コンテンツへ

【北海道・渚滑川の釣り旅】厚い流れを割って飛び出すニジマス

「北海道・渚滑川」釣り旅の記録

SCENE 01
日本のゲームフィッシングをリードする川
SCENE 02
厚い流れを割って飛び出すニジマス
SCENE 03
オホーツクのもうひとつの恵み
SCENE 04
再びニジマス釣りへ。そして海の恵みに舌鼓
SCENE 05
オホーツク紋別なら最後まで楽しめる

“厚い流れを割って飛び出すニジマス”

滝上町にある通称「釣り小屋」

今回、渚滑川を訪れたのは、フライフィッシングの名手として雑誌やテレビなどのメディアでも活躍する里見栄正さん。
北海道の釣り場には毎年のように足を伸ばしており、渚滑川もこれまでに二度ほど訪れたことがあるが、夏のこの時期は初めて。
まずは滝上町にある通称「釣り小屋」を目指した。

会長の扇谷勝さんと佐藤雄次さん
釣り小屋は渚滑川支流のサクルー川沿いの国道にある。真ん中が会長の扇谷勝さん、左が佐藤雄次さん。渚滑川に釣りに来たら気軽に訪ねてみたい

釣り小屋は、「渚滑川とトラウトを守る会」の会長で、自身、渚滑川の釣りの魅力に取りつかれて滝上町に引っ越してしまった扇谷勝さんの自宅なのだが、現在は会の事務所も兼ねている。
この日は、同会の理事を務める佐藤雄次さんとともに里見さんを迎えてくれ、到着初日からさっそく一緒に釣りを楽しむことになった。
扇谷さんも佐藤さんも、熱心なフライフィッシャーだ。

初日にねらった滝上橋直下のプール
初日にねらった滝上橋直下のプール。足もとは水深1m以上の深みになっている。その中から佐藤さんお手製のエゾハルゼミフライが良型を誘い出した

滝上町内の滝上橋から渚滑川へ下りる。
岩盤帯をえぐるように流れる川は、橋の下で深い淵になっていた。
佐藤さんがその大きな淵で、ぜひ試してほしいとすすめてくれたのは、羽根の先までの全長なら5cmはある大きなサイズのフライだ。

初夏の北海道なら至るところで目にすることができるエゾハルゼミは、滝上町周辺なら早いもので5月の末頃から鳴き出す。
そのまま6月の半ばまで羽化があり、生まれてから10日ほどで短い命を終えるのだが、それらの一部は川に落ち、これが短い夏を生きる北海道のニジマスたちにとって、栄養豊富で最大級ともいえるご馳走になっているのだ。

里見さんが結んだセミフライ

周囲の岩に音が吸い込まれ、静けささえ感じられる中、里見さんが結んだセミフライがゆっくり川面を流れていく。
すると間もなく、辺りの静寂を破るように、もんどりを打ってニジマスがフライに飛び出した。驚く間もなく、今度は里見さんのロッドが大きく弧を描く。

これぞ北海道の洗礼。この一尾であっという間に釣り心に火が付いた里見さん。その後は浅い瀬が続く区間ではウエットフライに切り替えたり、ライズが確認できたプールでは少しサイズを落としたドライフライに替えたりしながら、渚滑川到着初日の釣りを存分に楽しんだ。

里見さんのロッドが大きく弧を描く
流れを割ってアグレッシブなニジマスがフライに反応してくる。これだけの開けた川にしっかり魚が入っているのが渚滑川の大きな魅力。午前10時40分に羽田を出発する直行便に乗れば、その日の午後のうちにこんな釣りがたっぷりできてしまう
  • このコンテンツは、2014年7月の情報をもとに作成しております。
写真:津留崎 健
×

「いいね!」で記事へリアクションできるようになりました。

いいね!を設定

ANAからのおすすめ

早めの予約でおトクなプランをご紹介。旅に出かけよう!

もっと世界へ、もっと羽田から。

「てのひらANA」すべてのシーンでお客様のモバイルデバイスがお客様をサポート!

戻る
進む