ANAの保険 「明日へのつばさ」ご相談デスク

法律上の配偶者のほか、婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある方および戸籍上の性別が同一であるが婚姻関係と異ならない程度の実質を備える状態にある方を含みます(以下の要件を
すべて満たすことが書面等により確認できる場合に限ります。婚約とは異なります。)。
①婚姻意思(戸籍上の性別が同一の場合は夫婦同様の関係を将来にわたり継続する意思をいいま
す。)を有すること
②同居により夫婦同様の共同生活を送っていること
公的介護保険制度とは、介護保険法に基づく社会保険制度をいい、40歳以上の国民は全員加入し介護保険料を支払う義務があります。これにより、40歳以上の方が介護が必要になった時に所定の介護サービスを受けることができます。
公的介護保険制度における要件は、下表のとおり、年齢によってことなります。
年齢 | 39歳以下 | 40歳以上64歳以下*1 | 65歳以上 |
---|---|---|---|
被保険者 | 被保険者ではない | 第2号被保険者 | 第1号被保険者 |
受給要件 | 対象外 | 要介護、要支援状態が、末期がん・関節リウマチ等の加齢に起因する疾病(16種類の特定疾病)による場合に限定 | 原因を問わず以下の状態となったとき
|
年齢 | 39歳以下 |
---|---|
被保険者 | 被保険者ではない |
受給要件 | 対象外 |
年齢 | 40歳以上64歳以下*1 |
---|---|
被保険者 | 第2号被保険者 |
受給要件 | 要介護、要支援状態が、末期がん・関節リウマチ等の加齢に起因する疾病(16種類の特定疾病)による場合に限定 |
年齢 | 65歳以上 |
---|---|
被保険者 | 第1号被保険者 |
受給要件 | 原因を問わず以下の状態となったとき
|
*1 公的医療保険(国民健康保険・被用者保険)の加入者である必要があります。
公的介護保険制度における要介護(要支援)状態区分は、下表のとおり、要支援および要介護に分けられており、さらに、要支援は2つに、要介護は5つに分けられています。
状態区分 | 状態像 | |
---|---|---|
非該当 (自立) |
歩行や起き上がりなどの日常生活上の基本動作を自分で行うことが可能であり、かつ薬の内服、電話の利用などの手段的日常生活動作を行う能力もある状態。 | |
要支援 | 1 | 日常生活上の基本的動作については、ほぼ自分で行うことが可能であるが、日常生活動作の介助や現在の状態の悪化の防止により要介護状態となることの予防に資するよう、手段的日常生活動作について何らかの支援を要する状態。 |
2 | 要支援1の状態から、手段的日常生活動作を行う能力がわずかに低下し、何らかの支援が必要となる状態の人で、部分的な介護が必要な状態にあるが、予防給付の利用により、現状維持及び状態改善が見込まれる状態。 | |
要介護 | 1 | 要支援2の状態から手段的日常動作を行う能力がさらに低下し、部分的な介護が必要となる状態の人で、心身の状態が安定していない状態や認知機能の障害等により予防給付の利用について適切な理解が困難である状態。 |
2 | 要介護1の状態に加え、日常生活動作についても部分的な介護が必要となる状態。 | |
3 | 要介護2の状態と比較して、日常生活動作及び手段的日常生活動作の両方の観点からも著しく低下し、ほぼ全面的な介護が必要となる状態。 | |
4 | 要介護3の状態に加え、さらに動作能力が低下し、介護なしには日常生活を営むことが困難となる状態。 | |
5 | 要介護4の状態よりさらに動作能力が低下しており、介護なしには日常生活を営むことがほぼ不可能な状態。 |
保険の種類 | 医療保険基本特約、介護一時金特約セット団体総合保険 |
---|---|
プラン名 | おすすめ死亡補償100万円 |
傷害死亡・後遺障害保険金 | 100万円 |
介護一時金 | 200万円 |
被保険者年齢 | 70~74歳 |
特約条項 |
医療保険基本特約、傷害保険特約、介護一時金支払特約、 公的介護保険制度連動(要介護2以上)支払特約(介護一時金用) |
保険の種類 | 医療保険基本特約、介護一時金特約セット団体総合保険 |
---|---|
プラン名 | おすすめ死亡補償100万円 |
傷害死亡・後遺障害保険金 | 100万円 |
介護一時金 | 200万円 |
被保険者年齢 | 70~74歳 |
特約条項 |
医療保険基本特約、傷害保険特約、介護一時金支払特約、 公的介護保険制度連動(要介護2以上)支払特約(介護一時金用) |
がん | 悪性新生物、悪性しゅよう、白血病、肉腫、骨髄腫、 悪性リンパ腫、骨髄異形成症候群、骨髄線維症 |
---|---|
上皮内がん | 上皮内新生物、CIS、CIN3、子宮頚部高度異形成、HSIL |
脳血管関係の病気 | 脳卒中(脳出血・脳こうそく・くも膜下出血・脳血栓) |
肝臓の病気 | 慢性肝炎、肝硬変 |
腎臓の病気 | 慢性腎炎、腎不全 |
心臓関係の病気 | 心臓弁膜症、心筋こうそく、心筋炎、心筋症、狭心症、心不全、 心肥大、不整脈(期外収縮・洞不全症候群・房室ブロック・脚ブロック・ 発作性上室性頻拍・心房細動・心房粗動・ペースメーカー埋込) |
筋肉・骨の病気 | 筋ジストロフィー、骨折を伴う骨粗しょう症(※3)、変形性関節症(人工関節置換を含みます。) |
気管支・肺の病気 | 慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、肺気腫 |
その他 | 糖尿病(合併症を含みます。)、こうげん病(全身性エリテマトーデス ・強皮症・皮膚筋炎・関節リウマチ・多発性動脈炎など)、リウマチ熱、 アルツハイマー病、厚生労働省指定の難病(※4)(指定難病に対する受給者証の交付を受けたことがある場合に限ります。)、精神 および行動の障害(統合失調症・気分障害・感情障害・躁うつ病 ・うつ病・パニック障害・PTSD・適応障害・不安障害・アルコール 依存症・薬物依存など)、パーキンソン病 |
がん | 悪性新生物、悪性しゅよう、白血病、肉腫、骨髄腫、 悪性リンパ腫、骨髄異形成症候群、骨髄線維症 |
---|---|
上皮内がん | 上皮内新生物、CIS、CIN3、子宮頚部高度異形成、HSIL |
脳血管関係の病気 | 脳卒中(脳出血・脳こうそく・くも膜下出血・脳血栓) |
肝臓の病気 | 慢性肝炎、肝硬変 |
腎臓の病気 | 慢性腎炎、腎不全 |
心臓関係の病気 | 心臓弁膜症、心筋こうそく、心筋炎、心筋症、狭心症、心不全、 心肥大、不整脈(期外収縮・洞不全症候群・房室ブロック・脚ブロック・ 発作性上室性頻拍・心房細動・心房粗動・ペースメーカー埋込) |
筋肉・骨の病気 | 筋ジストロフィー、骨折を伴う骨粗しょう症(※3)、変形性関節症(人工関節置換を含みます。) |
気管支・肺の病気 | 慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、肺気腫 |
その他 | 糖尿病(合併症を含みます。)、こうげん病(全身性エリテマトーデス ・強皮症・皮膚筋炎・関節リウマチ・多発性動脈炎など)、リウマチ熱、 アルツハイマー病、厚生労働省指定の難病(※4)(指定難病に対する受給者証の交付を受けたことがある場合に限ります。)、精神 および行動の障害(統合失調症・気分障害・感情障害・躁うつ病 ・うつ病・パニック障害・PTSD・適応障害・不安障害・アルコール 依存症・薬物依存など)、パーキンソン病 |
*1 年間保険料の1%をマイルとして積算(保険加入に伴うマイル積算は、募集経費の削減効果等を原資としてANAマイレージクラブ会員にポイントを付与する制度です)。年間保険料100円あたり1マイル積算とし、最大2,500マイルの積算になります。
*2 ANAゴールドカードの場合です。積算率は、ANAカードの種類により異なります。
*1 保険料の算出条件については「保険料例算出条件詳細」をご確認ください。
*2 上記積算マイル数は、保険加入に伴うマイル積算416マイルとANAカード払いに伴うマイル積算416マイルの合算です。なお、ANAカード払いに伴うマイル積算は、ANAゴールドカードの場合を例としております。
※必ずクリックしてください
本保険商品は、所定の要介護状態となった場合等を補償する保険です(貯蓄を目的とした保険ではありません)。
お客様のご意向に合致している場合は、本ウェブサイト等の内容をご確認ください。
★・・・所定の要介護状態と診断され、その状態が90日を超えて継続した状態
要介護認定の各区分の目安
※上表はあくまで目安であり、必ずしも公的介護保険制度における状態区分と一致するものではありません。公的介護保険制度の説明はこちらをご覧ください。
※ 2019年に発売したANAの保険「明日へのつばさ」親介護保険が、日本初のWEB完結型の親介護保険。ANAファシリティーズ調べ。現在発売中の商品は、損害保険ジャパン株式会社が2025年4月に発売。従業員向け団体保険を除く
※会員ご本人様のみを被保険者とした契約の場合、ご本人様のみが補償対象となります。会員ご本人様以外の方を補償対象としたい場合は、見積もりページにて必ず被保険者として選択の上、お申込みください。
出典:(公財)生命保険文化センター「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」
*公的介護保険サービスの自己負担費用を含む
出典:(公財)生命保険文化センター「介護保障ガイド 2024年10月改訂」
厚生労働省の調査によると、
介護・看護を理由に離職した人の数は7万人を超えており、
50代から離職者数が急増しているという
調査結果がでています。
【出典】2023年 厚生労働省「雇用動向調査結果」
半分以上の方が在宅介護を選択しています。
【出典】(公財)生命保険文化センター「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」
現在、介護保険施設の利用率は、約9割となっており、入居は厳しい状況です。
注:1)「利用率」は、定員に対する在所者数の割合である。
2)介護療養型医療施設における「定員」は、介護指定病床数である。
【出典】厚生労働省「令和4年
介護サービス施設・事業所調査の概況」
ご加入いただくには、健康状態告知が必要ですが、
ANAマイレージ会員様のご家族
(配偶者、本人のご両親、配偶者のご両親)
が加入される場合も、会員様が代理で告知することで
加入手続きが可能です。
「まとまった金額の使い道が分からない」
そんな不安をサポートデスクが解消します。
社会福祉士・ケアマネジャー・看護師等が、公的介護保険制度の内容や利用手続き、介護サービスの種類や特徴、介護施設の入所手続、認知症への対処法といった介護に関するご相談に電話でお応えします。
高齢者の生活を支える各種サービスを優待条件でご紹介します。
上表の参考プランは、一部のプランとなります。詳細は、お見積りページをご確認ください。
保険の対象となる方(被保険者の年齢*)
・新規契約:満35才以上満79才以下
・更新契約:更新時の被保険者年齢が満89才以下
*団体契約の保険始期日(中途加入日)時点の年齢をいいます。
●保険料は5歳きざみの年齢区分ごとに設定(例えば40歳~44歳が同じ保険料となります。)しており、保険期間開始時点の満年齢により保険料が決まります。したがって、更新の際に年齢区分が変わる場合(例:45歳・50歳・55歳・60歳等)には、保険料が変わります。また年齢の上昇以外では、料率改定等により翌年以降の保険料が変更になることがあります。
明日へのつばさ 親介護保険 告知項目
(※1)「軽度認知障害」とは、本人および第三者(家族)から認知機能低下に関する訴えがあり、認知機能は正常ではないが認知症の診断基準を満たさない状態をいいます。
(※2)「認知症」とは、正常に発達した知的機能が、脳内に後天的に生じた器質的な病変または損傷により、全般的かつ持続的に低下することをいいます。
さらにANAの保険「明日へのつばさ」 親介護保険ならではの
加入者特典があります。
SOMPO健康・生活サポートサービスは、SOMPOホールディングスグループで共同経営するサービスです。
病気に関するご相談や、医療についてのお悩みなど、様々な相談に経験豊富な看護師等専門医療スタッフが電話でお応えします。
病気に関するご相談や、医療についてのお悩みなど、様々な相談に経験豊富な看護師等専門医療スタッフが電話でお応えします。
ご自宅や会社の近くの医療機関のご案内や夜間・休日に診てもらえる医療機関情報などをご提供します。
ご自宅や会社の近くの医療機関のご案内や夜間・休日に診てもらえる医療機関情報などをご提供します。
より専門的な相談を希望される場合は、医師と電話でご相談いただけます。
より専門的な相談を希望される場合は、医師と電話でご相談いただけます。
全国の提携医療施設の中からご希望にあった施設のご紹介・予約代行・受診券の郵送まで行います。
がんの早期発見につながるといわれ注目されているPET検診に関するご質問にお答えします。また、全国の提携医療施設のご紹介・予約代行・受診券の郵送まで行います。
ご自宅にいながら検査ができるサービスをご紹介します。
全国の提携医療施設の中からご希望にあった施設のご紹介・予約代行・受診券の郵送まで行います。
がんの早期発見につながるといわれ注目されているPET検診に関するご質問にお答えします。また、全国の提携医療施設のご紹介・予約代行・受診券の郵送まで行います。
ご自宅にいながら検査ができるサービスをご紹介します。
介護方法・福祉サービスの情報提供など介護相談全般にお応えします。
介護方法・福祉サービスの情報提供など介護相談全般にお応えします。
一般的な法律・税務・年金に関するご相談に、弁護士、司法書士、税理士または社労士が電話でお応えします。
一般的な法律・税務・年金に関するご相談に、弁護士、司法書士、税理士または社労士が電話でお応えします。
臨床心理士等が個別にメンタルヘルスに関わるカウンセリングを行います。
平日:9:00~22:00
土曜:10:00~20:00
※日・祝日・年末年始(12月29日~1月4日)はお休みとさせていただきます。
臨床心理士等が個別にメンタルヘルスに関わるカウンセリングを行います。
平日:9:00~22:00
土曜:10:00~20:00
※日・祝日・年末年始(12月29日~1月4日)はお休みとさせていただきます。
ホームページにアクセスすることによりストレスチェックが実施できます。
ホームページにアクセスすることによりストレスチェックが実施できます。
SOMPO笑顔倶楽部は、軽度認知障害(MCI)の早期発見や認知機能低下の予防に寄与するサービスから、
万が一要介護状態になった場合の介護サービス紹介等まで、一貫した有用な情報をWEB上で加入者の皆さまにご提供いたします。
SOMPOホールディングスグループの介護会社「SOMPOケア」を中心とした介護に関するサービス(介護相談、施設見学、体験入居、介護実技研修等)をご紹介します。(※)
洗濯・調理・掃除など日常生活における家事の代行や、食事や入浴の介助など自費介護を行います。
ボタンひとつでガードマンが駆けつけたり、内蔵センサー・GPS等により「家の外」での家族を見守ります。
介護が必要な方でも安心して生活できる住宅にリフォームします。
損保ジャパングループの介護施設から、ご予算や地域等のニーズにあった有料老人ホーム等をご紹介します。
* 2024年9月までにご加入いただいた方のお問い合わせやANA SKY コインの積算については、 2024年9月までにご加入いただいた方向けページをご確認ください。
どのような場合に保険金が支払われますか?
表示されている保険料は月額ですか?
何歳から何歳までが親介護保険に加入できますか?
保険料はずっと変わりませんか?
親介護保険に満期返れい金はありますか?
親介護保険は年末調整の保険料控除の対象になりますか?
親介護保険には会員本人や配偶者も加入できますか?
※会員ご本人様以外の方を補償対象としたい場合は、見積もりページにて必ず被保険者として選択の上、お申込みください。
持病がありますが、親介護保険に加入できますか?
(※1)「軽度認知障害」とは、本人および第三者(家族)から認知機能低下に関する訴えがあり、認知機能は正常ではないが認知症の診断基準を満たさない状態をいいます。
(※2)「認知症」とは、正常に発達した知的機能が、脳内に後天的に生じた器質的な病変または損傷により、全般的かつ持続的に低下することをいいます。
がん | 悪性新生物、悪性しゅよう、白血病、肉腫、骨髄腫、 悪性リンパ腫、骨髄異形成症候群、骨髄線維症 |
---|---|
上皮内がん | 上皮内新生物、CIS、CIN3、子宮頚部高度異形成、HSIL |
脳血管関係の病気 | 脳卒中(脳出血・脳こうそく・くも膜下出血・脳血栓) |
肝臓の病気 | 慢性肝炎、肝硬変 |
腎臓の病気 | 慢性腎炎、腎不全 |
心臓関係の病気 | 心臓弁膜症、心筋こうそく、心筋炎、心筋症、狭心症、心不全、 心肥大、不整脈(期外収縮・洞不全症候群・房室ブロック・脚ブロック・ 発作性上室性頻拍・心房細動・心房粗動・ペースメーカー埋込) |
筋肉・骨の病気 | 筋ジストロフィー、骨折を伴う骨粗しょう症(※3)、変形性関節症(人工関節置換を含みます。) |
気管支・肺の病気 | 慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、肺気腫 |
その他 | 糖尿病(合併症を含みます。)、こうげん病(全身性エリテマトーデス ・強皮症・皮膚筋炎・関節リウマチ・多発性動脈炎など)、リウマチ熱、 アルツハイマー病、厚生労働省指定の難病(※4)(指定難病に対する受給者証の交付を受けたことがある場合に限ります。)、精神 および行動の障害(統合失調症・気分障害・感情障害・躁うつ病 ・うつ病・パニック障害・PTSD・適応障害・不安障害・アルコール 依存症・薬物依存など)、パーキンソン病 |
がん | 悪性新生物、悪性しゅよう、白血病、肉腫、骨髄腫、 悪性リンパ腫、骨髄異形成症候群、骨髄線維症 |
---|---|
上皮内がん | 上皮内新生物、CIS、CIN3、子宮頚部高度異形成、HSIL |
脳血管関係の病気 | 脳卒中(脳出血・脳こうそく・くも膜下出血・脳血栓) |
肝臓の病気 | 慢性肝炎、肝硬変 |
腎臓の病気 | 慢性腎炎、腎不全 |
心臓関係の病気 | 心臓弁膜症、心筋こうそく、心筋炎、心筋症、狭心症、心不全、 心肥大、不整脈(期外収縮・洞不全症候群・房室ブロック・脚ブロック・ 発作性上室性頻拍・心房細動・心房粗動・ペースメーカー埋込) |
筋肉・骨の病気 | 筋ジストロフィー、骨折を伴う骨粗しょう症(※3)、変形性関節症(人工関節置換を含みます。) |
気管支・肺の病気 | 慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、肺気腫 |
その他 | 糖尿病(合併症を含みます。)、こうげん病(全身性エリテマトーデス ・強皮症・皮膚筋炎・関節リウマチ・多発性動脈炎など)、リウマチ熱、 アルツハイマー病、厚生労働省指定の難病(※4)(指定難病に対する受給者証の交付を受けたことがある場合に限ります。)、精神 および行動の障害(統合失調症・気分障害・感情障害・躁うつ病 ・うつ病・パニック障害・PTSD・適応障害・不安障害・アルコール 依存症・薬物依存など)、パーキンソン病 |
親は別居していますが、親介護保険の加入対象にできますか?
公的介護保険制度とは何ですか?
公的介護保険制度の被保険者(加入者)と受給要件について教えてください
年齢 | 39歳以下 | 40歳以上64歳以下*1 | 65歳以上 |
---|---|---|---|
被保険者 | 被保険者ではない | 第2号被保険者 | 第1号被保険者 |
受給要件 | 対象外 | 要介護、要支援状態が、末期がん・関節リウマチ等の加齢に起因する疾病(16種類の特定疾病)による場合に限定 |
原因を問わず以下の状態となったとき
|
*1 公的医療保険(国民健康保険・被用者保険)の加入者である必要があります。
年齢 | 39歳以下 |
---|---|
被保険者 | 被保険者ではない |
受給要件 | 対象外 |
年齢 | 40歳以上64歳以下*1 |
---|---|
被保険者 | 第2号被保険者 |
受給要件 | 要介護、要支援状態が、末期がん・関節リウマチ等の加齢に起因する疾病(16種類の特定疾病)による場合に限定 |
年齢 | 65歳以上 |
---|---|
被保険者 | 第1号被保険者 |
受給要件 |
原因を問わず以下の状態となったとき
|
*1 公的医療保険(国民健康保険・被用者保険)の加入者である必要があります。
公的介護保険制度における要介護(要支援)状態とは何ですか?
状態区分 | 状態像 | |
---|---|---|
非該当 (自立) |
歩行や起き上がりなどの日常生活上の基本的動作を自分で行うことが可能であり、かつ薬の内服、電話の利用などの手段的日常生活動作を行う能力もある状態。 | |
要支援 | 1 | 日常生活上の基本的動作については、ほぼ自分で行うことが可能であるが、日常生活動作の介助や現在の状態の悪化の防止により要介護状態となることの予防に資するよう、手段的日常生活動作について何らかの支援を要する状態。 |
2 | 要支援1の状態から、手段的日常生活動作を行う能力がわずかに低下し、何らかの支援が必要となる状態の人で、部分的な介護が必要な状態にあるが、予防給付の利用により、現状維持及び状態改善が見込まれる状態。 | |
要介護 | 1 | 要支援2の状態から手段的日常生活動作を行う能力がさらに低下し、部分的な介護が必要となる状態の人で、心身の状態が安定していない状態や認知機能の障害等により予防給付の利用について適切な理解が困難である状態。 |
2 | 要介護1の状態に加え、日常生活動作についても部分的な介護が必要となる状態。 | |
3 | 要介護2の状態と比較して、日常生活動作及び手段的日常生活動作の両方の観点からも著しく低下し、ほぼ全面的な介護が必要となる状態。 | |
4 | 要介護3の状態に加え、さらに動作能力が低下し、介護なしには日常生活を営むことが困難となる状態。 | |
5 | 要介護4の状態よりさらに動作能力が低下しており、介護なしには日常生活を営むことがほぼ不可能な状態。 |
イメージはこちら
介護一時金の保険金の用途は限定されますか?
親介護の保険金は誰に支払われますか?
親の住所は保険の申し込みに必要ですか?
既に介護状態と認定されていますが、親介護保険には加入できますか?
親介護保険に加入した後、保険金は増額できますか?
団体保険とは何ですか?
配偶者や親はANAマイレージクラブ会員ではありませんがANAの団体保険に加入できますか?
外国籍ですが申し込みできますか?
加入後にプランの変更はできますか?
引受保険会社はどこですか?
保険料の支払い方法は?
年末控除の保険料控除の対象ですか?
ANAマイレージクラブ会員を退会しても保険は継続できますか?
現在のマイル数や獲得履歴は、どこで確認できますか?
マイルはいつ積算されますか?
マイルは何マイル積算されますか?
継続契約でもマイルの積算対象となりますか?
積算されるマイルに上限はありますか?
マイル積算について詳細がわかるページはありますか?
まずは、以下のご加入条件をご確認ください。
ご加入いただく保険の種類によって、補償開始日が下記のように異なりますので、事前にご確認ください。
本商品のお申し込みは、毎月末日締切となっております。毎月末日までにお申し込みいただいた場合、補償期間は申込月より2カ月後の1日午後4時から次の6月1日の午後4時までとなります。初回保険料は補償開始月の翌月または翌々月に、通常のカード利用代金として自動振替されます(金融機関休業日の場合は、翌営業日)。
※カード会社によって異なります。
入会申し込みハガキの送付がない場合、会員登録は完了していない為、保険金が支払われないことがございます。
始期日までに必ずお手続きをおすませ下さい。
毎月25日(土日祝の場合は前営業日)までにご連絡頂いた変更・解約につき、翌月1日から有効になります。変更・解約に伴い、保険料に変更が生じた場合、変更前の保険料の最終振替は、変更・解約日の当月、もしくは翌月のカード決済日となります(金融機関休業日の場合は、翌営業日)。この団体保険契約の保険期間は1年間となります。保険開始以降は、会員様ご本人から加入内容の変更や継続停止のご連絡がなく、引受保険会社から書面によるご継続できない旨の通知がない限り、被保険者本人が満89歳で最初に迎える保険期間の満期日まで、前年ご加入の内容に応じたセットで自動的に継続させていただきます。(満89歳の誕生日が団体契約満期日と同じ場合は、補償はその日で終了します。)
保険加入のお手続きはWEB上でおこないます。
お申し込みボタンをタップ(クリック)してからのフローは原則以下のようになります。
※複数の保険商品ご加入される場合、以下のフローと異なる場合がございます。
下記のブランドがついたクレジットカードがご利用いただけます。
※デビッドカード、およびデポジット型クレジットカードはご利用いただけません。
※クレジットカードで保険料が引落ができなかった場合には、お引落の対応に関するご案内をメールで差し上げます。ご対応いただけない場合には、保険が解除となる可能性がございますのでご注意ください。
必ず保険会社にご連絡ください。保険が解約になる可能性がございます。同じブランドでの変更の場合も同様となります。
* 2024年9月までにご加入いただいた方のお問い合わせやANA SKY コインの積算については、 2024年9月までにご加入いただいた方向けページをご確認ください。
ANAの保険「明日へのつばさ」ご相談デスク
損害保険ジャパン カスタマーセンター
損害保険ジャパン 事故サポートセンター
損害保険ジャパン カスタマーセンター
推奨環境は、下記の通りです。
【OS】
Windows 7、Windows 8.1、Windows 10、macOS 最新版
【ブラウザ】
Internet Explorer 11、Microsoft Edge 最新版、Google Chrome 最新版、Firefox 最新版、Safari 最新版
【OS】
iOS9以降、Android5以降
【ブラウザ】
各OSで標準搭載されているブラウザ
Safari(iOS)、Google Chrome(Android)
<システム面でのご注意>
個人の加入者かつご加入時に有効なANAマイレージクラブお客様番号(10桁)をご連携いただいたお客さま
新規または継続の申し込み手続きを完了した「ANAの保険「明日へのつばさ」親介護保険」
対象保険料の1%
1保険年度、1加入者につき2,500マイル
保険始期月(毎年6月)から保険満期月(毎年5月)までの保険料
ただし、中途加入の場合は、中途加入月から保険満期月(毎年5月)までの保険料
対象保険商品をご加入いただく際、申し込み時点で有効なANAマイレージクラブお客様番号(10桁)を連携してご加入いただくこと。
積算時期時点において、対象保険商品および連携いただいたANAマイレージクラブお客様番号(10桁)が有効であること。
保険始期日の属する月の3か月後の上旬
お問い合わせ
ANAの保険「明日へのつばさ」ご相談デスク 0120-002-773
ガイダンス「1」
海外旅行保険
10時〜18時(年中無休)
ガイダンス「2」
親介護保険・実額補償型がん保険・定額補償型がん保険・傷害保険・定期医療保険・終身医療保険・持病があっても入りやすい終身医療保険
10時~18時(年末年始を除く)
ガイダンス「3」
自動車保険
9~18時(年末年始を除く)
[引受保険会社]
<親介護保険>
保険商品名:団体総合保険
引受保険会社:損害保険ジャパン株式会社
募集代理店:ANAファシリティーズ株式会社
SJ25-00168(2025年4月7日)
Copyright © ANA・ANA X