コンテンツへ

【岐阜県・蒲田川】雪の河原で渓流魚が釣れる温泉郷の川

奥飛騨温泉郷の恵み

岐阜県高山市の東部、北アルプスの名峰を背にした山間部に位置する奥飛騨温泉郷。新穂高温泉、平湯温泉、福地温泉、新平湯温泉、栃尾温泉の総称だが、槍ケ岳や奥穂高岳などの絶景を間近に望む立地に、飛騨地方の伝統的な建築を生かした風情のある温泉宿が建ち並ぶ。湯量は豊かで露天風呂も多く、国内屈指の温泉地として人気がある。

川の周辺には温泉宿が多数軒を連ねる。湯宿に滞在しての釣りがおすすめだ

そんな奥飛騨温泉郷を貫くように流れるのが蒲田川だ。ちなみに蒲田川は下流で高原川に合流し、さらに宮川を合わせると、最後は神通川となって富山湾で日本海に注ぐ。
蒲田川は渓流釣りファンの間で、全国でも指折りの「早春から渓流魚が釣れる川」として知られる。通常、冬に積雪の多い山間地ほど春の訪れは遅い。春先はまだ川が深い雪に覆われており、渓流釣りが楽しめるようになるのは早くとも4月、あるいは5月のゴールデンウイーク頃からというのが一般的である。

ヤマメは蒲田川で一番人気の対象魚
蒲田川はヤマメのほかに標高の高い渓流に生息するイワナも多い
川の向こうに見えるのは温泉宿の露天風呂。こんなシチュエーションも蒲田川ならでは

ところが、奥飛騨温泉郷は豪雪地帯でありながら、3月1日の渓流釣り解禁日からハイシーズンを思わせる釣りが楽しめる。秘密は温泉。温泉の地熱により、まだ河原に雪が多く残っている早春でも、川の水温がすでに渓流魚が活発にエサを追える程度に安定しているのだ。これには渓流魚のエサとなる、カゲロウやトビケラなどの水生昆虫も、安定した水温のおかげで早くから羽化することも寄与している。

羽化したばかりのカゲロウ(コカゲロウ)。水面に落ちるものも多く魚たちの格好のエサになる

対象魚はヤマメとイワナ。小雪舞う曇天がチャンス

釣りの対象となるのは、渓流釣りで人気の高いヤマメ、イワナ、ニジマスなど。どの魚も解禁直後からエサをしっかりと食べた、コンディションのよいものがねらえる。

ヤマメは30cmをゆうに超える大型も育つ

一般的に、渓流釣りの解禁当初は、まだ水生昆虫の羽化が少ないのでエサ釣りが有利だ。しかし、上述のように蒲田川に関しては早期から水生昆虫の羽化が活発なため、エサでも毛バリでも釣れる。もちろんルアーも問題ない。

エサ釣りで使うのは、川で採取できるキンパクやクロカワムシなどの水生昆虫の幼虫だ。新鮮なものをハリに刺して流せば、魚が身を寄せる適度な大きさの石が入ったポイントから心地よい魚信が伝わって来る。一方、フライフィッシングでは繊細な水生昆虫の成虫(亜成虫)を模したドライフライの釣りが楽しい。羽化したカゲロウなどが水面を流れると渓流魚が見つけて浮上。食いつく時に小さなしぶきが上がったり波紋が広がったりするが、これを目印に毛バリを流し込むと、日によって面白いように渓流魚が釣れる。

早春のフライフィッシングでは、繊細な鳥の羽(カモの尻毛)を使ったパターンが効果的だ
水面を流すドライフライにニジマスが飛び出した

水生昆虫は完全な晴天の時よりも、どんよりと空が曇っている時のほうが集団で羽化をしやすい。そのため、実は雪がハラハラと降るようなコンディションのほうが川を流れる虫の量は多く、それをエサにする渓流魚の活性も上がる。そのため蒲田川では、一見すると寒々と感じるような、小雪舞う中での釣りがかえって面白かったりする。

釣り人の間で「蒲田日和」と呼ばれるような、全国でも珍しい条件下での釣り。これが楽しめるのが早春の蒲田川なのだ。なお、蒲田川下流の栃尾エリアはキャッチ&リリース区間になっており、釣り方はテンカラ、フライ、ルアーのみ。現地に案内板も出ているので、確認のうえ釣りを楽しみたい。

名所の1つである眼鏡橋。河原には雪が残るが魚の活性は高い

この釣り場へのアクセス

岐阜県・蒲田川

富山空港からR41で神岡町方面へ向かい、R471に乗り替えて奥飛騨温泉郷方面へ

釣り場情報

〈蒲田川/ヤマメ・イワナ〉

解禁期間 3/1~9/9
遊漁料 1日1500円
管轄漁協 高原川漁協(TEL :0578-82-2115)
  • 釣り場情報は2018年2月現在のものです。

こちらもチェック!

×

「いいね!」で記事へリアクションできるようになりました。

いいね!を設定

ANAからのおすすめ

早めの予約でおトクなプランをご紹介。旅に出かけよう!

もっと世界へ、もっと羽田から。

「てのひらANA」すべてのシーンでお客様のモバイルデバイスがお客様をサポート!

戻る
進む