重要課題の特定
ANAグループは、経営ビジョンに「世界のリーディングエアライングループ」を目指すことを掲げ、グローバルな課題をANAグループらしい方法で解決することで、社会と共に発展する企業でありたいと考えています。グループとして取り組むべき重要課題を特定し、事業戦略・計画に組み込むことで、その解決に取り組んでいます。
グループとして取り組むべき重要課題の特定にあたっては、国際社会が長期的に抱える課題を把握し、経営理念や戦略との一貫性・継続性があるかどうか、事業活動を通してその解決に貢献できるかを「経営理念・経営戦略」「ANAグループの強み」「社会動向」の3つの視点で抽出します。(図1)
図1 マテリアリティ特定の概念図
抽出した課題を自社の事業に与えるインパクト(経営軸)、社会や環境に与えるインパクトや関心の高さ(社会軸)の2軸で重要性を判断し、重要度が高いものを特定します。(図2)
図2 経営軸・社会軸のマトリックス

特定した重要課題が常に世界情勢・環境の変化やANAグループの経営戦略に合致しているかどうかを精査するため、社内外の関係者との議論や情報収集により妥当性を確認し、新たに特定するステップを繰り返しています。(図3)
図3 確認のステップ
現行の中期経営戦略期間における重要課題
現行の中期経営戦略では、ANAグループが本格的にESG経営を推進すること、戦略の遂行を通じた社会的・経済的価値の同時創造を目指すことを前提に、戦略策定時に重要課題を検討しました。具体的には、経営戦略を遂行する上での機会とリスクを把握し(図4)、重要課題の特定と確認のステップを経ることで、社会課題に対するグローバルな動向、自社を取り巻く経営環境、ステークホルダーからの期待を踏まえた重要課題を特定しました。(図5)
図4 経営戦略を遂行する上での機会とリスク

図5 重要課題のマトリックス
重要課題とした理由
ANAグループにとって | 社会にとって | 主要な取り組み | SDGsへの貢献 | |
---|---|---|---|---|
環境 |
|
|
|
![]() |
人権 |
|
|
|
![]() |
地域創生 |
|
|
|
![]() |
D&I |
|
|
|
![]() |