[主な生息地]
北海道・阿寒湖
北海道・チミケップ湖
青森県・十和田湖
特異な歴史を持つ陸封された可憐なサケの仲間
太平洋に生息し、海と川を移動するサケ科サケ属の仲間には、シロザケ、カラフトマス、ギンザケ、キングサーモン、ベニザケ、サクラマス、サツキマスなどがいる。ヒメマスはこの中のベニザケが、海に降らず湖沼に陸封されて一生を過ごすようになったものだ。
日本では元々、阿寒湖とチミケップ湖という北海道の2つの湖に天然のヒメマスが生息していた。そしてアイヌの人々は、「薄い魚」を意味する〝カパチェプ〟と呼んでいた。現在もこれが転じて、北海道ではヒメマスを〝チップ〟と呼ぶことがある。
ヒメマスは貧栄養状態で10~15℃程度の低い水温を好む。大きさは20~30cmの小型にとどまるのが普通。一方で美しいピンク色の身は淡水魚にありがちな臭みが全くなく、サケ科の仲間の中でも随一の食味と評される。
このためヒメマスは、昔から重要な水産資源となることが期待されていた。同じ北海道の支笏湖に、阿寒湖から初めてヒメマスが移植されたのが1894年(明治27年)。以後、この支笏湖と、和井内貞行が生涯をかけて移植事業に取り組んだ青森の十和田湖を二大種卵供給湖として、国内の60余りの湖沼に定着が試みられる。中には択捉島から移植された例もあったそうだ。地域経済を支える重要種として、いかにこの魚への期待が大きかったかがうかがい知れる。
現在、ヒメマスは阿寒湖、支笏湖、十和田湖の他にも、洞爺湖(北海道)、沼沢湖(福島)、中禅寺湖(栃木)、芦ノ湖(神奈川)、西湖、本栖湖(山梨)、青木湖(長野)などで重要な漁業資源となっている。
ヒメマスは産卵期を除いて鮮やかな銀白色をしている。頭部と背部は青緑色で、背中と尾ビレに黒い小さな斑点がある。そして秋になると、オスはベニザケを彷彿とさせる鮮やかな紅色に染まる。釣り方はボートから群れをねらうトロウリング(通称ヒメトロ)やサビキ釣り、水辺に立ち込んでルアーやフライをキャストするウエーディングの釣りなどが地域により行なわれている。ヒメトロは美味なヒメマスをいかに多く釣るかが人気の釣り。ウエーディングの釣りは風景や魚の姿そのものを楽しむのがメインの釣りだ。
タックル情報 & おすすめフィールド情報
タックル情報
ボートで仕掛けを曳くトロウリングや、サビキ釣り、水面に立ち込んで岸近くでルアーやフライをキャストしてねらうウエーディングの釣りが行なわれている
- トロウリング(ヒメトロ)
-
湖ごとにご当地仕掛けがある。以下は中禅寺湖の一例。サオはオモリ負荷80号程度のグラス製振り出し投げザオなど。3m×2本を後ろ、2m×2本を前に置く。リールは両軸受けタイプ。メインラインはPE4号。その先に小型スイベルを介してナイロン8号を5~10m繋ぎ、さらに仕掛けを沈めるオモリ(70~80号)、ペラ2枚(魚を寄せる金属片)、小型のドジャーをナイロン8号を使い35cm間隔で連結していく。その先にビーズなどの光りものを通した1.7号のハリスを繋ぎタコベイト付きの2本バリをセット。ハリには大きめのサシを2匹付ける。このほかにヒメトロ用のサビキ仕掛けなどもある
- サビキ釣り
-
管理釣り場で使うトラウト用タックルやメバリング用タックルなどにサビキ仕掛けをセットしたものを使用。リールは両軸受けタイプでもスピニングリールでもよいが、両軸受けタイプのカウンター付きは水深が把握しやすく便利。ミチイトはナイロン1.5号前後またはPE1号前後。PEなら1mごとのマーキングが付いたものを選ぶとよい。サビキ仕掛けはヒメマス用もしくは船のアジ釣り用などで赤やピンクの疑似餌が6~8本付いたものを使う。その先にオモリ8~20号をセットし、ヒメマスの反応がある水深(タナ)を捜しながら釣る
- ウエーディング
-
こちらも地域によるが、秋の十和田湖を例にとると、ルアーフィッシングはサオが5フィートクラスのトラウト用ロッド。リールが2000番のスピニングリール。ラインはPE0.6号+リーダー8ポンド。ルアーは50mm・2gクラスのスローシンキングミノーで蛍光色のものをスローアクションで動かすと反応がよい。フライフィッシングの場合は、ロッドが4~5番。ラインはフローティングでその先に3~4Xのテーパーリーダーと5Xのティペットを足し、フライは赤やピンクの派手な沈むタイプのものを付けて沈めて誘う
おすすめのフィールド3選
1. 北海道・阿寒湖
北海道の中でも恵まれた自然環境を誇る阿寒湖はヒメマスの原産地として有名。秋はアメマスやニジマスといった他のトラウトの釣りも好機を迎え、1本のサオに1本のハリ、ハリはカエシのないシングルフックのみというルールがあるため、これらの魚と合わせてウエーディングでねらう
2. 北海道・チミケップ湖
阿寒湖と並ぶ日本のヒメマスの原産地。周囲7.5kmの小さな湖で、北海道の津別町にある。現在は湖東岸に小さなリゾートホテルが1軒たたずむだけの静かな水辺。ホテルのレンタルカヌーなどを使った釣りは自由にでき、決して多くの魚をねらえるわけではないが、往年の歴史と周囲の美しい景観を味わう釣り旅に向く
3. 青森県・十和田湖
青森・秋田の両県にまたがる十和田湖は、「近代日本の移植三偉人」とも称えられる和井内貞行が、明治36年にヒメマスを導入して以来の長い歴史を持つ。ヒメマス釣りは船釣りが4/1~6/20、7/11~7/20、10/1~12/31、岸釣りが7/11~7/20、10/1~翌年6/20の各期間許可されている
- このページの情報は2017年9月現在のものです。