コンテンツへ

【滋賀県「ホンモロコ」】丸ごと食べれば、身、骨、卵のバランスよし

春の"子持ち"を食す

滋賀県の大部分を占める琵琶湖には、魚や貝で約50種類の固有種がいるといわれています。コイ科のホンモロコもその一種。通年漁獲されていますが、特に春先がおいしいとされており、高級料亭でも珍重されるほどです。また、この時期は沿岸の比較的浅いエリアを回遊しているため、サオをだしてねらう人も少なくありません。

旬である春先のホンモロコは、産卵期前の状態。地元の漁師たちは、「"子持ち"ホンモロコはサッと素焼きにして食べると絶品」と話します。体長9~14cmの小さい魚ですが、骨は硬くなく、身は淡白すぎず、丸かじりすると旨みがギュッと凝縮されているよう。そこに卵のプチプチという食感が加われば、やみつきなってしまうはずです。

食べ方としては、素焼きにして塩を軽く振るなどのほか、南蛮漬け、佃煮などもポピュラーです。

卵を持った春先のホンモロコ
素焼き。仕上げに焼き網に立てるのがおいしく焼くコツ
多くの固有種が生息する琵琶湖。周辺地域には湖魚を使った食文化が根付いている

食べるなら

琵琶湖の固有魚を季節ごとに料理

馳走家 かど脇

住所
滋賀県守山市吉見2-2-10
電話番号 077-582-7331

(そのほかのおすすめ店は、琵琶湖の特徴的な魚介類を紹介するサイト(滋賀県農政水産部)、「琵琶湖八珍」に掲載されています)

  • お店に関する情報の利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認ください。
  • このページの情報は2016年10月現在のものです。
×

「いいね!」で記事へリアクションできるようになりました。

いいね!を設定

ANAからのおすすめ

早めの予約でおトクなプランをご紹介。旅に出かけよう!

もっと世界へ、もっと羽田から。

「てのひらANA」すべてのシーンでお客様のモバイルデバイスがお客様をサポート!

戻る
進む