デジタルカードならすぐ発行
入会費・年会費無料
ANAマイレージクラブカード
よりおトクにマイルを貯めるなら
クレジット機能付き
ANAカード
左:輪島朝市(2024年8月頃) 中央:のと鉄道 震災語り部観光列車 右:能登ワイナリー
画像はすべてイメージです。
今回のツアーはANAグループの社員提案制度によって実現にいたりました。企画者の想い、被災地で拾った声、復興支援に興味があっても一歩を踏み出せなかった人たちの気持ち、様々な想いをつなげます。
本ツアーでは、令和6年の能登半島地震や能登半島豪雨で大きな被害にあった輪島市で災害ボランティアを行います。また、震災を風化させないために運行されている「のと鉄道 震災語り部観光列車」への乗車や伝統文化体験など、復興する能登を感じていただける体験を組み込んだ能登への想いを込めたツアーです。
能登の今を知りたい、災害ボランティアに参加してみたいけど不安が多い方へ、ANAグループと現地の災害NGO結のスタッフが皆様の一歩を全力でサポートします!
今こそ能登へ行き、震災から一年以上経過した現状を知り、一緒に能登を応援しましょう!
震災後、被災された方の声や報道を聴き、「自分に今なにができるか」を考え抜き、「飛行機でたくさんの人を被災地に送り届け、災害ボランティアを行うのはどうだろうか。」という想いからはじまり、実現にいたりました。
のと里山空港(能登空港)に唯一就航している航空会社として、「ANAにしかできないことがあるのではないか」と本気で考え、何度も能登に足を運び、現地の声をお聴きしてきました。
震災からもう1年が経ちましたが、まだまだ能登の復興には皆様の力が不可欠です。
今こそ能登に行き、現状を知って、手を動かし、たくさん食べて、買って、一緒に能登を応援しませんか?
皆様のご参加をお待ちしております!
ANA 佐保(写真左)・岡野(写真右)
能登支援の活動検討をありがとうございます。
今、奥能登では、地震後2回目の春をようやく落ち着いてむかえようとしています。
あの時のそのままの景色もまだ残っていますが、少しずつ復旧が進み始めました。地震や豪雨を受けながらも、能登の方々は粘り強く前進しています。その姿には、応援したくなる魅力があります。
一緒に汗を流して、能登の今を知って、味わって、感じてもらえると嬉しいです。
まずは能登に来てみませんか。
代表 前原 士武さん
POINT 1
地元の方にサポートいただきながら災害ボランティア活動を行います。ANAグループのスタッフが関西空港から同行いたします。災害ボランティアがはじめての方でも安心してご参加いただけます。
POINT 2
1日目の災害ボランティア活動や、2日目の「震災語り部観光列車」「能登ワインの見学」を通じて、震災についてより知ることができます。震災の記憶や想いを風化させず、ご自身の防災につなげるとともに、能登の地が一刻も早く復興するために何ができるかを一緒に考える時間としています。
POINT 3
輪島市の伝統工芸「輪島塗の沈金体験」や「能登食祭市場」での自由時間がございます。日本の伝統文化や能登の里山里海が育んだ特産物を五感で感じていただくことができます。
(イメージ)
輪島市での災害ボランティア活動
はじめての方でも安心してご参加いただけるよう、輪島市社会福祉協議会や現地ボランティア団体*がサポートします。「誰かの役に立ちたい」という想いをもってともに一歩を踏み出しましょう。
ボランティア団体:災害NGO結
(イメージ)
「のと鉄道 震災語り部観光列車」に乗車
のと鉄道では、震災をきっかけに地震の風化防止や災害の教訓を伝えるため、語り部列車の運行を開始しました。七尾駅から穴水駅まで約50分、観光列車にご乗車いただき、車窓からの景色を眺めながら被災者の声に耳を傾けます。
(イメージ)
輪島市伝統工芸「輪島塗 沈金体験」
江戸時代に創業した歴史ある七尾市の漆器店にて、世界でひとつだけのオリジナルお箸を制作いただけます。制作したお箸は、旅の思い出としてお持ち帰りいただけます。
(イメージ)
能登食祭市場
天然の良港として古くから栄えてきた能登最大の漁港・七尾港にあり、日本海に面した抜群のロケーション。石川県の里山里海が育んだ特産物が多く並び、お買い物もお楽しみいただけます。
(イメージ)
能登ワイナリー
能登ならではの特性を活かして作られた能登ワインの施設を見学します。誕生から震災を経て今に至るまでのお話を現地スタッフよりご案内します。ワイン好きの方はもちろん、社会科見学としてどなたでもお楽しみいただけます。
20歳未満のお客様は、酒類の試飲並びにお買い物はできません。
出発・帰着空港 |
|
---|---|
出発日 |
|
募集定員 |
|
最少催行人員 |
|
参加資格 |
|
添乗員 |
|
食事条件 |
|
持ち物 |
|
注意事項 |
|
申込人数 |
|
マークのご案内
「」は飛行機移動を表します。
「」はバス移動を表します。
「」は電車移動を表します。
「◎」は、下車観光(無料)を表します。
「●」は、下車観光(有料観光施設入場料が旅行代金に含まれます。)を表します。
日程 | 行程 | 食事 |
---|---|---|
1日目 |
宿泊ホテル:ホテルルートイン七尾駅東
|
夜 |
2日目 |
|
朝 昼*3 |
(1日目)ボランティア活動ができる服装でお集まりください。昼食は各自ご持参ください。
(1日目)災害ボランティアの内容は、当日のご案内となります。
(2日目)列車内でお弁当をご用意しております。
関西国際空港とのと里山空港(能登空港)間は、特別運航便利用となります。
行程中のスケジュールは、交通事情、天候、施設の臨時休業などにより変更となる場合があります。
バス運行会社:北鉄能登バス株式会社
現地ボランティア団体:災害NGO結
石川県/七尾市
客室の一例(イメージ)
朝食の一例(イメージ)
出発日:2025年4月19日(土)
出発地 | 関西空港発 |
---|---|
2名1室 | 25,800円 |
1名1室 | 25,800円 |
プレミアムクラスの設定はありません。
ホテルのお部屋について、相部屋はお受けいたしておりません。
貸切航空機(特別運航便)の航空運賃
国内線旅客施設使用料
規定の宿泊費・食事代
行程中のバス・列車代
観光施設入場料(行程内●のみ)
ボランティア活動費・保険代
消費税等諸税
上記の費用はお客様のご都合により一部利用されなくても払い戻しはいたしません。
規定以外の食事代、入園料、交通費等はお客様負担となります。
ご出発日の前日から起算して14日前の17:00までご予約いただけます。
被災地では刻一刻と状況が変化しているため、ボランティアの具体的な作業内容は当日のご案内となります。
(参考)これまでの活動内容一例:家財道具の取り出し、ブロック塀の破断、側溝清掃、家屋内整理、引っ越し補助、泥かき、避難所でのお手伝い、物資の仕分け
雨天時は屋外での作業が中止となる場合があります。
余震、停電、荒天等の理由により、活動内容に変更が生じたり中断となる場合があります。
災害ボランティア活動が完全になくなった場合、観光地にてフリータイムになる場合もあります。
活動はグループに分かれて行うため、内容が異なる場合があります。ご家族、ご友人等と参加の場合は、一緒に活動ができるよう調整いたしますので必ず一緒にお申し込みください。
当日の状況により調整が難しい場合がございます。
写真/動画撮影や活動中については、現地係員の指示に従ってください。
安全のため、服装は動きやすい服装をご着用の上、ご参加ください。詳細は下段「服装・持ち物」をご確認ください。
ボランティア受け入れ先:輪島市災害ボランティアセンター
ボランティア活動場所:輪島市内および近隣地域
汚れてもいい服装(長袖長ズボン)、長靴、踏み抜き防止板、マスク(気になる方は防塵マスクをご準備ください)、カッパ、軍手、タオル、着替え、保険証、常備薬、帽子(ヘルメットの貸し出しを行いますが、気になる方は下に被る帽子をご準備ください)
事前準備の参考は災害VCオリエン動画をご確認ください。