1.ANAの安全管理システム
ANAでは、国際民間航空条約第19附属書に準拠する安全管理システム(Safety Management System:以下、SMS)を有しており、その具体的な内容を安全管理規程に定めています。
SMSとは「必要な組織体制、説明責任、実行責任、方針及び手順を含めた安全管理のための体系的な取組み」です。SMSは以下の4つの構成要素から成り立ちます。
- 安全の水準の継続的な向上を目指す計画を実行する「安全の方針と目標」
- ハザードを特定し、許容できる水準の安全を確実に維持するための「安全リスクマネジメント」
- 安全の水準の継続的なモニターと定期的な評価を行うための「安全状況のモニター・評価」
- 安全に関する活動や啓発を通じて、社員一人ひとりの安全意識を高め、安全の水準の向上を図る「安全文化の醸成」
また、運航、整備、客室、空港、貨物等の各組織において、安全を確保するための事業運営方針を組織内に徹底させるとともに、組織の責任分担や意思疎通の仕組みを明確にすることにより、経営と現場間や部門間の意思疎通を円滑化し、経営トップから現場までが一体となって安全管理を機能させています。
2.SMS運用の全体像と構成要素
SMSを構成する「安全の方針と目標」「安全リスクマネジメント」「安全状況のモニター・評価」「安全文化の醸成」の各取り組みは、SMSの体系において相互に関連しており、SMSのサイクルをしっかりと回すことが安全性の維持向上に繋がります。運航に関わる全てのグループ社員はSMSの一機能を担っており、社員ひとりひとりが業務を確実に遂行することによって安全運航が堅持されています。

3.ANAの安全に係る機能・役割の概要

ANAグループでは、航空機の「運航」の安全のみならず「お客様」の安全、「社員(作業者)」の安全、および「保安」を加えた4つの分野について安全目標を定め、安全に関わる最重要事項の審議機関として毎月開催される「グループ総合安全推進会議」にて高リスクな事象や課題の報告とともに、対策やリスク低減について審議し、安全目標と達成度のレビューを行っています。