デジタルカードならすぐ発行
入会費・年会費無料
ANAマイレージクラブカード
よりおトクにマイルを貯めるなら
クレジット機能付き
ANAカード
パスポートやビザ、時差、気候と服装、通貨、電圧と電源(プラグの形状)、祝祭日、市内交通などの旅に役立つ基本情報をご案内します。 時刻表や機内サービスなどのフライト情報、海外航空券の運賃・予約・購入情報、その他旅に役立つ情報もご用意しています。
掲載している内容は2024年12月10日時点での情報です。
日本国籍のパスポート所持者はインドネシア到着後に空港で到着ビザ(VOA)の取得が可能(観光や商用等での訪問が対象)。到着ビザの代金はRp.50万(インドネシア・ルピアまたは米ドルでの支払い)で、滞在日数は最長30日以内(到着ビザの延長は1回のみ、30日間の延長を各地の入国管理局で可能)。入国前にイミグレーションの公式サイトで、e-VOA(https://evisa.imigrasi.go.id/)も取得できる。電子ビザの申請は到着の14日前から48時間前まで。
インドネシア入国時には、パスポートの残存有効期間が6ヵ月以上必要となる(査証欄にはビザなしの場合は連続2ページ以上、ビザ申請の場合は3ページ以上の空白ページが必要)。
日本からインドネシアへ渡航の際、以下の持ち込みが禁止されている。
以前は機内で配られていた税関申告書は電子化されている。あらかじめ電子税関申告書(E-CD)のサイトで必要情報を入力し、登録が完了すると表示される「QRコード」をインドネシア到着時に空港の税関で提示する。スームズに提示できるようダウンロードやスクリーンショットにして準備しておくこと。登録は出発の3日前から当日まで可能。なお、個人情報を入力した後に、クレジットカード情報の入力を要求してくる「偽サイト」も存在しているので注意。
電子たばこ/加熱式たばこの本体の持ち込みが可能。カートリッジ(たばこの葉の部分)などは成人一人につき200本以内まで。
紙巻きたばこ200本、葉巻25本、きざみたばこ100g、アルコール1ℓ
インドネシアには西部(ジャワ島、スマトラ島、カリマンタン西中部)、中央部(バリ島、ヌサ・トゥンガラ諸島、スラウェシ島、カリマンタン東南部)、東部(パプア)の3つの時間帯がある。首都ジャカルタは日本より2時間遅れ(GMT+7)、バリ島は日本より1時間遅れ(GMT+8)。サマータイムは実施していない。
インドネシアは赤道直下の熱帯性気候のため、乾季と雨季のふたつの季節がある。おおむね5~10月が乾季で、11~4月が雨季となる。乾季は湿度があまり高くならずに過ごしやすい。雨季は午後になるとスコールのような大雨が降り、湿度も高くなる。
ジャカルタの年間気候表
平均気温・平均降水量の月別一覧表
通貨単位はルピアRupiah(一般にRp.と表記される)。1円は約Rp.106(2024年12月6日現在)。
流通している紙幣は1,000、2,000、5,000、1万、2万、5万、10万の7種類。硬貨は100、200、500、1,000ルピアの4種類。
中級以上のほとんどのホテルでは、税金(5~11%)とサービス料(5~10%)が宿泊料に加算される。旅行者が利用する高級レストランやエステサロンでも、料金にサービス料を加算する場合が多い。
2010年からは、付加価値税(VAT)の還付制度がジャカルタとバリで実施されている。対象となるのは外国のパスポートを持つ個人(滞在期間が2ヵ月以内)。還付には対象ショップで1回の買い物の合計額が、500万ルピア(税抜き)以上であることなどが条件となる。
レストランやホテルの料金にサービス料が含まれている場合、基本的には不要。ただし、気持ちのいいサービスを受けたときには気持ちで渡そう。額は個人の満足度によっても異なるが、以下の相場を参考に。
アダプターを使えば日本の電化製品で利用できる物もある
電圧は220Vで、周波数は50Hz。プラグは丸ピン2本足のCタイプが一般的。日本国内の電化製品を使用する場合には、変圧器とアダプターが必要。
インドネシアの放送方式(PAL)は、日本(NTSC)とは異なるので、一般的な日本国内用プレーヤーでは再生できない。DVDソフトはリージョンコードが日本と異なっている。(日本は2、インドネシアは3)。バリ島などで売られている海賊版DVDはリージョンフリーも多いが、日本への持ち込みは違法となるので注意。
ブルーレイのリージョンコードは日本と同じA。
インドネシアの郵便局は「ポス・インドネシア POS INDONESIA」という。EMS便は、ウェブサイトで追跡調査も可能。
月曜~土曜8:00~18:00。また、切手の購入は雑貨屋でも可。高級ホテルではフロントに投函を頼むこともできる。
日本までの各種郵便料金ははがきがRp.1万、封書は重量によりRp.1万〜、EMS便は500gまでRp.31万〜。日本までの郵便は通常4〜10日ほどで届く(EMSは3日程度)。
001、007など(国際電話会社番号)
81(日本の国番号)
××(頭の0を取った市外局番)
1234-5678(相手先の電話番号)
国際電話会社の番号
010(国際電話識別番号)
62(インドネシア国番号)
××(頭の0を取った市外局番)
123-4567(相手先の電話番号)
ほとんどの祝日は各宗教の暦に従っている。新年、メーデー、パンチャシラの日、独立記念日、クリスマス以外は、年ごとに異なる移動祝祭日なので注意。また、バリ島のみの慣例休日だが、ガルンガンの日(2024年は2月28日と9月25日)の前後数日間は多くの店が休みとなる。
公用語はインドネシア語。国内各地ではジャワ語やバリ語など、独自の言葉も使われている。ジャカルタやバリ島リゾートエリアなどでは、英語が通じる場合も多い。
以下は一般的な営業時間の目安。ショップやレストランなどは店やエリアによって異なる。
月曜~金曜9:00~16:00、土曜9:00~12:00。日曜、祝日休み。
都市や観光地では、毎日10:00~21:00くらいが一般的。コンビニは24時間営業が多い。
都市や観光地では、毎日10:00~22:00くらいが一般的。閉店時間の30分から1時間前にオーダーストップとなる。観光地では深夜営業や24時間営業の店もある。
観光スポットなどの入場料には、12歳以下の子供料金を設定している場合もある。飲酒や喫煙の年齢制限は法律では規制していない。慣例として17歳前後からたしなむ人が多い。
トイレはカマル・クチル Kamar Kecil、またはトイレッ Toiletやウェ・ーセ WCで通じる。町なかに公衆トイレはないので、レストランやファストフード店を見つけて利用しよう。観光スポットには公衆トイレもあるが、あまり掃除が行き届いていない場合もあるので注意。(トイレの清潔度は店のグレードに比例する)。
バリ島では新年のニュピに、外出や火を使用することは一切禁じられている。緊急時でもないのにホテルの敷地を出ると、旅行者でも警察に逮捕される。また不浄の手とされている左手で、食べ物を持ったり、握手を求めないこと。また頭は精霊が宿る神聖な場所なので、相手が子供でも頭をなでてはいけない。