造りの「明治古都館(重要文化財)」(特別展示館)と2014年にオープンした「平成知新館」があり、平成知新館では随時展示替えを行っていて、館収蔵の名品の数々を見ることができます。室内だけでなく野外庭園にも、日本の石仏、朝鮮半島の石造遺品、ロダンの「考える人」などが展示されています。
豊国神社
豊臣秀吉ゆかりの神社。京都国立博物館のすぐ隣にあります。豊臣秀吉を祀るこの神社は、もとは東山阿弥陀ヶ峰にありましたが、徳川家康の命令で廃社されたのち、1880年に再興されました。国宝の唐門は伏見城の城門を移築されたと伝えられる華麗なもの。境内の宝物館には秀吉ゆかりの品が展示されています。
観光地詳細
名称 | 東福寺 |
---|---|
Webサイト | http://www.tofukuji.jp/index.html![]() |
所在地 | 京都市東山区本町15-778 |
アクセス | JR/京阪電車東福寺駅下車、徒歩で約10分 |
お問い合わせ先 | TEL: 075-561-0087 |