リスクマネジメント

安全で安定的な事業運営で企業価値を守ります。

基本的な考え方

ANAグループの事業は航空運送事業を中心に広範囲にわたっているため、経営環境の様々な変化による影響を受ける可能性があります。
ANAグループは、リスク管理と危機対応という2つの視点でリスクマネジメントを実施しています。リスク管理として、定期的に組織内のリスク分析を行い、その評価に基づいて対応を更新する一方で、リスクが顕在化した場合に備えて、危機発生時の基本的な体制と手順を定めて、定期的に訓練を行っています。迅速かつ的確に危機対応することで事業への影響を極小化し、再発を防ぐための仕組みを構築・運用しています。

リスク管理

グループ各社において、自律的なリスクマネジメント(リスクの洗い出し、分析・評価、対策の検討・実施、結果のモニタリング)の仕組みを構築しています。
各組織で洗い出された重要なリスクについては、対策の進捗・効果、達成レベルを確認・評価するとともに、グループ全体で取り組むべきと判断された課題については、グループ総務部が中心となって対策を講じ、その進捗を「グループESG経営推進会議」で確認しています。

リスク顕在化後の危機対応

危機発生時には、正確な情報収集を行い、損害を極小化する対策を実施するとともに、原因を調査究明し、再発の防止を行います。
対応全般については「Crisis Management Manual」に規定しており、危機の内容に応じてレベルを設定し、社内外の関連先と連携しながら迅速に対応にあたります。重大な事象については、社長を本部長とする危機対応本部を立ち上げ、緊急事態に速やかに対応する体制を構築します。
特に航空機の運航に直接影響する危機(事故・ハイジャックなど)への対応については、「Emergency Response Manual(ERM)」にて詳細を定めており、社内外の関連先との連携も想定した、危機対応訓練を実施しています。

リスクマネジメント体制

取締役会で決定された基本方針のもと、ANAグループにおけるリスクマネジメントに関する基本事項を規定した「ANAグループ・トータルリスクマネジメント規程」に基づき、「グループESG経営推進会議」にて基本政策の立案・発議を行っています。
グループ各社・各部署においては、ESGプロモーションオフィサー(EPO)を推進責任者、ESGプロモーションリーダー(EPL)を推進実行者として、リスクマネジメント体制を構築しています。
EPLはリスク管理(予防対策)を計画的に実施するとともに、危機発生時には事務局と連携しながら迅速に対応にあたる役割を担っています。

ページトップへ