コンテンツへ

【茨城県・北浦】寒の小もの釣りが楽しめる穏やかな水の郷

関東を代表する淡水湖

北浦は茨城県南東部から千葉県北東部に広がる霞ヶ浦水系の一部で、茨城県の太平洋側に沿って細長い水域を形成している。220km2ある霞ヶ浦水系のうち、北浦の湖面積は36km2を占める。
霞ヶ浦全域は“浦”という名が示すように、古くは海の入り江であった。その後、海水と淡水が混じる汽水湖を経て、現在は淡水湖となっている。近年、湖水の富栄養化が心配されているが、今なお関東における中心的な湖の釣り場の1つだ。

 

霜の降りる里が寒のタナゴ釣りの舞台
北浦からすぐにある鹿島神宮は散策のベストスポット。東京ドーム15個分にも及ぶ広い境内に、悠久の歴史を感じさせる古木や社が立ち並ぶ
潮来ICからすぐにある「道の駅いたこ」は、霞ヶ浦周辺で獲れる農作物や水産物が格安で買い求められるほか、レストランもある

メインの対象魚はタナゴ

4~6cmに育った良型のオカメタナゴ。冬の日差しを浴びると透明感溢れる輝きを見せてくれる

北浦周辺で釣れる魚はタイリクバラタナゴ(通称オカメタナゴ)が筆頭。そのほかに数は少ないが、ヤリタナゴ、アカヒレタビラ、タナゴ(通称マタナゴ)、そして琵琶湖からの国内移入種であるカネヒラ、さらにオオタナゴなども生息する。
冬場のタナゴ釣りは「寒タナゴ釣り」と呼ばれ、主にオカメタナゴを相手に遊ぶ。産卵期ではないので個性的な婚姻色は望めないが、透き通るような美しい体色を楽しめる。
冬のオカメタナゴは水温の変化が少ない水域を好み、湖岸に点々と造られている小さな船溜まり(ドック)や、土手道を隔てて本湖の裏側に続く小さな水路で冬を越している。
日中の暖かい時間帯をメインに、静かな水辺でゆったりと楽しむ釣りだ。

船の陰、係留用の杭や古タイヤの周りなど、あらゆる障害物周りが寒タナゴのポイント
近年は若い世代にもタナゴ釣りを楽しむ人が増えている
可憐なオカメタナゴと極小のタナゴ仕掛け
北浦エリアだけでも数十ヵ所ある船溜まり。釣りが禁止されている場所もあるので現地ではしっかりと確認したい
仕掛けは着水したあとに、ゆっくりとウキが沈んでいくようなバランスにオモリを調整して使う

のんびりと座り釣り

釣り方は1ヵ所に釣り座を構える通称“エンコ釣り”。「エンコ」という言葉は、母親が子どもに使う「お座り」の幼児語に由来する。
この季節に釣れるタナゴは3cmに満たない極小サイズもいる。その大きさに合わせるように、1m足らずの短いサオや極小サイズのハリを含む繊細なタナゴ用のウキ仕掛けで釣る。「ハリに掛けるタナゴが小さいほど上級者」とも言われ、魚の美しさを楽しむ人、数多く釣ることをねらう人、小さなサイズにこだわる人など、それぞれの楽しみ方ができる。
冬の北浦では、水田の細い水路でマブナの幼魚である小ブナを釣ることもできる。タナゴ釣りの仕掛けをそのまま流用できるが、タナゴに比べると釣りやすいので、風のない暖かな日であれば、ピクニック気分で子連れのファミリー・小ブナフィッシングを楽しむのもよいだろう。

 

わずか3~4cmのオカメタナゴでもしっかりと釣れるハリを使う
枯れ藻の中に潜んでいるオカメタナゴを驚かさないように、水際から少し離れてエンコ釣りをするのが基本だ
「爪に乗るほど小さい」オカメタナゴの幼魚
周囲の水田地帯を流れる水路では、タナゴと仲よく暮らす小ブナもねらえる
タナゴ釣りは道具も華麗。竹製の江戸和竿は漆塗りで仕上げられており、短い節のものを継いで使う
美しい変わり塗りが施された、タナゴ釣り用のウキ仕掛け
エサはヘラブナ釣りにも多用されるグルテン質の多い練りエサや、卵黄を主成分にした黄身練りがよく使われる

この釣り場へのアクセス

北浦

成田空港や羽田空港からレンタカーを利用。東関道自動車道終点の潮来ICから、潮来佐原線(県道101号)で北浦方面へ。

釣り場情報

〈北浦/タナゴ〉

シーズン 寒タナゴ釣りは年末12月~翌年2月頃がおすすめ
問合先

キャスティング鹿島神栖店 (近隣の大型釣具店/タナゴ用品の取り扱いはないが釣り具一般はある。http://castingnet.jp/shop/shop.php?s=29

  • 釣り場情報は2016年1月現在のものです。
×

「いいね!」で記事へリアクションできるようになりました。

いいね!を設定

ANAからのおすすめ

早めの予約でおトクなプランをご紹介。旅に出かけよう!

もっと世界へ、もっと羽田から。

「てのひらANA」すべてのシーンでお客様のモバイルデバイスがお客様をサポート!

戻る
進む