ANAグループ行動指針「ANA’s Way」の推進

ANAグループ行動指針「ANA’s Way」とは

「ANA's Way」は、創業から受け継がれるANAグループの理念と創業者の想いを基盤とし、ANAグループ経営理念・経営ビジョンの実現を目指すために、社員一人ひとりが持つべき心構えと、とるべき行動を示した行動指針です。

この行動指針に基づいて努力と挑戦し続ける「人の力」と、職種や会社などの組織の壁を超えて連携・協力する「チームワーク(組織の力)」がANAグループの強みであり、価値創造サイクルを動かす原動力となります。

多様な国籍・文化・バックグラウンドを持つ人財が活躍するANAグループでは、国内・海外の事業所において「ANA’s Wayアンバサダー」を任命し、各職場でグループ経営理念、経営ビジョン、ANA's Wayの理解浸透を図るとともに、70年にわたる歴史の中で培われてきたDNAの継承や、コミュニケーション促進による組織活性化に取り組んでいます。

「私たちは『あんしん、あったか、あかるく元気!』に、次のように行動します。」

安全

安全こそ経営の基盤、守り続けます。

「ANAグループ安全行動指針」に基づいた教育の実施

「ANAグループ安全行動指針」はグループすべての職場で掲げられ、日々の業務の中で強く意識されるとともに、グループ社員一人ひとりの行動の規範となっています。

ANAグループでは、これらに基づいた各種安全教育を充実させ、グループ社員一人ひとりが行動指針を体現することで、お客様に「安心と信頼」をお届けします。

お客様視点

常にお客様の視点に立って、最高の価値を生み出します。

あらゆるシーンでお客様体験価値を向上

お客様の声を起点に課題解決に繋げるとともに、現場の声を尊重したアイデアを実現します。お客様満足に繋がる社員の気付きを後押しし、様々なCS活動を広く仲間に共有することで、お客様の体験価値向上に繋げています。

社会への責任

誠実かつ公正に、より良い社会に貢献します。

事業を通じた社会課題の解決

ANAグループは、事業を通じて環境・社会課題解決に寄与し、将来にわたり社会から必要とされる企業として価値を生み出し続けるために、グループの垣根を越えたグローバルかつ長期的な視点で環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)に配慮したESG経営を推進しています。

チームスピリット

多様性を活かし、真摯に議論し一致して行動します。

チームワークの最大化によるANAグループの価値創造

「チームスピリット」は創業時から培われた「和協」の精神を受け継ぐANAグループの強みであり、価値創造の原動力です。これからも世界中のANAグループ約4万人の社員が一丸となり、お客様や社会に寄り添いながら「ワクワクで満たされる世界」実現に向けた挑戦を続けていきます。

努力と挑戦

グローバルな視野を持って、ひたむきに努力し枠を超えて挑戦します。

DNAの継承と進化

「努力と挑戦」はANAグループのDNAであり、時代と共にそのDNAを進化させながら成長を続けてきました。私たちは、多様な人財が一体となって、ひたむきに努力を続け、世界を世界を舞台に新たな価値の創造を目指して日々挑戦を重ねています。

ANA’s Wayアンバサダー

ANA’s Day研修

ANAグループの創業当時から変わらないDNAと努力と挑戦の歴史について学び、継承する歴史展示と研修施設「SUMICCO」を起点に、ANA Blue Baseの各施設での体験を通して、全グループ社員が自ら考え、行動につなげる「ANA'sDay」研修を実施しています。

ANA'sDay研修の様子(SUMICCO)
ANAグループ安全教育センター(ASEC)
航空機からの緊急脱出
SUMICCO
ANA Brand Studio

ANA’s Way AWARDS

国内外の事業所においてANA's Wayに基づき行動し、ANAグループの価値創造やブランド力の向上、企業文化の強化やグループ一体感の醸成に貢献した取り組みを広く募集し、ANA’s Wayの各カテゴリに基づき表彰しています。
このように実践事例を広くグループに共有することで、さらなるANA's Way行動化の促進や、組織横断的な繫がりの強化を目指します。

Good Job Program

ANAグループでは、感謝やリスペクトの思いを社員同士で伝え合うメッセージツール「Good Job Program」を2001年度より運用しています。

当初は、手書きのメッセージカードを手渡す形で取り組みを推進していましたが、2017年度にWEB上での送受信が可能となり、2024年度にはグループ全体の約75%に当たる29,303人によって、計96万件のメッセージが送信されました。

このうち、部署や会社の垣根を超えて交わされたメッセージは約19万件にのぼり、今やグループ全体で日常的に活用される取り組みとなっています。

この「Good Job Program」を通じて、仲間を尊重しあい、互いの仕事に自信と誇りを持つ風土を醸成することで、職場のコミュニケーション活性化やグループ一体感の強化を目指します。

ANA’s Way Survey(ANAグループ社員意識調査)

ANAグループでは、社員の仕事への想いや職場への満足度を定期的に把握し、改善につなげるため、毎年「グループ社員意識調査(ANA's Way Survey)」を実施しています。
この調査を通じて、以下の2点を目指しています。

  1. 社員がいきいきと働き個々の強みを発揮し、社員のやりがい・成長・幸せの実現を後押しする
  2. 職場の課題解決を通じ、社員一人ひとりのエンゲージメントを向上することで更なる付加価値創造につなげ、ANAグループの企業価値を向上する。

2024年度の調査においては、海外雇用社員を含めANAグループ46社、36,876名が回答しています。(回答率 94.8%)
全体スコアは3.98ptであり、昨年度と比較して0.03pt 上昇しています。

調査の結果から見えてきた課題を分析し中期経営戦略や人財戦略に施策として組み込み解決・改善につなげています。また、調査結果は各会社や部署へ共有し、それぞれの組織内でも根本原因を分析しています。これにより、各組織のアクションプランの策定を行うと共に、日々の職場でのコミュニケーション活性化にも役立てています。
社員が明るく元気に、そして生き生きと活躍できることが企業の成長とお客様満足につながると考え、ANAグループはこれからも働きがいのある職場づくりに取り組んでいきます。

スコア推移(ANAグループ平均スコア)

ANA’s Way 遂行度評価制度

「ANA’s Way」の5つの視点を基に、日常業務の中での発揮・実現状況を、各役職層に求められる期待役割とともに確認しています。

評価制度の概要

日常の業務遂行が期待する行動につながり、期待する行動は目標となる価値に実現につながり、目標となる価値の実現は経営ビジョンの達成・個人の成長につながる。

  • 各組織目標および個人目標の設定
  • 上司と1年間に4回の面談を実施(目標面談・中間レビュー・評価面談・最終評定フィードバック面談)
  • 4回の面談以外に1 on 1ミーティングを定期的に実施
  • 組織内の評価者を集めて評価基準の適用摺り合わせ(所属部室内、部室間、全社の各階層で実施)
  • 経営ビジョン実現に必要な価値をANA's Wayをベースに設定
  • 発揮度合いをANA’s Wayコンピテンシー(価値の実現に必要な力と行動)を通じて評価
ページトップへ