- 食
- 長崎
大村寿司

大村寿司ゆかりの大村藩主は、16代 大村純伊、そして19代 大村喜前は1599年に玖島城を築城しました。別名大村城とも呼ばれる玖島城内に位置するのが、明治27年(1894年)に料亭として創業した梅ヶ枝荘。個室もあり、予約をすれば会席料理を味わえる他、気軽に大村寿司を楽しむことができます。
戦国時代の文明6年(1474年)、大村藩主・大村純伊は戦いに破れ大村を逃れました。しかし、7年後に戦の末、大村を奪回します。その際、喜んだ領民たちは戦勝を祝い、将兵たちをもてなすために、もろぶた(木製の浅い箱・当時はどの家庭にもあった)を使い、押し寿司を作りました。これが大村に伝わる大村寿司の謂れです。
大村寿司を味わえる大村公園は、日本さくら名所100選の地として総数約2,000本の桜が次々に開花します。中でも国指定天然記念物のオオムラザクラはがく片が普通の桜が5枚なのに対して10枚あり、花弁も少なくとも60枚、多いもので200枚にも及び、極めて優美で気品高く、名桜中の名桜、里桜の中の逸品と言われています。また、3月25日~6月20日のおおむら花まつり期間には、すいーつまつりも開催され、たくさんの人で賑わいます。
観光地詳細
名称 | 梅ヶ枝荘 |
---|---|
Webサイト | http://www.cmcm.co.jp/NMK/009/009umegae.html![]() |
所在地 | 長崎県大村市玖島1-36 大村公園内 |
アクセス | 長崎空港から車で約10分 大村ICから車で約15分 JR大村駅からバスで約10分 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
お問い合わせ先 | TEL: 0957-52-3523 |