
ANA's tweet
ANAのオンライン時刻表は1年先のスケジュールまでチェックできるので、国内出張や休暇の予定も立てやすくなりました。出張で仕事が早く終わったら、スマホで時刻表を確認して遅い便へ変更し、少し観光を楽しんでから帰ることも可能に。「次はどこへ行こうかな」と時刻表を眺めながら旅を想像するのも楽しい使い方です。その他の特長についても、下記の「ANA Travel & Life」記事で詳しくご紹介しています。
地図上から空港を選択する便利な機能も搭載
「今回はどのフライトで行くのがいいかな?」
「夕方までに戻ってくるには、何時の便を予約すればいいのだろう?」
「乗り継ぎもあるから、時間をしっかり見ないといけないな」
このように旅行や出張のスケジュールを立てるときに必要となるのが、時刻表。希望の時間帯のフライトを確かめたり、他の選択肢を検討したり、また、発着時刻や便名などを確認したりするときにも使えますよね。
そのANAの時刻表が、2021年2月より、これまでの紙による冊子型から「オンライン時刻表」へと移行しました。これによって、より手軽に、より便利にご利用いただけるようになります。では、主な特徴をご紹介しましょう。
(1)PCとスマホからいつでもアクセスできる
PCやスマートフォンを使ってANAウェブサイトとANAアプリからアクセスできるので、いつでもどこでも簡単に時刻表を見ることができます。
(2)約1年先の時刻まで確認できる
冊子型の時刻表では直近2カ月分の時刻をご案内していましたが、オンライン時刻表では約1年先のダイヤまで公開。ANAの航空券は搭乗日の最大355日前から購入できるので、先々のフライト時刻を確認するにも便利です。
(3)変更などの更新情報が反映される
そのときの状況によって使用する飛行機の機種などが変更される場合がありますが、オンライン時刻表では情報が随時アップデートされるので、より正確な情報をタイムリーに得られます。
(4)地図上から就航路線を検索できる
地図上から都市を選択すると、ANA運航便とコードシェア便が就航している路線を一覧で確認できる「ルートマップ機能」を搭載。近い空港が複数ある場合や乗り継ぎ便を利用する場合も、地図上で場所やルートを確かめられます。
(5)使いやすく見やすい構成・デザイン
飛行機の機材やシートマップ、空港アクセス情報などを1ページに集約するなど、使いやすさを追求。PCとスマートフォンそれぞれに適した見やすいデザインにし、プリントアウトもできるようにレイアウトしています。
また、冊子型からオンラインへの移行により、植林木約7,000本分に相当する、年間約365トン(2019年度使用実績)の紙消費重量を抑制することができます。
本来、時刻表は出発地と目的地が決まってから利用するものですが、地図上で視覚的に場所が確認できるので、「地図を眺めながら次の旅先をどこにしようか考える」という使い方も可能に。フライト時刻の確認はもちろん、旅行のプランニングをサポートするツールとしても、オンライン時刻表をぜひご活用ください。