
厳寒期の海釣り
寒さが厳しい北海道だが、真冬も釣りのオフシーズンではない。また、冬の釣りで有名なのは結氷した湖に穴を開けてワカサギなどをねらう氷上釣りだが、流氷が接岸するオホーツク海以外では海釣りも問題なく楽しめ、じつはいろいろな魚をねらうことができる。
そんな魚のなかで、近年特に人気が高いのがサクラマスだ。サクラマスとは降海したヤマメの呼び名で、海に下ると大きく成長し最大で70㎝以上に達する。ヤマメは食欲、好奇心が旺盛なためルアーフィッシングの好ターゲットなのは渓流釣りファンにはよく知られているが、この習性は降海しても変わらない。むしろより大きくなるために降海しているだけあって、ヤマメよりも貪欲さは上かもしれない。果敢にルアーを追うのでエキサイティングな釣りを展開でき、それが人気の一因になっている。


胆振の遊漁船
サクラマスは岸からねらう釣りも人気だが、遠征の方やビギナーにおすすめなのは遊漁船によって沖合に出て釣りをするオフショアと呼ばれる沖釣りだ。遊漁船なら船長がよく釣れるポイントを熟知しているし、レンタルタックルも利用できる。
海域は胆振沖がオススメ。胆振沖はサクラマスの越冬場所になっていて魚影が濃い。また、真冬の日本海は北西からの季節風が強い日が多くてシケやすく、出船できずに泣く泣く釣行を諦めることが珍しくないが、太平洋は沖に出られる確率が比較的高いのも見逃せない。それに加え、苫小牧市の勇払マリーナから出港する『きりん』などは、新千歳空港からアクセスしやすい。


ジギングが熱い
釣りかたは何種類かあるものの、最近は金属製のルアーを沈めてねらうジギングという釣りかたで挑む人が増えている。サクラマスねらいでのジギングは軽めのジグを使うライトジギング、ジグをゆっくり動かすスロージギングと呼ばれるスタイルが主流。ポイントとなる胆振沖の水深は80~150mと深いが、体力的負担は軽め。ブリなどの青ものねらいで多用される、激しく大きくロッドを動かすスタイルに比べるとのんびり楽しめ、老若男女を問わず親しみやすい。


胆振沖のサクラマス釣りはライセンス制で、例年12月15日~3月15日の期間はライセンス取得船で楽しむことになる。一人につきロッドは1本、キープは10尾までなど、細かいルールが決められている。サクラマスは群れで回遊していることもあり、そのシーズンや日によって釣果はムラが大きいが、胆振沖はどちらかというとサイズよりも数釣りしやすい傾向があり、状況がよい日はすぐに定数の10尾に達することもある。
釣れるサイズは40㎝(1㎏程度)~60㎝(3kg以上)まで幅広く、シーズン後半になるにつれ、良型を期待できるようになる。サクラマス以外ではスケソウダラやソウハチなど、北海道ならではの魚がロッドを絞り込む。



釣果を得るコツ
サクラマスの魅力は何といってもビカビカと輝く銀鱗。北海道でそんな美しい魚体に出会えたら、一生心に残る釣行になるはずだ。そのために実釣中に意識したいのはタナ。魚が回遊している泳層をいち早く探しあてることが重要になる。船長が指示するタナを忠実に探り、もし周りによく釣れている人がいたら、その人がねらっているタナに合わせるのが間違いない。ただ、これもさっきまで30mで釣れていたと思ったら、今度は底付近で掛かったりと、常に変化する。それゆえ、自然と船上での話題はこのタナに関することが多くなり、周囲とコミュニケーションをとる回数が増える。このことによりその日初めて乗り合わせた釣り人どうしでも打ち解けやすく、船上が和気藹々の雰囲気になることが少なくない。サクラマス釣りはリピーターが多く、最盛期の週末はすぐに予約で定員が埋まってしまうのは、こんなところにも理由があるのかもしれない。



この釣り場へのアクセス

新千歳空港からレンタカーを使用し約30分で苫小牧の勇払マリーナへ
釣り場情報
〈胆振沖/サクラマス、スケソウダラ、ホッケ、ソウハチ〉
シーズン | 12月中旬~3月中旬(シケなどにより釣りが不可能な日もあり) |
問合先 | 遊漁船きりん(勇払マリーナから出港) TEL:090-2692-8585 |
- 釣り場情報は2020年12月現在のものです。