ANAの保険 「明日へのつばさ」ご相談デスク

法律上の配偶者のほか、①婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情(婚約とは異なります。)にあたる方および②戸籍上の性別が同一であるが婚姻関係と異ならない程度の実質を備える状態にある方を含みます。ただし、①および②については、以下の要件をすべて満たすことが書面等により確認できる場合に限ります。
a.婚姻意思を有すること(戸籍上の性別が同一の場合は、夫婦同様の関係を将来にわたり継続する意思を言います。)。
b.同居により夫婦同様の共同生活を送っていること。
公的介護保険制度とは、介護保険法に基づく社会保険制度をいい、40歳以上の国民は全員加入し介護保険料を支払う義務があります。これにより、40歳以上の方が介護が必要になった時に所定の介護サービスを受けることができます。
公的介護保険制度における要件は、下表のとおり、年齢によってことなります。
*1 公的医療保険(国民健康保険・被用者保険)の加入者である必要があります。
公的介護保険制度における要介護(要支援)状態区分は、下表のとおり、要支援および要介護に分けられており、さらに、要支援は2つに、要介護は5つに分けられています。
※必ずクリックしてください
本保険商品は、所定の要介護状態となった場合等を補償する保険です(貯蓄を目的とした保険ではありません)。
お客様のご意向に合致している場合は、本ウェブサイト等の内容をご確認ください。
要介護認定の各区分の目安
※上表はあくまで目安であり、必ずしも公的介護保険制度における状態区分と一致するものではありません。公的介護保険制度の説明はこちらをご覧ください。
※ 2019年1月時点 東京海上日動調べ。(従業員向け団体保険を除く)
※会員ご本人様のみを被保険者とした契約の場合、ご本人様のみが補償対象となります。会員ご本人様以外の方を補償対象としたい場合は、見積もりページにて必ず被保険者として選択の上、お申込みください。
出典:(公財)生命保険文化センター「平成30年度 生命保険に関する全国実態調査」
*公的介護保険サービスの自己負担費用を含む
出典:(公財)生命保険文化センター「介護保障ガイド 2017年11月改訂」
厚生労働省の調査によると、
介護・看護を理由に離職した人の数は8万人を超えており、
働き盛りの40代から離職者数が急増しているという
調査結果がでています。
【出典】平成26年 厚生労働省「雇用動向調査結果」
半分以上の方が在宅介護を選択しています。
【出典】公益財団法人 生命保険文化センター
平成27年度「生命保険に関する全国実態調査」
現在、介護保険施設の利用率は、約9割となっており、入居は厳しい状況です。
注:1)「利用率」は、定員に対する在所者数の割合である。
2)介護療養型医療施設における「定員」は、介護指定病床数である。
【出典】厚生労働省「平成28年介護サービス施設・事業所調査の概況」
ご加入いただくには、健康状態告知が必要ですが、
ANAマイレージ会員様のご家族
(配偶者、本人のご両親、配偶者のご両親)
が加入される場合も、会員様が代理で告知することで
加入手続きが可能です。
「まとまった金額の使い道が分からない」
そんな不安をサポートデスクが解消します。
社会福祉士・ケアマネジャー・看護師等が、公的介護保険制度の内容や利用手続き、介護サービスの種類や特徴、介護施設の入所手続、認知症への対処法といった介護に関するご相談に電話でお応えします。
高齢者の生活を支える各種サービスを優待条件でご紹介します。
上表のタイプ以外の条件ではご加入いただけませんのでご了承ください。
保険の対象となる方(被保険者の年齢*)
・新規契約:満40才以上満84才以下
・更新契約:更新時の被保険者年齢*が満89才以下
*団体契約の始期日時点の年齢をいいます。
●保険料は5歳きざみの年齢区分ごとに設定(例えば40歳~44歳が同じ保険料となります。)しており、保険期間開始時点の満年齢により保険料が決まります。したがって、更新の際に年齢区分が変わる場合(例:45歳・50歳・55歳・60歳等)には、保険料が変わります。また年齢の上昇以外では、料率改定等により翌年以降の保険料が変更になることがあります。
明日へのつばさ 親介護保険 告知項目
※ 検査結果が異常なしだった場合は「なし」となります。
さらにANAの保険「明日へのつばさ」 親介護保険ならではの
加入者特典があります。
社会福祉士・ケアマネジャー・看護師等が、公的介護保険制度の内容や利用手続き、介護サービスの種類や特徴、介護施設の入所手続、認知症への対処法といった介護に関するご相談に電話でお応えします。
認知症のご不安に対しては、医師の監修を受けた「もの忘れチェックプログラム」をご利用いただくことも可能です。
※もの忘れチェックプログラム:お電話でいくつかのアンケートにお応えいただき、回答結果に基づき、受診の勧奨や専門医療機関をご案内いたします。
高齢者の生活を支える各種サービスを優待条件でご紹介します。
「介護情報ネットワーク」のホームページを通じて、介護の仕方や介護保険制度等、介護に関する様々な情報を提供します。
www.kaigonw.ne.jp
「明日へのつばさ」親介護保険にご加入いただくことで、
暮らしに関する無料相談サービスをご提供いたします。
下記のような介護に関するご相談から暮らしのインフォメーションまで、従業員とそのご家族のデイリーライフをサポートします。お気軽な相談窓口としてご利用いただくことが可能です。
ご相談の対象は相談対象者に日本国内で発生した身の回りの事象とします(事業活動等を除きます)。
(※1) 弁護士・社会保険労務士等のスケジュールの関係でご回答までに数日かかる場合があります。
(※2) いずれも土日祝日、年末年始を除きます。
サービス対象者はご加入者とそのご家族の皆様です。
フリーダイヤルにて 24時間365日受付しております。
救急医療機関の現場第一線で活躍している救急専門医や看護師が、急な発熱やけがをした場合の対処方法を的確にアドバイスします。
事前にご予約いただくと、専門医が十分な時間をかけて、日頃のお身体の不調や医療機関にかかる際の相談の仕方、最新の治療方法等、きめ細やかなアドバイスをいたします。(予約制)
がんに関する様々なお悩みに、経験豊富な医師とメディカルソーシャルワーカーがお応えします。
(より深いアドバイスをお聞きになりたい場合には、別途、専門の医師にご予約させていただきます)
夜間・休日や出張先などで急に具合が悪くなっても、豊富なデータベースから最寄りの医療機関を即座に検索し、所在地、道順、受付時間などの詳細情報をご提供いたします。
出張先などで緊急入院した医療機関からご自宅の最寄り駅の医療機関への転院の場合、民間救急車や航空機特殊搭乗手続き等、一連の手配の一切を代行いたします。
※移送費等の実費はお客様のご負担となります。
<加入者特典の注意事項>
どのような場合に保険金が支払われますか?
表示されている保険料は月額ですか?
何歳から何歳までが親介護保険に加入できますか?
保険料はずっと変わりませんか?
親介護保険に満期返れい金はありますか?
親介護保険は年末調整の保険料控除の対象になりますか?
親介護保険には会員本人や配偶者も加入できますか?
※会員ご本人様以外の方を補償対象としたい場合は、見積もりページにて必ず被保険者として選択の上、お申込みください。
持病がありますが、親介護保険に加入できますか?
親は別居していますが、親介護保険の加入対象にできますか?
公的介護保険制度とは何ですか?
公的介護保険制度の被保険者(加入者)と受給要件について教えてください
年齢 | 39歳以下 | 40歳以上64歳以下*1 | 65歳以上 |
---|---|---|---|
被保険者 | 被保険者ではない | 第2号被保険者 | 第1号被保険者 |
受給要件 | 対象外 | 要介護、要支援状態が、末期がん・関節リウマチ等の加齢に起因する疾病(16種類の特定疾病)による場合に限定 |
原因を問わず以下の状態となったとき
|
*1 公的医療保険(国民健康保険・被用者保険)の加入者である必要があります。
年齢 | 39歳以下 |
---|---|
被保険者 | 被保険者ではない |
受給要件 | 対象外 |
年齢 | 40歳以上64歳以下*1 |
---|---|
被保険者 | 第2号被保険者 |
受給要件 | 要介護、要支援状態が、末期がん・関節リウマチ等の加齢に起因する疾病(16種類の特定疾病)による場合に限定 |
年齢 | 65歳以上 |
---|---|
被保険者 | 第1号被保険者 |
受給要件 |
原因を問わず以下の状態となったとき
|
*1 公的医療保険(国民健康保険・被用者保険)の加入者である必要があります。
公的介護保険制度における要介護(要支援)状態とは何ですか?
状態区分 | 状態像 | |
---|---|---|
非該当 (自立) |
歩行や起き上がりなどの日常生活上の基本的動作を自分で行うことが可能であり、かつ薬の内服、電話の利用などの手段的日常生活動作を行う能力もある状態。 | |
要支援 | 1 | 日常生活上の基本的動作については、ほぼ自分で行うことが可能であるが、日常生活動作の介助や現在の状態の悪化の防止により要介護状態となることの予防に資するよう、手段的日常生活動作について何らかの支援を要する状態。 |
2 | 要支援1の状態から、手段的日常生活動作を行う能力がわずかに低下し、何らかの支援が必要となる状態の人で、部分的な介護が必要な状態にあるが、予防給付の利用により、現状維持及び状態改善が見込まれる状態。 | |
要介護 | 1 | 要支援2の状態から手段的日常生活動作を行う能力がさらに低下し、部分的な介護が必要となる状態の人で、心身の状態が安定していない状態や認知機能の障害等により予防給付の利用について適切な理解が困難である状態。 |
2 | 要介護1の状態に加え、日常生活動作についても部分的な介護が必要となる状態。 | |
3 | 要介護2の状態と比較して、日常生活動作及び手段的日常生活動作の両方の観点からも著しく低下し、ほぼ全面的な介護が必要となる状態。 | |
4 | 要介護3の状態に加え、さらに動作能力が低下し、介護なしには日常生活を営むことが困難となる状態。 | |
5 | 要介護4の状態よりさらに動作能力が低下しており、介護なしには日常生活を営むことがほぼ不可能な状態。 |
イメージはこちら
親介護の保険金の用途は限定されますか?
親介護の保険金は誰に支払われますか?
親の住所は保険の申し込みに必要ですか?
既に介護状態と認定されていますが、親介護保険には加入できますか?
親介護保険に加入した後、保険金は増額できますか?
団体保険とは何ですか?
配偶者や親はANAマイレージクラブ会員ではありませんがANAの団体保険に加入できますか?
外国籍ですが申し込みできますか?
加入後にプランの変更はできますか?
引受保険会社はどこですか?
保険料の支払い方法は?
年末控除の保険料控除の対象ですか?
ANAマイレージクラブ会員を退会しても保険は継続できますか?
ANA SKY コインの付与時期はいつになりますか?
継続時に付与されるANA SKY コインはいつ頃付与されますか?
付与されたANA SKY コインに有効期限はありますか?
たとえば、「明日へのつばさ」4つの保険に同時に加入するとANA SKY コインは、1契約ごと 500コイン、合計で 2000コイン付与されますか?
まずは、以下のご加入条件をご確認ください。
ご加入いただく保険の種類によって、補償開始日が下記のように異なりますので、事前にご確認ください。
本商品のお申し込みは、毎月末日締切となっております。毎月末日までにお申し込みいただいた場合、補償期間は翌月の1日午前0時から1年後の午後4時までとなります。初回保険料は補償開始月の翌月または翌々月に、通常のカード利用代金として自動振替されます(金融機関休業日の場合は、翌営業日)。
※カード会社によって異なります。
入会申し込みハガキの送付がない場合、会員登録は完了していない為、保険金が支払われないことがございます。
始期日までに必ずお手続きをおすませ下さい。
毎月月末までにご連絡頂いた変更・解約につき、翌月1日から有効になります。ただし、毎月1日にご連絡頂いた変更・解約については、その月の1日(当日)から有効になります。変更・解約に伴い、保険料に変更が生じた場合、変更前の保険料の最終振替は、変更・解約日の当月、もしくは翌月のカード決済日となります(金融機関休業日の場合は、翌営業日)。この団体保険契約の保険期間は1年間となります。保険開始以降は、会員様ご本人から加入内容の変更や継続停止のご連絡がなく、引受保険会社から書面によるご継続できない旨の通知がない限り、被保険者本人が満89歳で最初に迎える保険期間の満期日まで、前年ご加入の内容に応じたセットで自動的に継続させていただきます。(満89歳の誕生日が団体契約満期日と同じ場合は、補償はその日で終了します。)
保険加入のお手続きはWEB上でおこないます。
お申し込みボタンをタップ(クリック)してからのフローは原則以下のようになります。
※複数の保険商品ご加入される場合、以下のフローと異なる場合がございます。
下記のブランドがついたクレジットカードがご利用いただけます。
※デビッドカード、およびデポジット型クレジットカードはご利用いただけません。
必ず保険会社にご連絡ください。保険が解約になる可能性がございます。同じブランドでの変更の場合も同様となります。
ANAの保険「明日へのつばさ」ご相談デスク
ANAの保険「明日へのつばさ」親介護保険サポートデスク
東京海上日動安心110番(事故受付センター)
ANAの保険「明日へのつばさ」親介護保険サポートデスク
推奨環境は、下記の通りです。
【OS】
Windows 7、Windows 8.1、Windows 10、macOS 最新版
【ブラウザ】
Internet Explorer 11、Microsoft Edge 最新版、Google Chrome 最新版、Firefox 最新版、Safari 最新版
【OS】
iOS9以降、Android5以降
【ブラウザ】
各OSで標準搭載されているブラウザ
Safari(iOS)、Google Chrome(Android)
<システム面でのご注意>