
昭和27年(1952)に公布された航空法で、地上高60m以上の建物には航空障害灯を設置することが義務付けられました。この規定によって日本で最初に航空障害灯を設置した建物は、次のうちどれでしょう?
Q:航空法で定められた航空障害灯を、日本で最初に設置した60m以上の建物は?

1.通天閣
- 不正解
-
- A: 3.東京タワー
-
昭和27年(1952年)に制定された航空法第51条の規定により、地上高60m以上の高層建築物等には原則、夜間の航空障害灯を設置することが義務付けられました。初の対象となったのは東京タワー。ちなみに同法は、タワーのような形状の建物には昼間に建物を目立たせる昼間障害標識の設置も求めています。これによって、東京タワーは赤と白に塗られているのです。
2.京都タワー
- 不正解
-
- A: 3.東京タワー
-
昭和27年(1952年)に制定された航空法第51条の規定により、地上高60m以上の高層建築物等には原則、夜間の航空障害灯を設置することが義務付けられました。初の対象となったのは東京タワー。ちなみに同法は、タワーのような形状の建物には昼間に建物を目立たせる昼間障害標識の設置も求めています。これによって、東京タワーは赤と白に塗られているのです。
3.東京タワー
- 正解
-
- A: 3.東京タワー
-
昭和27年(1952年)に制定された航空法第51条の規定により、地上高60m以上の高層建築物等には原則、夜間の航空障害灯を設置することが義務付けられました。初の対象となったのは東京タワー。ちなみに同法は、タワーのような形状の建物には昼間に建物を目立たせる昼間障害標識の設置も求めています。これによって、東京タワーは赤と白に塗られているのです。