コンテンツへ

11月 国内旅行 ベストシーズンカレンダー

鳥取県

(写真提供/鳥取県)

日本海に面した鳥取県は、海の幸に恵まれたグルメ県。年間を通してさまざまな魚介を味わえますが、最も有名なのは冬の風物詩、松葉ガニでしょう。松葉ガニは成長したオスのズワイガニのことで、鳥取県では11月上旬~3月が漁期となります。甲羅の大きさが11cm以上で品質のよい松葉ガニには「とっとり松葉がに」のタグがつけられ、特に高級品として取引されます。旬の松葉ガニは、刺身やカニすき、丸茹でなどで甘みのある上品な身を味わえます。

松葉ガニはオスですが、メスのズワイガニは親ガニとして出回っています。松葉ガニよりは小ぶりですが、そのぶんお手頃価格なのが魅力。こちらは11月~12月が旬です。

ほかにも9月~6月にとれるベニズワイガニや9月~5月にとれるモサエビ(クロザコエビ)、ハタハタ、アカガレイなど、冬から春にかけておいしい魚介がいっぱい。地元で「ばばちゃん」と呼ばれる白身の深海魚、タナカゲンゲも冬に食べたい逸品です。

秋田県

最低気温が5℃を下回る日もあり、本格的な冬の到来を感じさせる11月の秋田県。そんな寒い季節に身にしみるのが秋田の郷土鍋。秋田の鍋の代表格である「きりたんぽ鍋」をはじめ、すりつぶしたごはんをピンポン玉程度の大きさに丸め、野菜やキノコと一緒に煮る「だまこ鍋」、旬の魚介や野菜がたっぷり入った味噌仕立ての「石焼鍋」、秋田県民に冬の到来を告げる魚、ハタハタと魚醤「しょっつる」で作る「しょっつる鍋」など、多彩な鍋が縮こまった体を温めてくれます。

特にハタハタは、この時期秋田を訪れたらぜひ味わいたい魚。10月下旬から1月に旬を迎える淡泊な白身魚で、鍋だけでなく、塩焼きや田楽、唐揚げなど、さまざまな調理法で食べられます。

また秋田には全国の温泉好きが憧れる「乳頭温泉郷」があります。ブナ林に包まれた山間の静かな温泉郷に雪が降り積もるとより一層秘湯ムードが増し、温泉ファンを魅了しています。

佐賀県

(写真提供/佐賀バルーンフェスタ組織委員会)

毎年11月初めに佐賀市嘉瀬川河川敷で開催される「国際熱気球競技大会(佐賀インターナショナルバルーンフェスタ)」。アジア最大級のスカイスポーツイベントとして知られ、日本国内はもちろん、世界各国から実力派のバルーニストが集まります。2019年は第40回記念大会で、100機を超える熱気球が参加。90万人以上の観客が訪れました。

たくさんの気球が大空を飛び交うバルーン競技は気流の安定する早朝と夕方に開催されます。日中は競技に参加しない変形気球が登場する「バルーンファンタジア」、夜の闇の中で気球が灯され、幻想的な風景をつくり出す「ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン (夜間係留)」など、1日中さまざまなイベントが開催され、訪れる観客を楽しませてくれます。

×

「いいね!」で記事へリアクションできるようになりました。

いいね!を設定

ANAからのおすすめ

早めの予約でおトクなプランをご紹介。旅に出かけよう!

羽田空港発着ターミナルのご案内(国際線)

「てのひらANA」すべてのシーンでお客様のモバイルデバイスがお客様をサポート!

戻る
進む