
九州のおすすめ釣り場
おすすめの時期で絞り込む:
春
夏
秋
冬
九州の釣り旅
九州で会える憧れの魚
九州の美味魚介
九州の釣り写真ギャラリー

- 鹿児島県錦江湾
-
12月 晩夏のような暖かい風がときおり吹いてくる錦江湾。船を流しながらルアーの1つである餌木を操作してアオリイカをねらっている。

- 滋賀県長浜市
-
10月 大分県の豊後水道に面した海岸では、秋口からエギルアーでのアオリイカ釣りが盛んになる。人影の少ない漁村まわりは穏やかな海況だった。

- 佐賀県唐津
-
10月 唐津周辺の漁港内ではエギルアーを使ったマダコ釣りが密かなブームだ。時間帯は日没から夜にかけて。エギを抱いたマダコは強い力で岩陰に入ろうとする。

- 長崎県壱岐
-
9月 岬と入り江が続く海岸線でのルアーフィッシング。この入り江は砂地に点在する石が特徴だ。玄海灘に浮かぶ壱岐の釣り場は、まさに景勝地のような風景が広がっている。

- 長崎県壱岐
-
9月 玉砂利が敷き詰められたなだらかな浜辺でヒラメやマゴチをねらった。島の周りはすべて釣り場になるが、その日の風向きや潮流などを考えて行き先を決める。

- 熊本県球磨川
-
7月 日本屈指の巨アユの河川として名を馳せているのが球磨川だ。夏場になると尺アユの声が地元釣り人から聞こえてくる。夕立の中、強烈な引きでアユザオが曲がった。

- 福岡県柳川
-
3月 素朴なドンコ舟が往来する堀割でのタナゴ釣り。時折「釣るっですかー」と舟から愛想のいい言葉が聞こえてくる。

- 長崎県男女群島
-
5月 絶海の孤島、男女群島まわりでルアーを泳がす。潮が川のように流れる海流には巨大なヒラマサやカンパチが群れをなしている。

- 長崎県壱岐
-
12月 ゴロタ石が点在する海岸は、ヒラスズキのポイントが続く。小魚の群れがざわつく沖目へとルアーを遠投する。

- 佐賀県伊万里市波多津漁港
-
6月 のんびりとした昼間の漁港でコノシロ釣りを楽しむ近所のお母さん

- 長崎県上五島
-
10月 低気圧の通過で荒れ模様の磯。荒波に浸食された岩場でヒラスズキを狙う

- 鹿児島県奄美大島
-
7月 水面を泳がすトップウォータールアーに巨大なジャイアントトレバリーがヒットする

- 長崎県壱岐諸島
-
12月 壱岐島から対馬にかけての海峡には、玄海灘の海流によって豊かな漁場が広がっている。壱岐沖の小島まわりの深場でジギングのヒラマサ釣りにトライする。