「南の宝箱 鹿児島」にある宝物たち。
雄大な桜島、穏やかな錦江湾、世界自然遺産の屋久島、奄美大島・徳之島をはじめとする多様で豊かな自然。
2022年の全国和牛能力共進会で「和牛日本一」に輝いた鹿児島黒牛や黒豚、
かごしま茶などの農畜産物、生産量日本一を誇るブリ、カンパチ、かつお節などの水産物。
蔵元数・銘柄数日本一の本格焼酎。
多彩で豊富な食材、個性豊かな歴史、文化など、すべてが世界に誇る「宝物」です。
「南の宝箱 鹿児島」に出かけよう!キャンペーン
スポットを巡って素敵な特典がGETできる「ANA pocketチャレンジキャンペーン」実施中!(実施期間:2023年10月~12月末)
奄美大島の魅力を知り尽くしたANA CAがご紹介する「ANA BLUE SKY NEWS」公開予定!(2023年11月リリース)
鹿児島の食の魅力を発信する「ANA LIVE SHOPPINGキャンペーン」実施予定!(2023年11月22日リリース)
ダイナミックパッケージ(航空券+宿泊)で鹿児島に行った方に、抽選で、特産品が当たるキャンペーン実施予定!(2023年11月リリース)
ANAのダイナミックパッケージ(航空券+宿泊)割引クーポン配布!(2024年1月リリース予定)
鹿児島−屋久島・奄美路線、2022年10月30日より、コードシェアで運航中!
奄美大島を知り尽くしたANA CAが世界自然遺産「奄美大島」の魅力をご紹介!
鹿児島市
名勝 仙巌園
万治元年(1658年)に島津家19代光久によって築かれた島津家の別邸です。雄大な桜島を築山に、錦江湾を池に見立てた約1万5千坪の美しい大名庭園で鹿児島を代表する観光名所です。園一帯は、2015年に「明治日本の産業革命遺産」として世界文化遺産の構成資産に登録されました。
薩摩川内市(甑島)
長目の浜
上甑島の里港から車で約10分で大自然の神秘を体感できます。藩政時代、島津光久公が巡視の際に「眺めの浜」と命名し、その景観をほめたことが名前の由来といわれています。「甑島長目の浜及び潟湖群の植物群落」として国の天然記念物に指定されています。
奄美市(奄美大島)
奄美大島世界遺産センター
2021年に世界自然遺産に登録された奄美大島。センター内には奄美大島の森とそこに棲む生き物を実際にフィールドを歩いているように体感・観察することができる再現フィールドや奄美大島の自然を守るための取り組みやルールを学ぶことが出来る展示コーナーがあります。
伊仙町(徳之島)
徳之島なくさみ館
奄美大島とともに世界自然遺産に登録された徳之島。伝統文化である「闘牛」を筆頭に,伊仙町の民族文化の保存や継承,観光拠点施設として活用され,徳之島の文化などを発信しています。祝い事や記念日には闘牛大会が開かれ、島民だけでなく、全国各地から闘牛ファンが押し寄せます。
知名町(沖永良部島)
昇竜洞
昇竜洞は大規模な観光鐘乳洞です。天井から無数に垂れ下がる銀白色の鐘乳石は東洋一といわれる美しさで、全長3,500mのうち600mが一般公開されています。壁面を覆うように結晶化するフローストーンと呼ばれる種類の鍾乳石の大きさや美しさは日本国内最大級です。
屋久島町(屋久島)
白谷雲水峡
屋久島は2023年で世界自然遺産登録30周年を迎えます。白谷雲水峡は人と森林の触れ合いの場としてレクリエーションの森に指定された屋久島自然休養林であり、体力に自信がない方でも気軽に原生的な森を鑑賞できるスポットです。
霧島市
坂元のくろず「壺畑」(黒酢)
壺造り純米黒酢の歴史と製法に触れることのできる施設です。職人が畑で造る黒酢の試飲はもちろん、お買い物も楽しんで頂けます。また、併設している坂元のくろず「壺畑」レストランでは、このくろずを使った体にやさしい料理が楽しめます。
鹿屋市
モダン焼肉中山亭(鹿児島黒牛)
第12回全国和牛能力共進会で農林水産大臣賞を獲得した(うしの中山)直営の焼き肉店です。こだわりの黒毛和牛を最高の状態で提供しており、旨味の強い赤身と口の中に入れるとふわっと溶ろける後口のよい脂が特徴です。
出水市
観光列車おれんじ食堂
九州西海岸沿線の絶景をのんびり眺めながら、鹿児島や熊本の季節の食を満喫できる観光列車です。乗車時間ごとにプランがあり、モーニングやランチ、サンセットなど多彩な楽しみ方ができます。(川内駅~新八代駅 *金・土・日・祝日 一部除外日あり)
垂水市
Farm to Table TARUMIZU
(道の駅たるみず はまびら内)
錦江湾に面した桜島と開聞岳が望める道の駅たるみずはまびら内にあるレストランです。
垂水市特産のブリ・カンパチなど、鮮度抜群の食材を贅沢に使用した丼やお造り、和定食を味わえます。
南九州市
ラ・ショミエル
(知覧武家屋敷庭園群内)
武家屋敷群など歴史と文化を今に伝える街並みが魅力的な南九州市知覧。知覧の名勝庭園散策途中に立ち寄りたい食事処がたくさんあります。その中の1つ「ラ・ショミエル」では古民家で店主のフランス料理の経験を活かしたランチやディナーを楽しめます。
前日までの完全予約制
いちき串木野市
海鮮まぐろ家
いちき串木野市は昔から遠洋マグロ漁業で栄え,その隻数は日本有数を誇ります。
直営店の「海鮮まぐろ家」では新鮮で良質な天然まぐろを数々のメニューから堪能できます。
指宿市
砂むし会館 砂楽
世界でも珍しい天然砂むし温泉は、海岸に自然に湧出する温泉を利用した和風サウナです。波の音を聞きながら約10分ほど砂に身を包むと、全身から汗が噴き出します。砂浴を終えて砂の重みと熱から開放されるとスッキリ爽快。極上のリラックスタイムを過ごすことができます。
いちき串木野市
薩摩藩英国留学生記念館
幕末の薩摩からイギリスに密航し、帰国後は様々な分野で日本の近代化に貢献した薩摩スチューデントの生きざまと功績を顕彰して2014年に開館した施設。貴重な資料や映像で、留学生たちの旅路や功績を紹介しているほか、展望デッキ、カフェ、ライブラリーがあります。
出水市
出水麓武家屋敷群
基盤の目のような町割や、川石を積み上げた石垣などは400年前からほとんど変わっておらず、江戸時代の面影を残しています。令和元年に日本遺産に認定された「薩摩の武士が生きた町~武家屋敷群「麓」を歩く~」の構成文化財の一つとなっています。
南九州市
知覧特攻平和会館
知覧は、太平洋戦争末期、旧陸軍の特攻基地が置かれた町です。人類史上類のない爆装した飛行機もろとも肉弾となり敵艦に体当たりした陸軍特別攻撃隊員の遺影、遺品、記録等貴重な資料を収集・保存・展示してあります。二度と悲劇が繰り返されぬよう、戦争の悲惨さ、平和・命の尊さを教えてくれます。
薩摩川内市
甲冑工房 丸武
製造50年来の実績と日本古来の形と伝統が引き継がれた世界唯一無二の甲冑工房です。戦国武将が実際にまとった甲冑の写しや、時代劇の甲冑、本当に武士達が着た甲冑等50領を展示しており、かつての時代へタイムスリップすることができます。
霧島市
霧島神宮
天孫降臨神話の主人公であるニニギノミコトを祀った霧島神宮は、創建が6世紀頃と伝わり、数少ない「神宮号」を名乗る神社です。傾斜を利用して建てられた社殿は内部のいたるところまで豪華な装飾がなされていて、建物が国宝と重要文化財に指定されています。
動画解説
雄大で美しい自然,古くからあった海外との交流を経て発展した食文化,火山が生み出す豊富な温泉,かつて国をも動かすに至った歴史,多彩な魅力を有する離島など,豊富な地域資源を有する鹿児島。自然に守られ、人の手によって守られ、鹿児島の日常が続いていく。