コンテンツへ

掲載日:2022.01.20

体験で自然や文化を満喫。五感を刺激する群馬のスポット

豊かな自然に囲まれた群馬県は、草津や伊香保などの温泉地に恵まれています。ほかにも世界遺産に登録された富岡製糸場や焼きまんじゅうに代表されるグルメなど魅力が満載。今回は、そんな群馬の魅力を体験できるスポットをご紹介いたします。

群馬サファリパークでエサやり体験

ゼブラパターンが目印の群馬サファリパークの入園ゲート

「野生の王国 群馬サファリパーク」は、約100種類、1,000頭羽の動物をマイカーや周遊パスで見学できる大型の動物園です。国内で最大級の飼育頭数を誇るホワイトタイガーや、日本で唯一飼育展示しているスマトラゾウは必見。バードパークやリトルファームもあり、たくさんのかわいい動物たちにも出会うことができます。園内の動物ゾーンは、アフリカゾーン、日本ゾーン、アジアゾーン、トラ・ライオンゾーンなどに分かれています。動物ゾーンのほかに、遊園地やレストラン、売店などがあり、1日中楽しめるスポットです。

エサやり体験バス

群馬サファリパークで人気のエサやり体験バスでは、大型草食動物とライオンにエサやりができます。また、平日運行のフルコースバスと土曜・日曜・祝日に運行の飼育体験バスは、アメリカバイソンやライオンに大接近する特別ルートを走行。休日は、獣舎内でホワイトタイガーにエサやりもできる感動の体験が待っています。

ロバのエサやり体験

小さな子供向けには、かわいい動物とふれあえる場所がおすすめです。楽しいフライングショーが開催されるバードパーク、ポニーの乗馬やウサギにふれあえるリトルファーム、小さな動物と記念撮影ができるイベントホールがあります。

バスでコースを巡るだけでなく、マイカー見学もできる

野生の王国 群馬サファリパーク

  • 住所:群馬県富岡市岡本1番地
  • 電話番号:0274-64-2111
  • 営業時間:11月1日〜2月末日の平日9:30〜16:00、土曜・日曜・祝日9:30〜16:30、3月1日〜10月31日9:30〜17:00※入園は閉園の1時間前まで/水曜・12月31日・元日休(春休み、GW、夏休みは無休)
  • ※時期により水曜日のほか休園日あり。詳しくはウェブサイトをご覧ください。
  • ウェブサイト:野生の王国 群馬サファリパーク

富岡製糸場周辺でリアル宝探し体験

富岡製糸場の東置繭所
画像提供:富岡市

群馬県を訪れたら2014年に世界遺産に登録された富岡製糸場には必ず立ち寄りたいもの。富岡製糸場の帰りには、周辺の富岡市内で2022年3月31日まで開催されている「イトマキ探偵トミーの名推理〜糸姫さまが紡いだ宝」に参加してみましょう。

このイベントは、富岡市のどこかに隠された宝を見つけ出すリアル宝探し体験です。宝の地図に描かれた謎を解きながら、実際にまちなかを探索します。今年はメインコースクリア者限定でエクストラコースも用意されており、参加者に先着でオリジナルハンカチなどがプレゼントされます。旅しながら謎解きを楽しめる絶好の機会です。

富岡製糸場

  • 住所:群馬県富岡市富岡1-1
  • 電話番号:0274-67-0075(場内総合案内所)
  • 営業時間:9:00〜17:00(最終入場16:30)/12月29日〜31日休
  • ウェブサイト:富岡製糸場

イトマキ探偵トミーの名推理〜糸姫さまが紡いだ宝

草津温泉で湯もみ体験

湯もみ体験の様子(令和元年度の写真、2021年11月現在は参加者もマスクや手袋着用)

日本屈指の名湯として知られる草津温泉。湯もみは、源泉が50℃ほどと大変熱くそのままでは入浴できないため、水を入れることなく温泉の効能をそのままにして湯の温度を下げる方法として考え出されました。熱い源泉に約180cmの板を入れてもむことで、湯温を下げます。

草津温泉熱乃湯では、その「湯もみ」を月曜日・金曜日限定で体験できます。実際に温泉につかる前に湯もみを体験してみることで、その文化を肌で感じることができます。また、こちらでは毎日「湯もみと踊り」ショーも開催されています。草津温泉を代表する草津節などの湯もみ唄を歌いながら、湯もみガールズが着物姿で湯もみを実演。ぜひ見物と体験をあわせて楽しんでみましょう。

草津温泉熱乃湯(草津温泉観光協会)

  • 住所:群馬県吾妻郡草津町草津414
  • 電話番号:熱乃湯0279-88-3613
  • 草津温泉観光協会:0279-88-3613(8:30〜17:00)
  • 営業時間:(湯もみ体験)月曜・金曜のみ 11:30〜13:00、最終受付12:50
  • ウェブサイト:草津温泉熱乃湯(草津温泉観光協会)

こんにゃくパークでこんにゃく作り体験

こんにゃくパークの外観

群馬県は、日本のこんにゃく芋の生産量90%以上を誇るこんにゃくの生産地です。こんにゃくパークは、工場見学や手作り体験、無料バイキング、詰め放題ができる見どころいっぱいのワンダーランドです。

手作りこんにゃくゼリーフルーツ体験コースの様子

こんにゃくの手作り体験は、3つのコースが用意されています。「手作りこんにゃくゼリーフルーツ体験コース」は、フルーツをトッピングしたこんにゃくゼリーを作るもの。「こんにゃくカラーマジック体験コース」は、白こんにゃくをカラフルに色づけします。「手作りこんにゃく体験コース」は、こんにゃく粉から本格的なこんにゃくを作るもの。丸くしたり、四角くしたり、好きな形にすることができます。すべて持ち帰りできるので、子供の食育体験としてもぴったりです。

こんにゃくパーク

  • 住所:群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
  • 電話番号:0274-60-4100
  • 営業時間:9:00〜16:30最終受付16:00/無休
  • ウェブサイト:こんにゃくパーク

庵古堂で焼きまんじゅう焼き体験

焼きまんじゅう焼き体験

群馬県のグルメといえば、焼きまんじゅうや水沢うどん、おっきりこみなど。実は粉食文化で有名です。そんな名物のうち、焼きまんじゅう焼き体験とうどん打ち体験ができるのが、水沢うどんの食事処でもある庵古堂です。焼きまんじゅうは、味噌だれをつけた焼き立てが一番。焼きまんじゅう焼き体験(400円・税込)は、自分でまんじゅうを焼きつけてたれをつけるため、格別の味わいです。

うどん打ち体験

庵古堂は、水沢うどん坊の販売所や食事処としても有名です。うどん打ち体験(1,000円・税込)では、うどんの生地を伸ばして包丁で切ってパックに入れるまでを体験。水沢うどんは、つるつるとした喉越しの良いうどんとして人気があります。本場のうどんですから、おいしく仕上がること間違いなし。体験はいずれも予約が必要です。ほかにも、切り絵チャレンジ(500円・税込)やしいたけ狩り(500円〜・税込)の体験もあります。

庵古堂

  • 住所:群馬県北群馬郡吉岡町上野田3362-4
  • 電話番号:0279-54-8505
  • 営業時間:8:00〜17:00(12月〜3月末 9:00〜16:00)/12月28日〜31日休

群馬県には体験旅ができるスポットが充実していました。体験をすることは、その土地に根付いた文化や自然をより深く知るきっかけにもなります。魅力あふれる群馬をさがしに出掛けてみませんか?

  • 記載の内容は2021年11月現在のもので、変更となることがあります。
  • 写真はすべてイメージです。
ライター:岡本のぞみ(verb)
×

「いいね!」で記事へリアクションできるようになりました。

いいね!を設定

ANAからのおすすめ

早めの予約でおトクなプランをご紹介。旅に出かけよう!

もっと世界へ、もっと羽田から。

「てのひらANA」すべてのシーンでお客様のモバイルデバイスがお客様をサポート!

戻る
進む