平成29年5月19日

全日本空輸株式会社
ヤマハ株式会社

【ANA×ヤマハSoundUDプロジェクト】 空の玄関口で「音のユニバーサルデザイン化」を共同で推進

おもてなしガイドを活用した新サービス
「多言語音声アナウンスシステム」の実証実験を開始します

~訪日外国人・聴覚障がいをお持ちのお客様へ、さらなる安心をお届けします~


 ANA(本社:東京都港区、代表取締役社長:平子裕志)とヤマハ(本社:静岡県浜松市中区、代表取締役社長:中田卓也、以下「ヤマハ」)は、成田国際空港および関西国際空港のANA国際線搭乗ゲートにおいて、ヤマハが開発した音のユニバーサルデザイン化支援システム「おもてなしガイド」※別紙を活用した新サービスの実証実験を開始します。

新サ−ビスの概要と特徴

  • ■ANAの係員が事前にアナウンスを4言語(日・英・韓・中)でシステムに録音し、空港の搭乗ゲ−トで使用。
    • ⇒空港の搭乗ゲ−トにおける多言語対応力の更なる向上を図ります。多言語対応ができる係員が不在の場合でも、常に4言語のアナウンスが可能になります。
  • ■音声アナウンスは再生と同時に多言語化され、お客様のスマートフォンなどに文字情報とし表示されます
    (5言語に対応:日本語・英語・中国語(繁・簡)・韓国語)
    • ⇒ユニバ−サルなサ−ビスをより一層追求します。また、訪日外国人や聴覚障がいをお持ちのお客様へ、更なる「安心」をお届けします。
    • ※ 事前に、アプリケ−ションのダウンロ−ドが必要です。

  • ■音声アナウンスは、出発便のゲート変更や時間変更など様々なシチュエーションにも対応します。
    • ⇒お客様が必要とされる情報を多言語(4言語)で、これまで以上に正確かつ的確にお届けします。

 ANAでは、この音声アナウンスシステムを、搭乗案内はもとより、遅延・欠航といった様々な状況で放送し、搭乗ゲートで必要とされる多言語アナウンスの対応力向上を図ります。
 また、ANAとヤマハは、今回の取り組みを契機に、対応言語数の拡充などコンテンツの充実を図り、訪日外国人や聴覚に障がいをお持ちのお客様にも、より安心して日本の空をご利用いただけるサービスの提供を目指して参ります。

実証実験の概要

  • 1. サービス対象箇所
    • ・成田国際空港 : ANA 174便(ヒューストン行き)の搭乗ゲート(4月26日より開始済)
    • ・関西国際空港 : ANA 975便(上海行き)の搭乗ゲート(5月19日より開始予定)
    • ※実証実験期間:2ヶ月
  • 2. 対応言語
    • ・音声アナウンス : 日本語、英語、中国語、韓国語
    • ・文字情報 : 日本語、英語、中国語(繁体、簡体)、韓国語
    • ※文字情報の表示は、多言語アナウンスシステムを活用した放送のみとなります。文字情報の表示には、「おもてなしガイド」アプリが必要です。「おもてなしガイド」については、別紙を参照願います。

  • 3. 対応する放送
    • ・搭乗ゲートでの搭乗案内や遅延・欠航といった様々な状況におけるアナウンスなど

操作パネルのイメ−ジ

  • ※「おもてなしガイド」「おもてなしアプリ」「音のユニバーサルデザイン」「OMOTENASHI GUIDE」「Sound UD」は、ヤマハ株式会社の登録商標です。

  • ※そのほかの文中の商品名、社名などはヤマハ株式会社、全日本空輸株式会社、または、各社の商標または登録商標です。

  • ※このニュースリリースに掲載されている製品情報や問い合わせ先などは、発表日現在の情報です。発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。

【お問合せ先】
<全日本空輸株式会社>
広報部 TEL:03-6735-1111

<ヤマハ株式会社>
■報道関係の方のお問い合わせ先
広報部 企業広報グループ 新川 
TEL:03-5488-6601 
FAX:03-5488-5060

■企業の方、一般の方のお問い合わせ先
新規事業開発部 Sound UDグループ 瀬戸、森口、青木 
TEL:03-5488-5070 
FAX:03-5488-6485

別添:

印刷をされる方はこちらをご利用ください

PDF形式を閲覧するには
Adobe Readerが必要です。

Get Adobe® Reader®