コンテンツへ

バンコク

パスポートやビザ、時差、気候と服装、通貨、電圧と電源(プラグの形状)、祝祭日、市内交通などの旅に役立つ基本情報をご案内します。 時刻表や機内サービスなどのフライト情報、海外航空券の運賃・予約・購入情報、その他旅に役立つ情報もご用意しています。

掲載している内容は2024年11月22日時点の情報です。

入国とビザ

ビザ

観光目的で、入国後60日以内に出国する予約済み航空券および1人1万B(家族で2万B)相当の現金を所持していれば、ビザなしで60日(59泊60日)滞在できる。業務出張など観光目的以外で滞在する場合は、原則として目的に沿ったビザが必要となる。詳しくはタイ大使館などに問い合わせを。

パスポート

入国時にパスポートの有効期限が6ヵ月以上残っていれば入国可能。

検疫

日本からタイへの渡航の際、以下の持ち込みが禁止されている。

  • a:おもな生の果物類、野菜類
  • b:おもな植物類の種子などすべての部分(紙巻きタバコ、刻みタバコ、葉タバコを除く)
  • c:ダイズ、トウモロコシ、モロコシ属、ラン科等の遺伝子組み換え植物のすべての部分
  • d:土、有機肥料、雑草、検疫有害動植物
  • 植物を原料としていても病害虫を死滅させる処理を施した保存食品や、持ち込みが禁止されている生果実でも-17.8℃以下の凍結状態にあるものは持ち込み可能。

税関

電子たばこの持ち込み

電子タバコ(加熱式たばこ)は持ち込み禁止。タイ国内での所持も違法。

入出国時に必要な書類

2024年11月22日現在、空路入国の場合は出入国カードの記入は不要。陸路、海路での入国は2025年4月30日までの暫定措置で出入国カード不要。

  • ビザ・パスポート等の情報は予告なく変更されることがある。必ず大使館、領事館または旅行会社で確認。

免税タバコの持ち込み、所持について

  • たばこ:紙巻き200本、またはその他250g
  • 酒類:1本(または1L以内)

(注:たばこについてはかなり厳しく、超過分には高額のペナルティが科される)

時差とサマータイム

時差

日本との時差は-2時間。日本の正午がタイの10:00。サマータイムはない。

気候

気候

タイは熱帯に位置しており、年間を通じて気温は高いが、南部のマレー半島、北部の山岳地帯、東北部の高原地帯では気候が多少異なる。季節は雨季、乾季、暑季(タイ気象局の分類では雨季、寒季、夏季)の3つに分けられる。

タイ(バンコク)と日本(東京)の平均最高気温と平均最低気温

バンコクと東京の月間降水量

通貨と為替レート・税金・両替・チップ

通貨と為替レート

タイの通貨はバーツ(バートとも)Baht(Bと表記)。補助通貨はサタン(Satang)で、100サタンが1バーツ。2024年12月6日現在の為替レート1Bは約4.40円。

税金

タイではほとんどの商品に7%のVAT(付加価値税)がかけられている。条件が揃っていればVATが払い戻されるので、忘れずに手続きしよう。手続き可能なショップ以外での買い物や、ホテル宿泊料やレストランの支払いなどタイ国内で消費されるサービスにかかる税金は、還付の対象外。

チップ

日本の心づけ同様、高級な場所ではいくらか渡したほうがスマート。

  • ホテル:荷物を運んでくれたボーイやルームサービスに40B程度。ピローチップ(枕銭)は不要。
  • レストラン:サービス料が含まれているようなレストランではおつりの小銭を、サービス料が含まれていなかったら支払い額の10%程度(多くても100B程度)。いずれにしろ明細はしっかり確認すること。
  • タクシー:原則的に不要だが、そもそもの料金が安いので、お釣りの端数を切り上げたり、少し多めに払うと喜ばれる。
  • タイ式マッサージ、スパ:一般的な店なら満足度に応じて1時間なら50 〜100B程度、2時間で100~200Bが目安。「チップ、センエン(1000円)」などと言われても相手にしないこと。スパは店のグレードに応じて200B程度~。

電圧とプラグ

電圧

複数の形状のプラグが共用できる差し込み口

タイの電気は220V、50Hz。日本仕様の電気製品を利用する場合は変圧器が必要。プラグは日本と同じ2穴のA型やBF、Cなどが使われている。数種類のプラグが共用できる差し込み口も多く、その場合変換プラグは不要。

ビデオとDVD方式

ビデオとDVD方式

タイの放送方式(PAL)は、日本の方式(NTSC)とは異なる。タイで市販されているDVDなどの映像ソフトは、日本国内仕様のデッキでは再生できないことがある。視聴したい場合はリージョンフリーのマルチプレーヤーを利用しよう。DVDのリージョンコードは3(日本は2)。BDは日本と同じA。

郵便

郵便

郵便局の営業時間

局により多少異なるが、だいたい月曜~金曜8:30~16:30、土曜9:00~12:00、日曜、祝日は休み。スワンナプーム国際空港内の局は郵便業務のみの取り扱いで24時間営業。

郵便料金

日本へのエアメールは、ハガキ25~30B。封書は20gまで34B、超過10gごとに5B加算される。

電話

電話の掛け方

タイから日本へかける場合

国際電話会社の番号は001など数種類、日本の国番号は81。市外局番の最初の0は不要。

STEP1

国際電話会社の番号(どれかひとつ)
001、007、008、009

STEP2

81(日本の国番号)

STEP3

××(市外局番と携帯電話の最初の0は取る)

STEP4

1234-5678(相手先の電話番号)

日本からタイへかける場合

タイの国番号は66、番号の最初の0は不要。よって以下のようにダイヤルする。

STEP1

国際電話会社の番号

  • 0033(NTTコミュニケーションズ)
  • 0061(ソフトバンク)
STEP2

010(国際電話識別番号)*2

STEP3

66(タイの国番号)

STEP4

1234-5678(0を取った8桁か9桁の番号)

  • NTTドコモは事前にWORLD WINGに登録が必要
  • 携帯電話の3キャリアは「0」を長押しして「+」を表示し、続けて国番号からダイヤルしてもかけられる。
タイ国内通話

タイ国内の電話番号に市外局番はなく、一般の固定電話は0から始まる9桁、携帯電話は01や06、08、09から始まる10桁の番号。どこからどこへかけるにも、0から始まるすべての番号をダイヤルする。

祝日・祭日

祝日・祭日

2025年(仏暦2568年)の祝祭日

  • 1月1日 元日
  • 2月12日 マーカブーチャー(万仏節)
  • 4月6日 チャクリー王朝記念日
  • 4月7日 振替休日
  • 4月13~15日 ソンクラーン(タイ正月):地域によって多少異なる
  • 4月16日 振替休日
  • 5月1日 レイバーデイ(民間企業のみ休み)
  • 5月4日 戴冠記念日
  • 5月5日 振替休日
  • 5月9日 プートモンコン(農耕祭。官公庁のみ休み)
  • 5月11日 ウィサーカブーチャー(仏誕節)*1 *2
  • 5月12日 振替休日
  • 6月2日 特別公休日
  • 6月3日 王妃誕生日
  • 7月10日 アーサーンハブーチャー(三宝節)*1 *2
  • 7月11日 カオパンサー(入安居)*1 *2
  • 7月28日 国王誕生日
  • 8月11日 特別公休日
  • 8月12日 王太后誕生日
  • 10月13日 ラーマ9世記念日(前国王崩御の日)
  • 10月23日 チュラーロンコーン大王記念日
  • 12月5日 国家の日(前国王誕生日)
  • 12月10日 憲法記念日
  • 12月31日 大晦日
  • *1.旧暦にのっとっている祝日は毎年変わる。祝祭日が土曜・日曜と重なった場合、月曜が振替休日になる。
  • *2.仏教上の祝日は禁酒日で、酒類の販売や飲食店などでの提供が禁止される。飲酒自体が禁じられるのではなく、ホテルの客室内などで飲むのは構わない。

言語

言語

公用語はタイ語。英語は外国人向けの高級ホテルや高級レストランなどではよく通じるし、飲食店やショップを経営する若い人は流暢な英語を話すことも多い。一般の通用度はそれほど高くない。

ビジネスアワー他

ビジネスアワー

一般的な営業時間の目安。

銀行

一般の支店は月曜〜金曜8:30〜15:30、土曜・日曜、祝日は休み。ショッピングモール内の支店などは、そのモールと同じ営業時間のことが多く便利。

デパートやショップ

毎日10:00頃~22:00頃。

レストラン

高級店では午後一度閉めたり、夜のみ営業の店もある。屋台は深夜や早朝にも開いており、どんな時間帯でも何かしら食べられる。

コンビニエンスストア

たいてい24時間営業。

年齢制限

20歳未満はたばこ、アルコール類の購入、使用は不可。

マナー

ゴミのポイ捨て禁止

バンコクをはじめタイ国内の都市部では、条例によりゴミやたばこのポイ捨てに最高2000Bの罰金を科している。

飲酒

アルコール類の販売制限

11:00〜14:00と17:00〜24:00のみ販売可。飲食店によっては、販売不可の時間帯に酒類を出さないところもある。ただし小さな個人商店では時間外でも販売してくれるところが多い。仏教関係の祝日、選挙の前日18:00以降と当日24:00までは酒類の販売および飲食店での提供は不可。

喫煙

禁煙令

タイではおもに下記の公共スペースとその入口から半径5m以内における喫煙が禁止されている。

営業時間内は禁煙
  • 公共交通機関(バス、タクシー、旅客用鉄道車両、船、航空機、スクールバス)
  • エアコン付き建物内(乗り物などの待合室、インターネットカフェ、スポーツ施設、レストラン、エレベーター、売り場、ホテルのロビー、バーなどのナイトスポット)
  • 建物内(劇場、図書館、床屋、仕立屋、美容院・エステ・スパ施設、薬屋、百貨店、入院施設のない医療機関、宗教儀式を行う場所、トイレ)
  • そのほか(公共の船着場、電話ボックス)

学校や役所、スポーツ施設、医療機関、博物館・美術館、交通機関、飲食店、おもなビーチなど。

違反者の処分

違反者は罰金2000B。

たばこ類の販売制限

展示販売が禁止されているので、店頭には陳列されていない。

関連タグ