• 「→」は行き先を表します。
年表詳細(1960年から)
年(西暦) 月日 沿革
昭和35年(1960年) 5月 日本観光協会に入会
昭和35年(1960年) 8月1日 バイカウント744、東京/札幌線に就航(国内初のターボプロップ機による運航)
昭和35年(1960年) 9月20日 定期航空PR誌「翼の王国」第1号発行
昭和35年(1960年) 5月30日 三沢/函館線、運航開始
昭和36年(1961年) 2月1日 鹿児島/那覇間定期航空運送事業が日本政府より免許される
昭和36年(1961年) 4月1日 長崎/熊本線、運航開始(DC-3使用)
昭和36年(1961年) 4月1日 貨物専用DC-3型2機(JA5080、JA5078)運航開始
昭和36年(1961年) 7月10日 フレンドシップF-27、大阪/高知、大阪/宮崎/鹿児島線に就航開始
昭和36年(1961年) 7月12日 バイカウント828が東京/札幌線に初就航(毎日2往復)
昭和36年(1961年) 8月1日 熊本/大分線、運航開始(DC-3使用)
昭和36年(1961年) 9月12日 東京/札幌間に夜間郵便貨物便が運航開始
昭和36年(1961年) 9月15日 大阪/広島、広島/岩国線、運航開始
昭和36年(1961年) 9月23日 鹿児島/那覇線、運航開始。初の海外就航開始(フレンドシップF-27使用、週2便)
昭和36年(1961年) 10月2日 株式市場に第2部が設置され東京と大阪に上場
昭和37年(1962年) 4月1日 広島/北九州線、運航開始(DC-3使用)
昭和37年(1962年) 4月1日 大阪/熊本線、運航開始(F-27使用)
昭和37年(1962年) 4月1日 大阪/鹿児島線、運航開始(F-27使用)
昭和37年(1962年) 4月20日 東京/秋田線、運航開始(DC-3使用)
昭和37年(1962年) 5月1日 広島/大分線、運航開始(DC-3使用)
昭和37年(1962年) 10月14日 東京/岡山/広島線、運航開始(F-27使用)
昭和37年(1962年) 12月10日 東京/高松/松山線、運航開始(F-27使用)
昭和38年(1963年) 1月16日 東京/秋田間の速達航空便運航開始
昭和38年(1963年) 2月11日 広島/北九州、広島/大分、松山/大分の3路線を東亜航空へ移譲
昭和38年(1963年) 7月1日 ビームライン、東京/函館、東京/小松、東京/高松/松山、東京/宮崎/鹿児島の4路線運航開始(F-27使用)
昭和38年(1963年) 8月21日 東京/富山線、運航開始(F-27使用)
昭和38年(1963年) 9月1日 東京/広島線、運航開始(F-27使用、1日1往復)
昭和38年(1963年) 9月10日 バイカウント828にて世界最初のテレビサービス公開飛行実施
昭和38年(1963年) 10月16日 福岡/鹿児島、福岡/宮崎、福岡/大村線を東亜航空に移譲
昭和38年(1963年) 11月1日 藤田航空を吸収合併、資本金46億5千万円となる
昭和39年(1964年) 5月25日 B727、東京/札幌線に就航開始、全席座席指定制を実施
昭和39年(1964年) 6月15日 大阪/広島、大阪/広島/岩国、大阪/米子線を東亜航空に、名古屋/金沢線を中日本航空に移譲
昭和39年(1964年) 7月1日 東京/山形線、運航開始(F-27使用)
昭和39年(1964年) 7月1日 東京/熊本線、運航開始(F-27使用)
昭和39年(1964年) 7月1日 発券予約制度実施
昭和39年(1964年) 9月9日 YS-11でオリンピック聖火リレー実施(沖縄→鹿児島→宮崎→千歳)
昭和39年(1964年) 9月30日 「赤い羽根、第1号」を各地へ輪送
昭和39年(1964年) 10月1日 バイカウント828にて世界最初のテレビサービス公開飛行実施
昭和39年(1964年) 10月1日 東京/鹿児島線、運航開始(F-27使用)
昭和39年(1964年) 11月1日 JCBとの間に信用販売契約を締結し、航空券の信用販売を開始
昭和39年(1964年) 11月30日 コンベア440、定期路線より引退
昭和40年(1965年) 2月1日 中日本航空の定期航空部門を吸収(名古屋/小松、名古屋/富山線)
昭和40年(1965年) 3月1日 大阪/福岡線、運航開始(バイカウント828使用)
昭和40年(1965年) 3月22日 鹿児島/奄美大島/那覇線、運航開始(F-27使用)
昭和40年(1965年) 4月1日 名古屋/富山線、運航開始(F27使用、1日1往復)
昭和40年(1965年) 4月10日 B727、東京/大阪線に就航
昭和40年(1965年) 6月1日 名古屋/札幌線、アカシア便、運航開始(バイカウント828使用、1日1往復)
昭和40年(1965年) 8月23日 YS-11の愛称を「オリンピア」に決定
昭和40年(1965年) 9月20日 YS-11「オリンピア」大阪/高知線に就航開始
昭和40年(1965年) 9月30日 羽田のジェットハンガー「全日空、東京第1号格納庫」完成
昭和40年(1965年) 10月1日 名古屋/宮崎線、運航開始(F-27使用、1日2往復)
昭和40年(1965年) 10月1日 大阪/長崎線、運航開始(F-27使用、1日1往復)
昭和40年(1965年) 10月1日 東京/大阪線、全便B727による完全ジェット化が実現
昭和40年(1965年) 11月1日 東京/松山線、運航開始(F-27使用、1日1往復)
昭和40年(1965年) 11月1日 東京/高松線、運航開始(F-27使用、1日1往復)
昭和41年(1966年) 4月1日 日本ダイナースクラブと契約、航空券の信用販売を開始
昭和41年(1966年) 7月1日 東京/大阪線の便名をすべて出発時刻の倍の数に変更
昭和41年(1966年) 7月1日 東京/大阪線にスカイメイトを設定
昭和41年(1966年) 7月1日 東京/福井線、運航開始(F-27使用、1日1往復)
昭和41年(1966年) 7月1日 東京/宇部線、運航開始(F-27使用、1日1往復)
昭和41年(1966年) 10月1日 名古屋/大分線、運航開始(F-27使用、1日1往復)
昭和41年(1966年) 10月1日 名古屋/高松線、運航開始(F-27使用、1日1往復)
昭和41年(1966年) 10月1日 高知/宮崎線、運航開始(バイカウント828使用、1日1往復)
昭和41年(1966年) 10月1日 小松/福井線、運航開始(F-27使用、毎日1復路)
昭和41年(1966年) 10月29日 夜間郵便専用便(郵政省とのチャーター契約)の運航を開始(東京/名古屋/大阪、大阪/福岡、バイカウント828使用)
昭和41年(1966年) 12月1日 宇部/北九州線運航開始(F-27使用、1日1往復)
昭和42年(1967年) 6月12日 小松/札幌線、運航開始(バイカウント828使用、1日1往復)
昭和42年(1967年) 7月1日 ジュニアパイロット制実施
昭和42年(1967年) 8月1日 東京/鳥取線、運航開始(F-27使用)
昭和42年(1967年) 8月1日 鳥取/米子線、運航開始(F-27使用)
昭和42年(1967年) 12月1日 長崎航空の定期航空部門を継承
昭和42年(1967年) 12月1日 長崎/福江線、運航開始(F-27使用)
昭和42年(1967年) 12月1日 福岡/壱岐線、運航開始(F-27使用)
昭和43年(1968年) 2月10日 営業部に国際航空準備室を設置
昭和43年(1968年) 7月1日 大阪/那覇線、運航開始(バイカウント828使用、週1往復)
昭和43年(1968年) 7月1日 羽田、伊丹両空港にグランドホステス誕生
昭和44年(1969年) 2月26日 大島/三宅島線、運航開始(F-27使用)
昭和44年(1969年) 3月1日 名古屋/南紀白浜線、運航開始(F-27使用)
昭和44年(1969年) 5月1日 大阪/鳥取線、運航開始(F-27使用、1日2往復)
昭和44年(1969年) 6月20日 B737、東京/大阪線(1日2往復)、大阪/福岡線(1日3往復)に就航開始
昭和44年(1969年) 7月1日 大阪/札幌線、運航開始(B727使用、1日1往復)
昭和44年(1969年) 9月2日 全機種の機体塗装をモヒカンルックに決定
昭和44年(1969年) 10月1日 B727-200型機、東京/大阪線に就航開始
ページトップへ