
冬はサーフで釣りを楽しむ
南北に長い宮崎県の沿岸のほとんどは、太平洋の一部である日向灘に面しており、特に県の中央部には「県央のサーフ」と呼ばれる長大な砂浜が広がっている。その長さはおよそ46km。一帯は日照時間も九州屈指の長さを誇り、気候も温暖で、数多くのプロスポーツチームがキャンプ地を置いていることでも知られている。日向(ひゅうが・ひむか)という地名も、雄大な水平線から昇る太陽と無縁ではないだろう。
これからの季節、多くの釣りファンが楽しみにしているのがこのサーフでの釣りだ。対象魚は、大型に育ち激しいファイトで人気のオオニベ、砂地底を好むヒラメやマゴチ、さらにヒラスズキなど。いずれもおもな釣り場は、宮崎市大淀川以北の海岸から、佐土原町、新富町にかけての海岸になる。



人気急上昇中のオオニベ
最近、釣りファンの間で特に注目を集めているのがオオニベ。大きなものは体長1.5m、30kgにも達するモンスターだ。船釣りでは昔から釣れていたが、長い間それほど注目される魚ではなかった。ところが、沖の魚と思われていたこのオオニベが、近年になってサーフから釣れることが分かった。陸からは到底届くことの叶わない深場の魚と思われていたオオニベが、実は晩秋から厳寒期にかけて、水深数m以下の浅瀬にまで近づくことが分かったのである。


オオニベは警戒されにくいと思われる夜だけでなく、日中でもねらえることも明らかになってきた。浅瀬に来る理由の1つは捕食のためと考えられており、釣り人の間では中でもイシモチが主要なエサというのが定説となっている。イシモチはサーフの波打ち際に近いところを数十尾の群れで移動する。オオニベはイシモチに帯同しつつ、襲うチャンスをねらっているらしい。
釣り方はルアーフィッシング。バイブレーションという震えるように動くタイプのルアーが好まれ、ほかに小魚を模したミノーも有効。まずはイシモチの群れを見つけ、その周辺にルアーを投げて誘う。
アタリは大きな魚体に反して小さい。「コン」と小さく叩くような感触といわれるが、ひとたびハリに掛かると激しく暴れてラインを一気に引き出す。陸からの釣りで人気が出た理由はまさにここにあり、船の上から引っぱり上げるのと、サーフで水平方向に引っ張るのとでは、釣り人に掛かるパワーがまるで違う。ちなみにオオニベは宮崎県以外ではほとんど釣れない。


ヒラメ、マゴチ、ヒラスズキも楽しい
ヒラメやマゴチをねらう場合は、イシモチではなく、シラス、アジ、ハゼといった魚がいる場所を見つけてその周辺を探っていく。一見するとどこも同じように見えるサーフの釣り場だが、実際は付近の海底の起伏や流れなどがさまざま。中でも岸から沖に向けて払い出すような離岸流のある場所は、海底の砂が掘られており、ヒラメやマゴチからすれば身を潜めやすいだけでなく、小魚が流れに集まってくる絶好のエサ場になっている。
こうした場所でもルアーフィッシングが人気。バイブレーションやミノーのほか、ワームなどのソフトルアーがよく使用される。時間帯は日の出や日没前後が特によいが、ヒラメやマゴチは日中に食ってくることも多い。そして、夜になると同じ釣り場でヒラスズキも釣れる。ヒラスズキは一般的には磯の魚だが、宮崎県ではサーフでもねらえる。星屑のちりばめられた空の下、開放的なサーフで楽しむ釣りはこれまた最高のひとときだ。




ヒラメと並ぶサーフでの定番対象魚がマゴチ。ルアーにもよく反応する


宮崎のヒラメはこの迫力。この魚が陸から釣れるから夢がある
この釣り場へのアクセス

宮崎空港からレンタカーを利用。海岸線を走るR10を使って各釣り場へ。
釣り場情報
〈オオニベ〉
シーズン | 晩秋~3月末 |
問合先 | ポイント宮崎住吉店 (http://www.point-i.jp/index.php?id=kitamiyazaki) |
〈ヒラメ、マゴチ、ヒラスズキ〉
シーズン | 11月上旬~3月下旬 |
問合先 | ポイント宮崎住吉店 (http://www.point-i.jp/index.php?id=kitamiyazaki) |
- 釣り場情報は2016年1月現在のものです。