
エリアを選択してください
北海道
北海道 七飯町 大沼(おおぬま)
~道南の観光地でワカサギの数釣りが楽しめる~

大沼は北海道の道南地方にある観光地で周辺一帯の総称。周辺にもいくつか小さい湖沼群があるが、おもな釣り場は大沼と蓴菜沼だ。それぞれ湖の東側に管理棟があり、その周辺が氷上釣りでは人気ポイントだ。ベテランなら1000尾超えもあるほどで初心者でも数釣りが可能。蓴菜沼ではビニールハウス内で釣りができるので観光の合間に短時間楽しむことができる。
アクセス | 函館空港からレンタカーを利用し、R278、道道100号、R5で小沼、蓴菜沼の湖畔へ。空港からおよそ1時間。大沼にはそこから道道43号経由で10~20分 |
シーズン | 1~3月(結氷期) |
問合先 | 大沼漁業協同組合 (TEL:0138-67-2329) |
こちらもチェック! |
『北海道七飯町・大沼』 |
北海道 幌加内町 朱鞠内湖(しゅまりないこ)
~魚影の多さとフォローアップが人気の理由~

朱鞠内湖は日本最古の人造湖で北欧のような景観が美しい。イトウが釣れることで有名な湖だが、真冬の氷穴釣りも注目されている。漁協が資源管理を徹底しており、魚影が多いほか、レンタルタックルの充実、スノーモービルによるポイント送迎など初心者をフォローしてくれる要素が多いのも人気の理由だ。
アクセス | 旭川空港からレンタカーを利用して約1時間半 |
シーズン | 1月10日~4月10日 |
問合先 | 朱鞠内湖淡水漁業協同組合 |
こちらもチェック! |
『北海道幌加内町・朱鞠内湖』 |
北海道 上川郡 サホロ湖(さほろこ)
~良型ねらいの穴場~

空港のある帯広市から近いサホロ湖は十勝エリアではもっとも西に位置する氷上釣りフィールドで札幌方面からもアクセスは良好。東岸側に佐幌川の川筋が寄って深くなっているところがポイントで、周辺には初心者向けの常設テントがある。水質がよいサホロ湖で釣れるワカサギは食味にも定評があり、12~13cmの良型も多く釣れる。
アクセス | とかち帯広空港からレンタカーを利用して1時間半 |
シーズン | 1月10日~2月28日 |
問合先 | 新得町産業課商工観光係 (TEL:0156-64-5111) |
東北・新潟
福島県 秋元湖(あきもとこ)
~ベテラン向けの腕試し釣り場~

桧原湖・小野川湖・秋元湖は「裏磐梯三湖」と呼ばれている。人の気配が少なく、大自然を身近に感じながら釣りを楽しめるのが秋元湖のいいところだ。10月に解禁を迎えてボート釣りが始まり、1月下旬ごろに結氷してから氷上釣りがスタートする。経験が浅い人はほかの釣り人が集まっている場所を参考にポイントを決めよう。良型が釣れるのも魅力のひとつ。
アクセス | 福島空港から東北道経由で磐越自動車道を新潟方面に入る。猪苗代磐梯高原ICからR115、R459を経由して秋元湖へ |
シーズン | おすすめは冬(1~3月) |
問合先 | 猪苗代湖・秋元湖漁協 (TEL:0242-62-4453) |
こちらもチェック! |
『福島県・秋元湖』 |
岩手県 岩洞湖(がんどうこ)
~こだわりの氷上も手軽なドームも楽しめる~

岩洞湖は標高700m台に造られたダム湖だ。盛岡市内から1時間程度と近いため、季節を問わずアウトドアスポットとして人気がある。ワカサギ釣りは11月に解禁。漁協が運営するドーム船は5月まで営業しており、手軽なので家族連れにもオススメ。一方、氷上釣りは1月中旬から3月中旬まで。テントはレンタル一式を借りれば荷物も減ることで遠方からでも行きやすい。
福島県 桧原湖(ひばらこ)
~ウインタースポーツと組み合わせて賑やかに楽しむ~

桧原湖は裏磐梯最大の湖で周辺の宿泊施設が氷上釣り用のハウスなどを持っている場合も多い。スノーモービルで送迎してもらえる。桧原湖のワカサギ釣りは適度に難しく、誘いを工夫して釣る快感を覚えるのにはぴったり。冬の裏磐梯はスキーやスノーハイクも人気なので組み合わせるともっと裏磐梯を楽しめる。
アクセス | 北海道・大阪方面からは福島空港を利用。東京方面からは羽田空港を利用。それぞれ東北道経由で磐越自動車道を新潟方面に入り、猪苗代磐梯高原ICからR115、R459を経由して桧原湖へ。猪苗代磐梯高原ICから湖畔まで30分ほど |
シーズン | おすすめは冬(1~3月) |
問合先 | 風来坊(宿泊・釣り案内) アウトドアスポーツクラブ・バックス(釣り案内・スノーシュー、スノーモービル体験) ドナルドペンション(宿泊) |
こちらもチェック! | 『福島県・桧原湖』 |
関東・甲信
神奈川県 芦ノ湖(あしのこ)
~宮内庁にも献上される芦ノ湖のワカサギ~

芦ノ湖は湖底からの湧水が水源だといわれ水が澄んでいる。そこで捕れるワカサギは味もよく人気だ。ワカサギシーズンの開幕は水温も低いため、ほかの湖よりも早い。秋がハイシーズンのため、快適な気候の中で釣りができる。初心者の人にもオススメだ。ボートは湖畔のレンタルボート店で借りられ、そこで情報収集や釣れる仕掛けをそろえるとよい。
アクセス | 羽田空港から首都高を経由し小田原厚木道路へ。箱根新道に入り芦ノ湖大観ICを下りると湖南側の箱根湾に出る |
シーズン | 3月1日(特別解禁)~12月14日 |
問合先 | フィッシングショップノザキ(ボート店・釣具店) 芦ノ湖フィッシングセンター(ボート店・釣具店) |
こちらもチェック! | 『神奈川県・芦ノ湖』 |
群馬県 神流湖(かんなこ)
~シシャモのような大ワカサギをねらう~

神流湖は群馬県と埼玉県の県境付近にあり、ワカサギやヘラブナで知られているダム湖。神流湖の水はプランクトンが豊富でワカサギが大型化しやすく15cmクラスが釣れる。有望ポイントにはロープが張られていてボートを係留して釣りをする。水深は深く15~20mのところが多いため、重りは2~3号と重め、エサもブドウムシなどをカットして使うのが定番だ。
アクセス | 羽田空港を利用。関越自動車道・本庄児玉ICまたは藤岡ICで降り、R462で神流町方面に向かって神流湖へ |
シーズン | 年によって異なる。例年10、11月初旬~2、3月下旬 |
問合先 | 山水ボート (TEL:090-5536-9982) |
こちらもチェック! | 『群馬県・神流湖』 |
埼玉県 円良田湖(つぶらたこ)
~中層のタナ合わせが大切~

埼玉県の寄居町と美里町にまたがる形で造られたダム湖で、ワカサギやヘラブナで有名だ。釣りが可能な時期が長く、厳冬期でも結氷せずにボートや桟橋で釣りを楽しめる。ワカサギ釣りは湖底をねらうことが多いが、円良田湖の場合は中層攻略がキモとなることが多く、これが難しい。しかし、タナをこまめに合わせるなどしっかり攻略できれば1000尾もねらえる。
アクセス | 羽田空港を利用。関越自動車道・花園ICで降り、R140、県道349号を通り、円良田湖へ |
シーズン | 11月1日~3月20日頃 |
問合先 | 寄居町観光協会円良田湖事務所 |
神奈川県 相模湖(さがみこ)
~設備が整っていて初心者でも釣りしやすい~

神奈川県相模原市にある川をせき止めて造られたダム湖である。桂川などの豊富な水量の流入河川によってエサとなるプランクトン量が多く、ワカサギが大きく育ちやすい。相模湖ではボートや桟橋だけでなく、ドーム船もあるので初心者でも釣りがしやすい。もちろんレンタルタックルもあるので手ぶらでも釣りができるのがうれしい。
アクセス | 羽田空港を利用。中央自動車・相模湖東ICで降り、R20を通り、相模湖へ |
シーズンドーム | ドーム11~3月 ボート・桟橋9~3月 |
こちらもチェック! |
天狗岩 |
神奈川県 津久井湖(つくいこ)
~都心から1時間で大ワカサギがねらえる~

相模湖の下流に位置するのが津久井湖だ。相模湖同様プランクトンが豊富のため良型のワカサギが釣れる。とはいえ例年シーズン初期は小型の年歳魚が多く、年明けごろから良型のワカサギが釣れだすようになる。都心から1時間とアクセスが良好なので思い立った時にすぐ行けるのもよい。ドーム船もあるので天候が悪くても釣りができるのも魅力だ。
アクセス | 羽田空港を利用。圏央道・相模原ICで降り、県道510号を通り、相模湖へ |
シーズン | 11~3月 |
問合先 | 津久井観光株式会社 |
群馬県 榛名湖(はるなこ)
~榛名富士をのぞむワカサギ釣り場~

榛名富士の裾に位置する榛名湖は火山の噴火口に水が溜まってできたカルデラ湖。紅葉シーズンは赤く染まった山が水面に映り美しい。良型の数釣りも榛名湖の魅力のひとつだ。シーズン前半はボート釣り、結氷すれば後半は氷上釣りができる。季節を問わず底付近をねらうのが榛名湖での釣り方だ。ボート釣りの際は個室のようなミニドーム船が快適でオススメ。
アクセス | 羽田空港を利用。関越自動車道・渋川伊香保ICで降り、県道33号を通り、榛名湖へ |
シーズン | ボート 9~12月 氷上 1月下旬頃~ |
問合先 | 榛名観光ボート |
長野県 木崎湖(きざきこ)
~仁科三湖を代表するボートワカサギ釣り場~

長野県大町市にある周囲6.5kmの湖で北アルプスの東側にある松本盆地に位置する。仁科三湖のなかで最もワカサギ釣りが盛ん。ワカサギ釣りは通年楽しめるが、ボートワカサギが最も楽しいのは9~11月。手漕ぎもしくはハンドコンエレキで操船するスタイルが主流で一日1000尾の釣果も珍しくない。11月以降はドーム船も出る。「犬神家の一族」のロケ地としても有名。
山梨県 山中湖(やまなかこ)
~国内屈指のドーム船釣り場~

世界遺産富士山のふもとにある富士五湖で最も大きな湖(周囲14km)。ただし最大水深は13.5mと浅くなだらかな地形が特徴。屋根がついており中が部屋のようになっていて暖かい「ドーム船」の釣りがメインで、日本最多のドーム船(10艇以上)が営業する湖としても知られている。10m前後を電動リールでねらうスタイルが主流だ。
群馬県 赤城大沼(あかぎおおぬま)
~名手が腕を磨く氷上道場~

原生林に囲まれたカルデラ湖(火山湖)。年によって異なるが1月上旬から結氷することが多い。年を問わず氷上ワカサギ釣りがコンスタントに楽しめる関東唯一の湖だ。ワカサギ釣りの難易度は高めでテクニカルな釣りが要求されることで知られる。それでも熱烈なファンが多いのは難しいがゆえに1尾の満足度が高いからだ。
アクセス | 羽田空港から首都高を経由して東北自動車道、その後北関東自動車道へ。伊勢崎ICから赤城大沼へ |
シーズン | 9~11月(ボート) 1~3月(氷上) |
問合先 | バンディ塩原 |
長野県 松原湖(まつばらこ)
~八ヶ岳連峰ふもとの氷上釣り場~

八ヶ岳連峰のふもとにある松原湖高原にあるふたつの湖(猪名湖と長湖)を合わせて松原湖と呼ぶ。猪名湖は平均水深5m、長湖は2.3mと水深が浅い。氷上ワカサギ釣りは1月上旬に解禁することが多い(結氷前のボート釣りは禁止)。周囲を森に囲まれているため風が吹きつけず、晴天であれば露天のワカサギ釣りを楽しめる。
アクセス | 羽田空港または中部国際空港からレンタカーを利用。中央自動車道・須玉ICからR141を清里経由で北上し松原湖へ向かう |
シーズン | 12月下旬~3月上旬(氷の状態による) |
問合先 | |
こちらもチェック! |
『長野県・松原湖』 |
山梨県 河口湖(かわぐちこ)
~人気が再沸騰した「釣れる」湖~

富士五湖の中でもっとも標高が低く、アクセスも容易な湖。富士山を眺めながらワカサギ釣りを楽しむことができる。ここ数年で1000尾を超える釣果をよく耳にするようになった。ドーム船では一番釣れるポイントに案内してくれるため、初心者でも手軽に楽しめる。レンタルタックルも用意しているので観光のついでに釣りをするのもよい。
アクセス | 羽田空港を利用。中央自動車道富士吉田線・河口湖ICを降りて右折。恋路交差点を右折して河口湖へ |
シーズン | ドーム11月頃~3月頃 ボート10~4月15日 |
問合先 | 河口湖漁協 |
長野県 諏訪湖(すわこ)
~長期間ワカサギ釣りができる信州一大きい湖~

諏訪湖の冬の名物といえば全面結氷した際に氷が盛りあがり道のようになる御神渡りが有名だ。近年は温暖化の影響で全面結氷が珍しくなっているが、その代わりにワカサギドーム船は長く営業できるようになった。ワカサギのシーズンは9月から3月までとほかの湖と比べて長い。レンタルタックル付きで2時間体験コースなどもあるので観光ついでに楽しめる。
山梨県 精進湖(しょうじこ)
~1000尾超えをねらえる数釣りの穴場~

精進湖は富士五湖の中でも一番小さく、ヘラブナ釣りも盛んな湖。近くの山中湖のようなドーム船は無く、ボート釣りのみとなっている。小規模な湖のためポイントまでの距離も短く、初心者でもアプローチは簡単だ。水深は深めなのでサオを2本使い、手返しを意識して釣っていくと釣果が伸びやすい。標高が高いので防寒はしっかりしよう。
アクセス | 羽田空港を利用。中央自動車道・河口湖ICを降りてR139を通り精進湖へ |
シーズン | 11月1日~3月31日 |
問合先 | 金風荘 |
関西
奈良県 津風呂湖(つぶろこ)
~関西を代表するワカサギ釣り場~

奈良県吉野町にある灌漑用ダム湖で、ヘラブナやブラックバスでも有名。手軽に桟橋からはじめてもいいが、釣果を求めるならボートを利用した方がよい。ワカサギの群れを追うよりもワカサギがとどまりやすい地形を見つけることが津風呂湖の基本だ。魚探を駆使して砂や泥が溜まりそうなところを見つけたらあとは釣るだけだ。
アクセス | 関西国際空港を利用。レンタカーを使い、空港から1時間半ほどで入鹿池へ |
シーズン | 11~3月 |
問合先 | 津風呂湖観光協会 |
兵庫県 生野銀山湖(いくのぎんざんこ)
~良型ワカサギ釣り場のニューフェイス~

平安時代から開坑したとされる歴史ある鉱山が近くにあることから名づけられた生野銀山湖。ワカサギが試験的に放流されており、2015年にはドームも完成し、ワカサギ釣り場としての整備が進んでいる。水温が高いせいか、良型のワカサギが多いことが特徴で15cmオーバーが釣れることも珍しくない。イトはあまり細くせずに良型をねらおう。
アクセス | 大阪国際空港から中国自動車道を利用。福崎ICから播但連絡道を北上し、生野ICを降りて左折。生野の信号で左折し、R312を北に進んで最初の信号を右折。R429で生野銀山方面へ |
シーズン | 12~3月 |
問合先 | 生野銀山湖レンタルボート(TEL:079-679-2852) |
こちらもチェック! |
『兵庫県・生野銀山湖』 |
滋賀県 余呉湖(よごこ)
~自然と歴史が彩る湖~

余呉湖は山々に囲まれており、天女や菊石姫の伝説が残る湖だ。コイ釣りでも有名で、春には大ものがよく釣れている。一方でワカサギは11月下旬から解禁で、寒ければ寒いほど釣れるようだ。桟橋で釣るのが基本で3~4mの延べザオや短いリールザオを使用しよう。初心者や家族連れにはドーム船の利用もよい。
兵庫県 東条湖(とうじょうこ)
~4基のドームで多くの人を収容可能~

東条湖は兵庫県加東市にあるコンクリートダムで造られたダム湖だ。新たなワカサギ釣り場として近年始動した。4基のドームが桟橋に付いており、多くの人が快適な釣りをできるようになっている。レンタルタックルもあり、手ぶらでも釣りができる。水深は20m台と深く、流れが効いている場合もあるので7g程度の重りは用意しておこう。
アクセス | 大阪国際空港を利用。中国自動車道・ひょうご東条ICで降り、県道313号を進み、東条湖へ |
シーズン | 10~3月 |
問合先 | 東条湖ビッグバイト |
兵庫県 佐仲ダム(さなかだむ)
~ドームワカサギ&冬キャンプはいかが?~

篠山市郊外にあるダム湖でダムの下流にはオートキャンプ場がある。ダム湖に掛かっている桟橋やドームでワカサギ釣りが楽しめる。レンタル道具も充実しているため、キャンプのついでにワカサギを釣ることもできる。沢山釣れたらバーベキューで焼いてもよし、キャンプ場の食事処で天ぷらにしてもらうのもよい。
アクセス | 大阪国際空港を利用。中国自動車道/舞鶴若狭自動車道・丹南篠山口ICで降り、県道289号、140号を進み、佐仲ダムへ |
シーズン | 10~4月 |
問合先 | ハイマート佐仲 |
九州
佐賀県 北山ダム(ほくざんだむ)
~九州を代表するワカサギ釣り場~

佐賀県に位置し、九州で唯一動力付きのボートが借りられる北山ダム。岸辺は足場が悪く危険なため、岸釣りは禁止されている。レンタルタックルを使う初心者でも100尾釣れることもあるほど魚影が多い。旬は11~2月でシーズン前半は釣れやすいため初心者向けだ。後半になると寒くなるので防寒はしっかりすること。
アクセス | 福岡空港を利用。福岡都市高速環状線、R263、県道299号を進み、北山ダムへ |
シーズン | 11~2月 |
問合先 | みつせ高原キャンペーン実行委員会 |
大分県 芹川ダム(せりかわだむ)
~岸から投げて100尾の期待大!~

大分県に位置する芹川ダムはバスフィッシングで人気のスポットだ。オフシーズンになるとワカサギねらいで賑わう。夕方になると足もとで活発にエサを食べるので、延べザオでミャク釣りをすると手返しがよい。投げサビキでねらう場合の水深は8m前後が多い。ボートでも釣れるが、レンタルボートはないので要注意だ。
アクセス | 福岡空港を利用。福岡都市高速環状線、R263、県道299号を進み、北山ダムへ旭川空港からレンタカーを利用して約1時間半 |
シーズン | 10~4月頃 |
問合先 | 森永釣具店(TEL:097-475-2057) |
- 掲載している情報は2020年10月現在のものです。
- ワカサギ釣りをする際は、管轄漁協の発行する遊漁券(日釣券や年券)が必要です。問合先に掲載した店舗などで事前に購入のうえ釣りをしてください。
- 氷上釣りの場合、結氷の時期は毎年異なります。事前に確認のうえお出かけください。