コンテンツへ

【オナガメジナ】いつか会いたい憧れの魚

[主な生息地]
愛媛県・武者泊
高知県・沖の島
長崎県・五島列島

グライダーのような尾で“本流”を駆けるファイター

東アジアの温帯浅海に生息し、日本の海には3種がいるメジナの仲間。このうち人気の高い「磯のメジナ釣り(グレ釣り)」の対象魚となっているのは、標準和名でいう「メジナ」と「クロメジナ」の2種だ。

風景写真:愛媛県武者泊の磯
オナガ釣り場として人気が高い愛媛県武者泊(むしゃどまり)の磯

標準和名でいう「メジナ」は、日本海側を含む北海道南部~台湾沿岸に広く生息しており、釣り人の間では“クチブト”、“クチブトグレ”、“クチブトメジナ”などと呼ばれる。一方の「クロメジナ」は、黒潮の影響を受ける房総半島以南の太平洋沿岸を中心に分布していて、釣り人の間では“オナガ”、“オナガグレ”、“オナガメジナ”などと呼ばれる。クチブトとオナガの両メジナは、太平洋側なら同じ磯から釣れる場合も多い。ただし、両者が好む流れやポイントには大きな違いがある。

魚の全身写真:オナガメジナ
60㎝オーバーのオナガメジナには圧倒的な存在感がある
岩場での釣り人の様子
寄せエサをしながら海の状況に合わせて適切な仕掛けを送り込み、警戒心の強い大ものに食いつかせる
釣り上げたオナガメジナを1尾ずつ両手で見せる釣り人
尾柄部から尾ビレの先までがスリムな形状で、ウロコのきめが細かく、エラの後ろが黒く縁どられているのがオナガメジナの特徴

クチブトはどちらかというと磯に居着く傾向があり、オナガよりも低温に対する適応力が高く、体型はずんぐりとして重量感がある。それに対してオナガは、「尾長」の名前のとおり、後方の尾柄部がすらりと伸び、体全体はクチブトと比べるとよりスリムで、グライダーの帆のような尾ビレも持っていて、沖合のより流れのある場所を好む。生息場所も一ヵ所の磯に居着くのではなく、各地の磯や外洋を好んで回遊すると言われている。そのためたとえば大海原の中に、黒潮の影響で出現する「本流(まるで川のように流れる速い潮流)」は、オナガ釣りの絶好のポイントの1つになっている。

魚の全身写真:クチブト
こちらはクチブト。全体にずんぐりとした体型をしている

何より、クチブトが最大で60cm以上ほどの大きさにとどまるのに対し、オナガの大ものとなると、70cm以上(最大では80cmクラスが釣られた記録もある)に育つ。高い遊泳力を持ったうえでそのサイズに育った大型オナガの疾走はまさに想像を絶する。そのためメジナ釣りファンの間でも、オナガの大ものを磯から釣りあげることはある種のステイタスになっている。

魚の全身写真:オナガ
こちらも60㎝オーバー。体も紡錘形で高い遊泳力を持つことが分かる

オナガの大ものを釣るには運も必要だ。釣り場となるのは外洋に面した潮通しのよい沖磯。そうした釣り場には、風と波の条件が整わなければ渡礁することもできない。さらに警戒心も強い大型のオナガが、エサを積極的に捕食する一瞬の時合をとらえ、的確に仕掛けを送り込んでヒットさせたあとは前述のパワーに負けないやり取りや取り込みができる高い技術も必要とされる。全国にはその「いつかは」の夢を求めて、離島に何度となく遠征釣行を重ねる磯釣りファンが多くいる。

風景写真:断崖絶壁な釣り場
しなやかな磯ザオで受け止める疾走は釣り人を興奮させる

タックル情報 & おすすめフィールド情報

タックル情報

オナガメジナの釣り方は主にウキフカセ釣り。トップシーズンは外洋性のオナガが海水温の上昇とともに活性を上げる梅雨明け頃と、水温が安定し釣りもしやすい9~10月の2シーズン。

ウキフカセ釣り

3号クラスの大型オナガメジナに対応した磯ザオにレバーブレーキの付いた磯釣り用のスピニングリール3000~4000番。ミチイトはナイロンの3~5号。ハリスはフロロカーボンの4~5号。ウキフカセ釣りの仕掛けは多種あるが、一例として遠投できる0~00号ウキをミチイトに通し、ハリスは10mほど取って大型用のグレバリ9~10号を結び、ウキ止メを付けずに海流に合わせてナチュラルにエサを送り込む釣り方などがある。ハリに付けるエサはオキアミが一般的

おすすめのフィールド3選

1.愛媛県・武者泊
風景写真:武者泊

愛媛県の武者泊は、近隣の中泊、高知県の鵜来島、沖の島などと並び、人気が高い四国西南部のオナガメジナ釣り場の一角を成す。渡船も比較的しやすいため、メジナ釣りの盛期となる11~5月には、海の状況さえよければ週に2、3度は磯に渡るリピーターも少なくない。

2.高知県・沖の島
風景写真:高知県の沖の島の岩場・磯

磯釣りが非常に盛んで、現代のメジナ釣りの発祥地とされるのが四国の徳島県(阿波)。その四国の釣り人たちが大型オナガの宝庫と認めるのが高知県宿毛市の南西沖約24㎞に浮かぶ沖の島。島の宿に宿泊すると優先的に希望の磯に乗れる。オナガのほかにクチブトも大型が釣れる。

3.長崎県・五島列島
風景写真:宮城県の五島列島の磯

幾多の島々がある長崎県は秘境ともいえる男女群島も大型のオナガ釣り場として知られるが、アクセスのよさと離島ならではの魚影の濃さを兼ね備える人気の釣り場が福江島を中心とする五島列島。複雑に入り組む島や磯の間を時々刻々と変化する激流が通り、クチブトもオナガも抜群のコンディションに育つ。

  • このページの情報は2021年1月現在のものです。
×

「いいね!」で記事へリアクションできるようになりました。

いいね!を設定

ANAからのおすすめ

早めの予約でおトクなプランをご紹介。旅に出かけよう!

もっと世界へ、もっと羽田から。

「てのひらANA」すべてのシーンでお客様のモバイルデバイスがお客様をサポート!

戻る
進む